フリーダイヤル
0120-323-363
9:00~18:00
※携帯電話からも通話できます。

外壁塗装は模様(パターン)をつけておしゃれに!おすすめの仕上げを解説

更新日2024年3月28日

家の外観をおしゃれにするなら、外壁塗装で模様やパターンをつけるのがおすすめです。
吹き付け工法やローラー工法、職人技が光るコテ工法など、様々な手法で個性的なデザインを実現できます。

この記事では、外壁の素材に合わせた模様の選び方や、施工時の注意点、長持ちさせるためのメンテナンス方法まで詳しく解説します。
外壁塗装の模様に関する知識を深めましょう。
あなたの家をワンランク上の存在感あふれる住まいに変身させるヒントが、きっと見つかるはずです。

この記事の監修者
谷口 知史谷口 知史
創建ペイント
谷口 知史
・2級建築士
・一般建築物石綿含有建材調査者

現場管理として20年間、在来木造住宅と2×4住宅や住宅リフォームの現場管理を経て、建築業界の知識と経験を深めてきました。
株式会社創建に入社後、創建ペイントの外壁塗装の現場管理に従事し、戸建住宅を中心に商業施設や大型マンションなどの現場フォローも担当しています。

目次

補助金を使用して
外壁塗装の値段だけで
窓の断熱リフォームしませんか?

今なら外壁塗装とセットで内窓8箇所設置を無料プレゼントいたします!
内窓で「窓の断熱性」を高め、住まいの暑さ・寒さのお悩みを解消できます。
室外からの騒音対策や、防犯対策にも効果的な内窓を実質0円で設置します。

外壁塗装の模様(パターン)ってなに?種類や特徴を解説!

外壁塗装に模様やパターンを取り入れると、住まいの外観をおしゃれにアレンジできます。
工法は主に、次の3つが挙げられます。

外壁塗装で表現できる模様の種類と特徴を詳しく見ていきましょう。

吹き付け工法で作る模様の種類

吹き付け工法は、リシン吹き付けやスタッコ、スキンなどの塗装方法を指します。
専用のスプレーガンを使って、塗料に骨材を混ぜたものを外壁に吹き付けていきます。

スプレーガンの種類によって、様々な模様を作り出すことが可能です。
リシン吹き付けは、比較的細かい骨材を使うため、シンプルで上品な仕上がりになります。

一方、スタッコは粗めの骨材を用いることで、石壁のようなラフでダイナミックな表情を演出できます。
スキンは、塗料と骨材の配合を調整することで、独特の深みのある模様が特徴です。

ローラー工法で表現できる模様

ローラー工法は、ウールローラーやマスチックローラーなどの道具を使って塗装する方法です。
ローラーの種類や塗料の粘度を変えることで、実に多彩な模様を表現できます。

例えば、ウールローラーを使えば、毛足の長さによって、なめらかな模様からざらざらとした質感まで自在にコントロール可能です。
マスチックローラーは、ゴム製のローラーに溝が入っているため、縦縞や横縞などのラインを描くのに適しています。

また、既存の外壁に凹凸がある場合は、それを活かしたデザインを施すのもおすすめです。
ローラーで塗装することで、凸部分に塗料が乗りにくくなり、凹凸が強調されたユニークな模様になります。

職人技が光るコテ工法の模様

コテ工法は、左官職人が手作業でコテを使い、外壁に模様を付ける技法です。
まるで石やタイルを貼り付けたかのような、高級感あふれる仕上がりが魅力です。

コテ仕上げは、職人の腕によって千差万別のデザインが生まれます。
繊細な曲線から力強い直線まで、自由自在に表現できるのが特徴です。
コテの当て方や角度を変えることで、陰影のある立体的な模様を作ることも可能です。

職人との打ち合わせを重ねながら、世界に一つだけのオリジナルデザインを追求してみるのも面白いかもしれません。
外壁に職人の魂を宿らせるコテ工法は、他にはない個性を演出してくれるでしょう。

外壁の素材別!おすすめのパターン・模様の選び方

外壁塗装で模様を付ける際は、外壁の素材に合ったデザインを選ぶことが大切です。
代表的な外壁材料であるモルタル、サイディング、タイルに適したパターンをご紹介します。

外壁の素材 おすすめの模様の選び方
モルタル外壁 ・吹き付け工法
・コテ工法
サイディング外壁 ・模様の入ったサイディングボードの使用
・ローラー工法
・意匠性塗料の使用
タイル外壁 ・クリアー塗料の使用
・ローラーやコテで模様をつける

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

モルタル外壁に合う模様の種類

モルタル外壁は、吹き付け工法やコテ工法との相性が抜群です。
リシン吹き付けやスタッコなどを用いれば、モルタルの質感を活かしつつ、様々な表情を生み出せます。

中でも、リシン吹き付けは手軽に施工できるため人気が高く、上品でシンプルな雰囲気に仕上げたい方におすすめです。
一方、スタッコは、粗めの骨材を使うことで、高級感のある重厚な印象を与えてくれます。

熟練した左官職人によるコテ仕上げなら、モルタルならではのオリジナリティあふれるデザインを実現できます。
職人の手技が生んだ唯一無二の模様は、住まいの個性を存分に引き立ててくれることでしょう。

サイディング外壁におすすめの模様

サイディング外壁に模様を付ける場合は、元々模様の入ったサイディングボードを選ぶのがおすすめです。
縦張りや横張りのラインが美しいボードや、木目調・石目調などのデザインボードを使えば、塗装を施さなくてもおしゃれな外観に仕上がります。

また、サイディングの凹凸を活かしたローラー工法も効果的です。
ウールローラーやマスチックローラーを使って部分的に塗装することで、既存の模様をさらに引き立てられます。

意匠性塗料を組み合わせるのもいいです。
特殊な塗料を用いることで、サイディングの質感を損なわずに、より一層洗練されたデザインに仕上げることができるでしょう。

タイル外壁の塗装で表現できる模様

タイル外壁に塗装を施す際は、タイルの目地を活かしたデザインが人気です。
目地に沿ってローラーやコテを使い、タイルの質感を再現するのも面白い試みです。

クリアー塗料を用いれば、タイルの色を活かしつつ、保護効果も得られます。
透明感のある仕上がりになるため、タイルの美しさを損なうことなく、外壁を長持ちさせられるでしょう。

タイルの形状や色に合わせて、ローラーやコテで繊細な模様を付けていくのは、まさに職人技の見せどころです。
タイル本来の魅力を引き出しながら、新たな表情を与える塗装は、外壁デザインの可能性を大きく広げてくれます。

外壁塗装の模様(パターン)の施工方法と注意点

外壁に模様を付ける施工は、プロの職人に依頼するのが基本ですが、DIYに挑戦したいという方もいるかもしれません。
外壁塗装の代表的な工法である吹き付け、ローラー、コテの施工手順と注意点を解説します。

【1】吹き付け工法の施工手順と注意点

吹き付け工法は、下塗り、中塗り、上塗りの3工程が基本です。
まず、外壁の汚れや傷みを補修し、下地処理を行います。

次に、中塗りで塗膜を形成し、上塗りで仕上げの模様を付けていきます。
吹き付け塗装で模様を作る際は、塗料に混ぜる骨材の種類や量がポイントです。
骨材の粒度や配合を変えることで、様々なパターンを生み出せます。
ただし、外壁の状態によっては、下地処理が必要になる場合もあるため注意が必要です。

なお、吹き付け工法は、塗料が飛散しやすいため、周囲への養生を十分に行うことが大切です。
風の影響を受けやすい屋外での作業では、特に気をつけましょう。

【2】ローラー工法で模様をつける際のコツ

ローラー工法で美しい模様を作るには、ローラーの種類と塗料の粘度選びがポイントです。
毛足の長いウールローラーを使えば、柔らかな雰囲気の模様に仕上がります。

一方、ゴム製のマスチックローラーなら、くっきりとしたラインを描けます。
ローラーの動かし方によっても、模様の出方が大きく変わります。
縦方向や横方向に動かすだけでなく、斜めに交差させたり、ローラーを転がしたりと、様々なテクニックを駆使してみましょう。

均一でバランスの取れた模様を作るには、熟練した技術が必要不可欠です。
ムラやタレを防ぎ、美しい仕上がりを実現するには、職人の手によるローラー塗装が最適だと言えるでしょう。

【3】コテ工法の職人技と仕上がりの違い

コテ工法は、左官職人の経験と感性が、仕上がりの品質を大きく左右します。
コテさばきひとつで、粗めの土壁風から滑らかなタイル調まで、実に多彩な表情を生み出せるのです。

職人は、コテの種類や塗る角度、力加減を巧みに使い分けることで、外壁に微妙なニュアンスを与えていきます。
平滑なコテを使えば洗練された印象に、山型のコテを用いればラフでダイナミックな質感になります。

デザインのイメージを職人とよく話し合い、共通認識を持つことが良い仕上がりへの近道です。
施主の想いを形にする職人の技は、外壁に唯一無二の個性を宿らせてくれることでしょう。

ただし、コテ工法は、左官職人の手作業で行うため、施工に時間がかかるのが難点です。
費用も、他の工法に比べて割高になる傾向にあります。

その分、外壁に他にはない味わいを与えてくれるのも事実です。
世界で一つのデザインを追求するなら、コテ工法は非常に魅力的な選択肢だと言えるでしょう。

外壁塗装の模様(パターン)を長持ちさせるためのメンテナンス

外壁に施した美しい模様やパターンを長く楽しむためには、適切なメンテナンスが欠かせません。
外壁塗装の模様を長持ちさせるためのポイントを詳しく解説していきましょう。

定期的な清掃と点検の重要性

外壁の美観を保ち、塗膜を長持ちさせるには、定期的な清掃と点検が重要です。
汚れやコケ、カビなどを放置してしまうと、塗膜の劣化を早めてしまう原因となります。
年に1~2回程度は、外壁全体を丁寧に洗浄し、傷みがないかしっかりとチェックしましょう。

高圧洗浄機を使えば、頑固な汚れもスッキリと落とすことができるでしょう。
ただし、水圧が強すぎると塗膜を痛める恐れがあるので、注意が必要です。

小さな傷や欠けは早めの補修を

外壁塗装に生じた小さな傷やひび割れは、そのままにしておくと、やがて大きな損傷へとつながってしまいます。
美しい模様を長く保つためにも、傷んだ部分を見つけたら、できるだけ早めに補修するようにしましょう。

部分的な補修であっても、早期に対処することで、外壁全体の寿命を大幅に延ばすことができます。
補修の際は、元の模様とできるだけ同じ材料や色を使い、違和感のない仕上がりを目指すことが大切です。

塗り替え時期の目安と判断ポイント

いくら丁寧にメンテナンスしても、外壁塗装には寿命があります。
一般的には、10~15年程度で塗り替えが必要です。
ただし、この年数はあくまで目安であり、建物の立地条件や塗装の種類によっても異なります。

例えば、色あせやチョーキング現象(塗膜の劣化によって白い粉が吹く現象)が目立ってきたら、塗り替え時期のサインかもしれません。
また、パターンの種類によっても耐用年数は変わってくるので、専門家に相談しながら、最適なタイミングを判断するとよいでしょう。

外壁塗装の模様に関するよくある質問と回答

外壁塗装の模様やパターンについては、まだまだ疑問に思うことがたくさんあるのではないでしょうか。
ここでは、よくある質問をピックアップし、詳しく回答していきます。

【Q1】外壁塗装の模様は、あとから変更できる?

基本的には、外壁塗装の模様を変更するには、塗り替えが必要になります。
ただし、クリアー塗料を使った塗装であれば、元の模様を活かしつつ、雰囲気を変えることができる場合もあります。

デザインに迷ったときは、シミュレーションソフトを使って、いくつかのパターンを比較検討してみるのもおすすめです。
実際の建物に塗装する前に、イメージを膨らませることができるでしょう。

創建ペイントの公式サイトでは、見積もりやカラーシミュレーションを無料で試すこともできます。
費用について心配な方も、是非参考にしていただければ幸いです。

自宅の写真でカラーシミュレーションできる無料サービスも、ぜひご利用ください。

【Q2】外壁の模様は、自分でDIYできる?

外壁塗装の中には、プロの高い技術が必要とされる工法もあるため、DIYを検討する際は慎重になる必要があります。
特に、吹き付け工法やコテ工法は、素人には難しいテクニックが要求されるでしょう。

一方で、比較的簡単なローラー工法であれば、DIYにもおすすめです。
ただし、失敗すると外観を損ねてしまうリスクもあるため、自信がない場合は、やはりプロに依頼するのが賢明だと言えます。

【Q3】外壁の模様付けにかかる費用の相場は?

外壁塗装の費用は、工法や塗料の種類、建物の大きさなどによって大きく異なります。
一般的に、シンプルなローラー工法であれば、比較的リーズナブルに抑えることができるでしょう。

一方で、デザイン性の高い意匠性塗料を使った塗装は、少し割高になる傾向があります。
とはいえ、外壁塗装は建物の価値を高め、長期的なメンテナンスコストを減らす効果もあるので、決して高すぎる投資ではありません。
予算と相談しつつ、最適な塗装方法を選びましょう。

創建ペイントの公式サイトでは、見積もりやカラーシミュレーションを無料で試すこともできます。
費用について心配な方も、是非参考にしていただければ幸いです。

自宅の写真でカラーシミュレーションできる無料サービスも、ぜひご利用ください。

まとめ

外壁塗装の模様(パターン)には様々な種類があり、吹き付け工法やローラー工法、コテ工法などの施工方法によって表現できるデザインが異なります。
外壁の素材に合わせて模様を選ぶことが大切で、モルタルやサイディング、タイルなどに適したパターンがおすすめです。

施工は基本的にプロに依頼するのが安心ですが、メンテナンスは定期的に行うことで外壁の美観と耐久性を保てます。
外壁塗装で家の印象をガラリと変えられるので、ぜひ理想のデザインを実現してみてはいかがでしょうか。

外壁塗装のご相談は、経験豊富な当社「創建ペイント」にお任せください。
外壁の素材に合わせた最適なデザインをご提案させていてだきます。
最適な業者選びは、外壁塗装を長持ちさせるためにも非常に重要なポイントです。

供給実績10,000戸超の実績を誇る「創建ペイント」は、家づくりに携わってきた施工力や、現場の品質管理のノウハウを元に、「高品質なのに低価格」の外壁塗装サービスを提供しています。

また、お客様に安心してサービスをご利用いただくための保証制度もご用意しており、「自社による塗膜保証10年」「メーカーによるシーリング保証5年付帯」と、自社保証だけでは不安という方にも安心頂けるように、オプションで「第三者機関による瑕疵保証と塗膜保証」に変更することも可能です。
全国にわずか5社しかない国土交通大臣指定の住宅瑕疵担保責任保険法人の2社と提携しており、「瑕疵保証の10年延長」「補償限度額1,000万円」を実現していますので、万が一の際にも安心できる充実の保証体制です。

大切なお住まいに関するお悩みや、修理・メンテナンスなどでお困りの際は、ぜひ「創建ペイント」まで、お気軽にご相談ください。

創建ペイントの公式サイトでは、見積もりやカラーシミュレーションを無料で試すこともできます。
費用について心配な方も、是非参考にしていただければ幸いです。

自宅の写真でカラーシミュレーションできる無料サービスも、ぜひご利用ください。

外壁塗装なら創建ペイント
beforeafter
大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重
  • 高品質・低価格な外壁塗装
  • 保険会社の延長保証保険、
    塗膜補償&自社保証のトリプル保証
  • 創設75年以上×5万戸超の供給実績

お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00

0120-323-363
※携帯電話からも通話できます。
自宅の写真でカラーシミュレーション
コラム運営者
創建ペイント事務局

創建ペイントは、創建グループの「創建」「小林住宅」が培ってきたハイレベルな施工品質による外壁や屋根の塗装工事を行う外壁塗装専門の事業です。
自らが建てた家はもちろん、他社で建てられた家についても、その高いメンテナンス技術を惜しみなく提供いたします。
本コラムは創建ペイントが運営する外壁塗装に関するお役立ちコラムです。

Instagram
YouTube
X
Threads

1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。

創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。

創建供給実績
10,000戸超

※2023年8月現在

実績例

※2023年8月現在
物件名 総戸数
三田エリア ルナ三田フラワータウン 60
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 82
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア 108
ルナ三田ひばりが丘 149
神戸エリア パークヒル神戸小倉台 75
ルナ藤原台中町パークフロント 82
ルナ上津台 81
ルナ北六甲116 クルムの街 116
西神戸・ 
阪神エリア
ルナ西神中央 97
ルナ塚口 52
ルナ昆陽池公園 51
東大阪・ 
北摂エリア
ルナ南摂津 80
ルナ加納 71
ルナ山本 57
大阪市内・ 
南大阪エリア
ルナタウン島屋 55
ルナ城山公園 52
ルナ東百舌鳥 109
ルナ原山台 46
京都エリア ルナシティ同志社山手 237

街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。

商号

株式会社 創建

創立

昭和58年3月1日

設立

昭和61年9月4日

資本金

8,000万円

代表者

代表取締役会長 吉村 孝文

代表取締役社長 吉村 卓也

執行役員一覧

執行役員 大下 憲二

執行役員 岡本 賢二郎

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
詳しい地図はこちら

東京支店所在地

〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1丁目16番5号
ヒューリック神田ビル6階
Tel:03-5209-5505 Fax:03-5295-2030
詳しい地図はこちら

売上高

151.3億円(令和5年5月期)

従業員数

従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期)

事業内容

建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/
建築総合請負/設計監理に関する業務/リフォーム事業/外壁塗装事業

Check

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます

ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

大阪府と創建・小林住宅の連携協定
image photo

本社所在地

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
大阪府知事登録(ト)第13668号/東京都知事登録 第59802号

施工エリア

施工エリア 関西二府四県

施工エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城

※別途、交通費が発生する場合があります。

外壁塗装の参考文献