【屋根・外壁】ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法は?費用も解説
「ガルバリウム鋼板」、この名前を聞いたことはありますか?
これは、あなたの大切な家を守ってくれる屋根や外壁材の一種なのです。
その高い耐久性から「メンテナンスフリー」と誤解されることも多い建材ですが、実は定期的なメンテナンスが必要です。
この記事では、ガルバリウム鋼板のメンテナンスの重要性やその方法、タイミングについて詳しく解説します。
家の外壁や屋根の長寿命化を図るために、ぜひ参考にしてください。
Contents
ガルバリウム鋼板=屋根&外壁材の一種
ガルバリウム鋼板とは、その名前の通り鋼板をベースにした建材の一種です。
金属鋼板をアルミニウム・亜鉛・シリコンでメッキしたもので、1972年にアメリカで開発されました。アルミ亜鉛合金めっき鋼板とも呼ばれています。
この建材の特徴は何と言っても高い耐久性にあります。
また、その軽量性も魅力の一つです。
この章では、ガルバリウム鋼板の特性やその歴史について詳しく解説していきます。
【Point1】高い耐久性
ガルバリウム鋼板の耐久性の高さは、アルミニウム55%+亜鉛43.4%+ケイ素(英語名:シリコン)1.6%のめっき層によって鋼板を保護していることに起因します。
このアルミニウムと亜鉛、そしてケイ素の特性が相まって、非常に強い耐久性を実現しています。
例えば、アルミニウムには不動態皮膜という特性があり、これは腐食作用に抵抗する皮膜のことを指します。
一方、亜鉛には犠牲防食作用という特性があります。
これは、傷が発生して鋼板の素地が露出したとしても、傷の周囲の亜鉛が鋼板の素地より先に溶け出すことで鋼板の腐食を防ぐ、という作用です。
これらが相まって、ガルバリウム鋼板はトタン(亜鉛めっき鋼板)よりも約3倍の耐久性を誇ります。
これだけでも、ガルバリウム鋼板が屋根や外壁材として選ばれる理由がわかるのではないでしょうか。
【Point2】 軽量性も高い
ガルバリウム鋼板のもう一つの特性として、その軽量性が挙げられます。
これは、建物の構造に負担をかけずに済むというメリットをもたらすものです。
軽いということは耐震性にもプラスに働きます。
重い建材が使われていると地震の際に建物が激しく揺れることになり、倒壊の危険性が高まる、というわけです。
また、取り扱いや施工も容易になるため、工事期間の短縮やコスト削減にもつながります。
軽量でありながら高い耐久性を持つガルバリウム鋼板は、まさに理想的な建材と言えるでしょう。
元はアメリカ生まれのガルバリウム
ガルバリウム鋼板は、1972年にアメリカのベスレヘム・スチール社で開発された金属素材です。
日本では1982年に商品化されました。
その後、その耐震性の高さから地震大国である日本でも広く使われるようになりました。
湿度が高く、また海岸近くにも建造物が多く建つ日本においては「錆びにくい建材」というものが求められ続けてきました。
日本の気候や地理条件にも適応しているガルバリウム鋼板は、今や日本の建築業界には欠かせない存在となっています。
ガルバリウム鋼板はメンテナンスが必要!意外な理由まとめ
ガルバリウム鋼板は、耐久性が高いため「メンテナンスフリー」と誤解されがちです。
しかし実際には、メンテナンスは必要不可欠です。
その理由とは一体何でしょうか?
さらに、メンテナンスを行うことで得られるメリットとは何でしょうか?
この章では、その点を詳しく解説していきます。
【ポイント】メンテナンスフリーではない!
ガルバリウム鋼板は耐久性が高いとはいえ、メンテナンスフリーというわけではありません。
なぜなら、ガルバリウム鋼板であっても経年劣化による色あせや汚れ、微細な傷などが生じるからです。
ガルバリウム鋼板の特性から、微細な傷がついてもある程度自己修復はしますが、それは絶対的なものではありません。
これらを放置してしまうと、見た目の美しさだけでなく、耐久性や機能性にも影響を及ぼす可能性があります。
そうならないためにも、定期的なメンテナンスが必要となるのです。
見た目と耐久性の両方を追求可能
ガルバリウム鋼板は金属ならではのシンプルでスタイリッシュな見た目も人気の要因のひとつですが、メンテナンスを行うことで、そのガルバリウム鋼板の見た目をキレイに保つことができます。
その結果、建物の外観の美しさを長く維持することが可能となります。
また、メンテナンスによって劣化を防ぐことで、元来持っている耐久性の高さをさらに維持することにもつながります。
メンテナンスによって、見た目と耐久性の両方を追求することが可能となるのです。
機能性の維持もメンテナンスで可能に
ガルバリウム鋼板の機能性を維持するためにも、定期的なメンテナンスが必要です。
例えば、ガルバリウム鋼板の防錆機能や遮熱性(特に断熱材一体型の場合)なども、メンテナンスによって維持することが可能です。
これらの機能性が低下してしまうと、建物の寿命自体にも影響を及ぼす可能性があるため、メンテナンスの重要性は非常に高いと言えます。
メンテナンスによる長寿命化も狙える
適切なメンテナンスを行うことで、ガルバリウム鋼板の寿命を延ばすことが可能です。
一般的に、ガルバリウム鋼板の耐用年数(メンテナンスではなく張替えが必要な年数)は最大で30年ほどと言われています。
定期的なメンテナンスによって、その寿命をそこまで「つなぐ」ことができる、というわけです。
ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法
ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法は大きく分けて3つあります。
それぞれの方法は、屋根や外壁の状態により適切なものを選ぶことが重要です。
それでは、具体的なメンテナンス方法を見ていきましょう。
方法 | 説明 | 注意点・推奨事項 |
---|---|---|
水洗い | ガルバリウム鋼板の表面に付着した汚れや塵を取り除く | ・高所作業となるため、自分で行うのは危険 ・安全性を考慮してプロの業者に依頼がおすすめ |
塗り替え | コケやチョーキング(色あせ)・錆などを取り除き、新たに塗装を施す |
・専用の塗料を使用する必要がある ・専門の業者に依頼するのが一般的 |
カバー工法 | 新たなガルバリウム鋼板を既存のものの上に重ねて取り付ける方法 | ・費用はかかるが、長期的な視点でコストパフォーマンスが良い |
水洗い
まず一つ目のメンテナンス方法は「水洗い」です。
これは、ガルバリウム鋼板の表面に付着した汚れや塵を取り除くためのものです。
しかし、屋根や外壁の洗浄は高所作業となりますので、安全性を考慮してプロの業者に依頼することをおすすめします。
自分で行うと危険で、専門的な知識と技術が必要なため、プロに任せるのがベストです。
塗り替え
次に、「塗り替え」です。
ガルバリウム鋼板にコケやチョーキング(色あせ)・錆などが発生している場合、これらを取り除き新たに塗装を施すことで美観を保つとともに、さらなる腐食の進行を防ぎます。
ただし、塗り替えには専用の塗料を使用する必要がありますので、こちらも専門の業者に依頼することをおすすめします。
カバー工法
最後に、「カバー工法」について説明します。
ガルバリウム鋼板の腐食が進行していたり、雨漏りが発生している場合、塗り替えだけでは対応できないことがあります。
そんな時に有効なのがこの「カバー工法」です。
これは、新たなガルバリウム鋼板を既存のものの上に重ねて取り付ける方法で、大規模な修繕を必要とする場合に適しています。
長期的な視点で見ればコストパフォーマンスが良いと言えますが、費用がかかる方法であることは念頭に置いておきましょう。
ガルバリウム鋼板のメンテナンスのタイミング
ガルバリウム鋼板に対して適切なメンテナンスを行うためには、そのタイミングが重要となります。
では、そのメンテナンスのタイミングは、一体どのように判断すればよいのでしょうか。
具体的なタイミングについて詳しく見ていきましょう。
通常は15年~20年がひとつの目安
ガルバリウム鋼板のメンテナンスの目安としては、「通常は15年~20年」が一つの基準となります。
この期間は、ガルバリウム鋼板の耐久性や環境条件などを考慮した上での目安となっています。
しかし、この期間はあくまで目安であり、実際の状況により変わることもあります。
例えば、強い風雨や異常気象により鋼板が傷んでしまった場合などは、この目安よりも早くメンテナンスが必要となることもあります。
そのため、定期的な点検を行い、早期に問題を見つけ出すことが大切です。
海沿い住宅なら10年~15年を目処に
海沿いの住宅においては、「10年~15年」を目処にメンテナンスを行うことが推奨されています。
なぜなら、海沿いの住宅は「塩害」の影響を受けやすいからです。
塩害とは、海水中の塩分が風に乗って飛散し、建物や車などに付着して腐食を引き起こす現象のことを指します。
この塩害により、ガルバリウム鋼板は通常よりも早く劣化してしまう可能性があるのです。
そのため、海沿いの住宅では、通常よりも早めのメンテナンスが必要となります。
【重要】耐用年数に関わらず白錆~赤錆が出てきたら塗装を検討しよう
ガルバリウム鋼板のメンテナンスのタイミングを決める際には、「耐用年数」だけでなく、「錆」の状態も重要なポイントとなります。
耐用年数に関わらず、ガルバリウム鋼板に「白錆」や「赤錆」が出てきた場合は、その時点で塗装を検討しましょう。
白錆は、鋼板の表面が酸化して白っぽく変色する現象で、これが進行すると赤錆となり、鋼板が腐食します。
そのため、白錆が出てきたら早めの対策が必要となります。
また、赤錆が出てきた場合は、すでに鋼板が腐食している証拠ですので、早急に塗装などの対策が推奨されます。
以上が、ガルバリウム鋼板のメンテナンスのタイミングについての詳細な説明です。
ガルバリウム鋼板に関するよくある質問
ガルバリウム鋼板のメンテナンスについて、よくある質問をピックアップしました。
- ガルバリウム鋼板は本当にメンテナンスフリーですか?
- ガルバリウム鋼板のメンテナンスにかかる費用はどのくらいですか?
- ガルバリウム鋼板のメンテナンスを自分で行うことは可能か?
耐久性が高いとされるガルバリウム鋼板に関する皆さんの疑問を解消します。
ガルバリウム鋼板は本当にメンテナンスフリーですか?
「ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリー」とよく聞かれますが、これは誤解です。
ガルバリウム鋼板は確かに耐久性が高いため、長期間メンテナンスをせずともその性能を保つことができます。
ただし、それもある程度のメンテナンスをしてこそのものです。
メンテナンスを行うことで、ガルバリウム鋼板の見た目を長く美しく保つことができ、さらにその耐久性を維持することが可能になります。
ガルバリウム鋼板のメンテナンスにかかる費用はどのくらいですか?
ガルバリウム鋼板のメンテナンスにかかる費用は、施工内容や業者によりますが、大まかな目安としては、例えば塗り直しによるメンテナンスを考えている場合であれば、塗装の費用は40万円~80万円程度と言われています。
ただし、これはあくまで一般的な価格帯であり、実際の費用は建物の大きさや状態、施工内容や選ぶ業者によって変動します。
また、定期的なメンテナンスを行うことで、大きな修繕費用を抑えることも可能です。賢いメンテナンスで、長期的なコストを抑えましょう。
ガルバリウム鋼板のメンテナンスを自分で行うことは可能ですか?
水洗いなどのガルバリウム鋼板のメンテナンスを自分で行うことは可能ですが、高所作業となるため、専門の知識や技術を持つ業者に依頼することを強く推奨します。
安全に作業を行うためには、適切な器具や保護具が必要であり、また作業自体も専門的な技術を要します。
特に塗装は素人が行うと均一に仕上げることが難しく、また長持ちしない可能性もあります。
安全で、確実なメンテナンスを行うためにも、塗装の専門業者に依頼することをおすすめします。
まとめ
高い耐久性と軽量性を兼ね備えたガルバリウム鋼板ですが、メンテナンスフリーではありません。
見た目と耐久性を維持し、機能性を保つためにも定期的なメンテナンスが不可欠です。
ただし、水洗いや塗り替えなどのガルバリウム鋼板のメンテナンスは高所作業となるため、専門業者に依頼することをおすすめします。
ガルバリウム鋼材を建材にお使いの方は、一度その状態をチェックしてみてはいかがでしょうか?
関連コラム
-
内窓リフォームには補助金が降りるってホント?実際の制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
二重窓リフォームには補助金が降りるってホント?制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
【物置の屋根塗装】業者に依頼?DIY?費用と作業の違いを徹底解説2025.01.31
-
【建売住宅】外壁塗装はいつ必要?費用相場と塗り替えのタイミングを解説2025.01.31
-
【玄関タイルが割れた】補修費用はどれくらい?DIYと業者依頼を徹底比較2025.01.31
-
雨漏りの原因は笠木かも?修理費用と今すぐできる対策方法を紹介2025.01.31
-
屋根裏の点検費用はどれぐらい?業者に依頼するメリット・デメリットを解説2025.01.31
-
外壁についた鳥のフンを放置するとどうなる?被害を最小限にする予防策3選2025.01.31
-
ドローンを使った屋根点検は危険?失敗例と回避方法を紹介2025.01.31



- 高品質・低価格な外壁塗装
- 保険会社の延長保証保険、
塗膜補償&自社保証のトリプル保証 - 創設75年以上×5万戸超の供給実績
お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00
1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。
創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。
※2023年8月現在
実績例
物件名 | 総戸数 | |
---|---|---|
三田エリア | ルナ三田フラワータウン | 60 |
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 | 82 | |
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア | 108 | |
ルナ三田ひばりが丘 | 149 | |
神戸エリア | パークヒル神戸小倉台 | 75 |
ルナ藤原台中町パークフロント | 82 | |
ルナ上津台 | 81 | |
ルナ北六甲116 クルムの街 | 116 | |
西神戸・ 阪神エリア |
ルナ西神中央 | 97 |
ルナ塚口 | 52 | |
ルナ昆陽池公園 | 51 | |
東大阪・ 北摂エリア |
ルナ南摂津 | 80 |
ルナ加納 | 71 | |
ルナ山本 | 57 | |
大阪市内・ 南大阪エリア |
ルナタウン島屋 | 55 |
ルナ城山公園 | 52 | |
ルナ東百舌鳥 | 109 | |
ルナ原山台 | 46 | |
京都エリア | ルナシティ同志社山手 | 237 |
街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。
商号 |
株式会社 創建 |
---|---|
創立 |
昭和58年3月1日 |
設立 |
昭和61年9月4日 |
資本金 |
8,000万円 |
代表者 |
代表取締役会長 吉村 孝文 代表取締役社長 吉村 卓也 |
執行役員一覧 |
執行役員 大下 憲二 執行役員 岡本 賢二郎 |
本社所在地 |
〒541-0047 |
東京支店所在地 |
〒101-0041 |
売上高 |
151.3億円(令和5年5月期) |
従業員数 |
従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期) |
事業内容 |
建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/ |

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます
ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

本社所在地
本社所在地 |
〒541-0047 |
---|
施工エリア
※別途、交通費が発生する場合があります。
- 大阪
-
池田市
泉大津市
貝塚市
守口市
泉佐野市
富田林市
河内長野市
松原市
大東市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
- 兵庫
-
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
小野市
加西市
篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
市川町
- 京都
-
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
- 奈良
-
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
下市町
- 和歌山
-
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
外壁塗装の参考文献
- 住宅リフォーム推進協議会
https://www.j-reform.com - 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
https://www.chord.or.jp/index.html?red_param=220106 - 一般社団法人日本塗装工業会
https://www.nittoso.or.jp - 一般社団法人外壁塗装協会
https://tosouginoushi.com