フリーダイヤル
0120-323-363
9:00~18:00
※携帯電話からも通話できます。

外壁塗装後のクーリングオフは可能?どうすればいいの?いける条件&流れを解説します

更新日2024年2月28日

訪問販売や電話勧誘で外壁塗装の契約をしたけれど、思い直してやっぱりやめたいとなることもあります。
そんなときは、クーリングオフ制度を利用しましょう。
契約した後でも、8日以内なら撤回が可能な制度です。
クーリングオフをする際は、期限内に行動することが大切です。

この記事では、クーリングオフの条件や流れ、できなかったときの対処法について詳しく解説します。

この記事の監修者
谷口 知史谷口 知史
創建ペイント
谷口 知史
・2級建築士
・一般建築物石綿含有建材調査者

現場管理として20年間、在来木造住宅と2×4住宅や住宅リフォームの現場管理を経て、建築業界の知識と経験を深めてきました。
株式会社創建に入社後、創建ペイントの外壁塗装の現場管理に従事し、戸建住宅を中心に商業施設や大型マンションなどの現場フォローも担当しています。

目次

補助金を使用して
外壁塗装の値段だけで
窓の断熱リフォームしませんか?

今なら外壁塗装とセットで内窓8箇所設置を無料プレゼントいたします!
内窓で「窓の断熱性」を高め、住まいの暑さ・寒さのお悩みを解消できます。
室外からの騒音対策や、防犯対策にも効果的な内窓を実質0円で設置します。

外壁塗装のクーリングオフって何?基本を押さえよう

外壁塗装の契約に関するトラブルを避けるためには、クーリングオフ制度を正しく理解して
クーリングオフの基本的なルールから、適用される条件、そしてできないケースについて詳しく解説していきます。

クーリングオフの基本ルール

クーリングオフとは、消費者が一定の条件下で契約を締結した後、冷静に考え直す機会を持つための制度です。
以下に、クーリングオフ制度について簡潔にまとめましたので参考にしてください。

クーリングオフ制度は、期間内であれば、契約を撤回する意思表示を業者に伝えることで、契約を無かったことにできます。
消費者が不利益を被らないようにするためのものであり、流れに任せて契約してしまったような場合でも有効な手段と言えるでしょう。

クーリングオフが適用される条件

クーリングオフが適用されるのは、特定の販売方法で成立した契約に限られます。

クーリングオフが適用される場合 訪問販売や電話勧誘によって成立した契約
クーリングオフが適用されない場合 ・業者の店舗で直接契約を行った
・個人間での取引
・契約金額が3000円未満

条件を満たさない場合、消費者はクーリングオフを利用することができません。
契約の際には、その場で十分な検討を行うことが求められます。
契約の種類や金額によっては、クーリングオフ期間が異なる場合もあるため、契約時にはその点を確認することが重要です。

クーリングオフができないケース

クーリングオフが可能な期間は契約書を受け取ってから8日以内と明確に定められていますが、期間を過ぎてしまうと、クーリングオフを行うことはできません。
他にも、過去1年以内に同じ業者と取引があった場合や、海外で契約を締結した場合など、クーリングオフが適用されないケースが存在します。

クーリングオフ制度は一定のルールに基づいて運用されており、すべての契約に適用されるわけではありません。
したがって、契約を行う際には、制度の活用が可能かどうかを事前に確認し、もし適用外であれば慎重に判断する必要があるでしょう。
クーリングオフが適用されない場合でも、契約内容に不備があったり、業者の説明に問題があったりする場合は、他の法的な手段を検討することも可能です。

【外壁塗装のクーリングオフ】主な手続きの流れ

外壁塗装の契約を見直したいと思った時、クーリングオフの手続きが重要になります。
契約書の確認や、申請書類の送付まで、正しい手順を踏むことでスムーズにクーリングオフを活用できるでしょう。
クーリングオフの手続きについて具体的な流れをご紹介いたしますので参考にしてみてください。

契約書の確認~準備

外壁塗装の契約をクーリングオフする際は、契約書の内容と受け取った日付を確認することが肝心です。
契約書の受け取り日を基点にして、クーリングオフの期限が計算されますので、日付の確認は正確に行いましょう。

契約書の控えや業者から受け取った資料など、申請に必要なものはしっかりと準備しておく必要があります。
万が一の事態に備えて、関連するすべての書類は保管しておくと安心です。

申請書類の送付

次に、クーリングオフの意志を伝えるための申請書類を作成し、業者へ送付します。
通知は、書面によるものが一般的です。ハガキや封筒を利用する方法のほか、FAXで送ることも可能です。

後々のトラブルを避けるためにも、内容証明郵便で送ることが推奨されています。
内容証明郵便は、送った日付や内容が正式に記録されるため、証拠としての価値が高いのです。
申請書類には、契約者の氏名、契約の日付、クーリングオフを申し出る旨を明記し、誤解のないように丁寧に記述することが大切です。
送付した日付や時間、送付方法なども記録しておくと良いでしょう。

クーリングオフ利用時の注意点

外壁塗装の契約時には、クーリングオフ制度が適用されることがありますが、いくつかの注意点が存在します。注意点を理解し、適切な手続きを踏むことが重要です。
クーリングオフを利用する際に留意すべきポイントを詳しく見ていきましょう。

期限に注意する

クーリングオフを行う権利は、契約書を受け取った瞬間から時計が動き始めます。
契約書を手にした日から数えて8日以内というのが、制度の行使が可能な期間の上限です。

期間を過ぎてしまうと、クーリングオフの権利は失効してしまうため、注意が必要です。
特に、週末や祝日を挟むと感覚的に期限が近いと認識しにくい場合があるため、日付を正確に把握し、余裕を持った行動を心がけるべきでしょう。
クーリングオフに関する詳細は、法律の専門家に相談することで、より確実な情報を得ることができます。

業者との連絡は記録を取る

クーリングオフの申し出をする際には、業者とどのようなやり取りがあったかを記録しておくことが肝心です。
後々のトラブルや誤解を防ぐために非常に有効な手段となります。

通話の内容はメモを取る、メールのやり取りは保存するなど、自身が行った通知がいつ、どのように行われたかを証明できるようにしましょう。
記録を残しておくことで、万が一の際に自分の主張を裏付ける証拠となる可能性があります。

不明点があれば消費者センター等へ

クーリングオフの手続きにおいて疑問点や不明な点が生じた場合、消費者センターや弁護士といった専門家に相談するのがおすすめです。
これらの機関や専門家は、クーリングオフ制度に関する知識が豊富であり、適切なアドバイスを提供してくれます。

業者とのトラブルが生じた際には、仲介役となって問題解決の手助けをしてくれることもあります。
自身で解決が困難な場合は、早めに相談することが望ましいでしょう。

クーリングオフができなかった場合の対処法

外壁塗装の契約において、クーリングオフ期間を逃してしまった場合、どのような対応が考えられるのでしょうか。
適切な対処法を知っておくことは、万が一の事態に備えておく上で重要ですので是非参考にしてみてください。

契約内容の再確認

クーリングオフ期間を過ぎてしまった場合、まずは冷静に契約内容を再度確認することが肝心です。
契約書の条項を一つ一つ検証し、工事の範囲や価格、支払い条件などが自身の理解と一致しているかをチェックしましょう。

もしも、契約内容に誤解や不明点があれば、すぐに業者に問い合わせて解決を図ることが必要です。
交渉によって、工事内容の変更や価格の見直しが可能になることもあります。
契約の解除や修正が難しい場合でも、業者とのコミュニケーションを通じて、双方にとって納得のいく解決策を見出すことができるかもしれません。

法的措置を検討

契約内容に不備が見つかったり、業者の対応に問題があると感じた場合は、法的措置を検討することも一つの選択肢です。
消費者契約法に基づき、契約の取り消しや無効を主張することが可能な場合もあります。

このような場合、法的な知識が必要となるため、弁護士や司法書士に相談することが適切です。
専門家によるアドバイスを受けることで、自身の権利を守るための適切な手続きを進めることができるでしょう。
法的措置には時間と費用がかかることを理解しておく必要があることを念頭に置いておく必要があります。

代替案の検討

クーリングオフができない状況でも、工事の品質向上や価格の再交渉といった代替案を検討することは有効です。
工事の進捗状況に応じて、追加工事の提案や、使用する塗料のグレードアップなどで、条件を改善する交渉が出来る可能性もあります。

業者との良好な関係を維持しながら、柔軟な対応を求めることで、お互いに納得のいく結果になることが期待できます。
重要なのは、双方にとって実現可能な解決策を模索し、前向きに交渉を進めることです。

外壁塗装のクーリングオフに関するよくある質問

外壁塗装の契約をしたものの、クーリングオフが利用したいけれどどのように手続きをしたらいいのか、さまざまな疑問を抱えている人も多いことでしょう。
クーリングオフに関するよくある質問にお答えしますので、参考にしてみてください。

【Q1】クーリングオフは契約後いつまで可能?

外壁塗装におけるクーリングオフは、契約書を手にした日から数えて8日間がその期限です。
クーリングオフ期間は、契約者が冷静になり、納得のいく決断を下せるように設けられている重要な期間と言えます。

もしも期間内に契約内容に疑問や不安がある場合は、迷わずクーリングオフの手続きを取るべきです。
その際は消費者センターや法律に詳しい専門家に正確な情報を求めるようにしましょう。
自らの権利を守るためにも、正しい手続きを踏むことは重要です。

【Q2】クーリングオフの通知方法は?

クーリングオフを行う際の通知は、書面によって行われます。
利用できる手段としては、ハガキや封筒、FAXなどが挙げられますが、特に内容証明郵便を用いることが推奨されています。
内容証明郵便を利用することで、送付した日付や内容が正式に記録され、後々のトラブルを防ぐことができるためです。

クーリングオフの手続きには、証拠となる書類が重要であり、全てを適切に管理することが求められます。
手続きの際には、どのような文書をいつ送ったのかを明確に示せるようにしましょう。

【Q3】クーリングオフが拒否されたら?

万が一、クーリングオフの申し出が拒否された場合には、すぐに消費者センターや弁護士に相談することが大切です。
専門家は、契約の内容や手続きの適正さを精査し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

クーリングオフの手続きには法的な側面も含まれるため、専門的な知識が必要となることがあります。自分だけで解決しようとせず、信頼できる専門家に助けを求めるようにしましょう。
正しい情報と適切な手続きが、消費者の権利を守るためには必要不可欠です。

まとめ

今回は外壁塗装におけるクーリングオフの可能性とその流れについて詳しく解説しました。
クーリングオフは、訪問販売や電話勧誘など特定の条件下で成立した契約において、契約書を受け取ってから主に8日以内に行える消費者保護の制度です。

期間内であれば、書面による通知を業者へ送付することで契約の撤回が可能です。
しかし、一定の条件を満たさない場合や期限を過ぎた場合はクーリングオフは適用されません。
万が一、クーリングオフができなかった際には、契約内容の再確認や法的措置の検討、代替案の検討などが考えられます。

外壁塗装の契約に際しては、信頼できる業者選びが重要です。
外壁塗装をお考えの際は、ぜひ当社「創建ペイント」にご相談ください。

供給実績10,000戸超の実績を誇る「創建ペイント」は、家づくりに携わってきた施工力や、現場の品質管理のノウハウを元に、「高品質なのに低価格」の外壁塗装サービスを提供しています。
また、「延長保証保険」+「塗膜保証」+「自社保証」の安心トリプル保証と、瑕疵保証の延長で築10年目以降もご安心いただけます。
大切なお住まいに関するお悩みや、メンテナンスなどでお困りの際は、ぜひ「創建ペイント」まで、お気軽にご相談ください。

公式サイトでは、見積もりやカラーシミュレーションが無料でお試しできます。
契約前にしっかり検討するために、是非活用してみてください。

外壁塗装なら創建ペイント
beforeafter
大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重
  • 高品質・低価格な外壁塗装
  • 保険会社の延長保証保険、
    塗膜補償&自社保証のトリプル保証
  • 創設75年以上×5万戸超の供給実績

お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00

0120-323-363
※携帯電話からも通話できます。
自宅の写真でカラーシミュレーション
コラム運営者
創建ペイント事務局

創建ペイントは、創建グループの「創建」「小林住宅」が培ってきたハイレベルな施工品質による外壁や屋根の塗装工事を行う外壁塗装専門の事業です。
自らが建てた家はもちろん、他社で建てられた家についても、その高いメンテナンス技術を惜しみなく提供いたします。
本コラムは創建ペイントが運営する外壁塗装に関するお役立ちコラムです。

Instagram
YouTube
X
Threads

1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。

創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。

創建供給実績
10,000戸超

※2023年8月現在

実績例

※2023年8月現在
物件名 総戸数
三田エリア ルナ三田フラワータウン 60
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 82
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア 108
ルナ三田ひばりが丘 149
神戸エリア パークヒル神戸小倉台 75
ルナ藤原台中町パークフロント 82
ルナ上津台 81
ルナ北六甲116 クルムの街 116
西神戸・ 
阪神エリア
ルナ西神中央 97
ルナ塚口 52
ルナ昆陽池公園 51
東大阪・ 
北摂エリア
ルナ南摂津 80
ルナ加納 71
ルナ山本 57
大阪市内・ 
南大阪エリア
ルナタウン島屋 55
ルナ城山公園 52
ルナ東百舌鳥 109
ルナ原山台 46
京都エリア ルナシティ同志社山手 237

街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。

商号

株式会社 創建

創立

昭和58年3月1日

設立

昭和61年9月4日

資本金

8,000万円

代表者

代表取締役会長 吉村 孝文

代表取締役社長 吉村 卓也

執行役員一覧

執行役員 大下 憲二

執行役員 岡本 賢二郎

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
詳しい地図はこちら

東京支店所在地

〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1丁目16番5号
ヒューリック神田ビル6階
Tel:03-5209-5505 Fax:03-5295-2030
詳しい地図はこちら

売上高

151.3億円(令和5年5月期)

従業員数

従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期)

事業内容

建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/
建築総合請負/設計監理に関する業務/リフォーム事業/外壁塗装事業

Check

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます

ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

大阪府と創建・小林住宅の連携協定
image photo

本社所在地

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
大阪府知事登録(ト)第13668号/東京都知事登録 第59802号

施工エリア

施工エリア 関西二府四県

施工エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城

※別途、交通費が発生する場合があります。

外壁塗装の参考文献