フリーダイヤル
0120-323-363
9:00~18:00
※携帯電話からも通話できます。

外壁塗装でムラになる原因とは?補修の方法と予防策を解説します

更新日2024年1月30日

家の顔ともいえる外壁。美しさを長持ちさせるためには塗装のムラを避けることが重要です。
ムラの原因を知り、適切な補修方法や予防策を把握することで、家を長年にわたり美しく保つことができます。

本記事では、外壁塗装でムラが生じる理由から、そうならないための具体的な対策までを分かりやすく解説しますので、美しい外壁を維持するための秘訣を、一緒に学んでいきましょう。

この記事の監修者
谷口 知史谷口 知史
創建ペイント
谷口 知史
・2級建築士
・一般建築物石綿含有建材調査者

現場管理として20年間、在来木造住宅と2×4住宅や住宅リフォームの現場管理を経て、建築業界の知識と経験を深めてきました。
株式会社創建に入社後、創建ペイントの外壁塗装の現場管理に従事し、戸建住宅を中心に商業施設や大型マンションなどの現場フォローも担当しています。

目次

補助金を使用して
外壁塗装の値段だけで
窓の断熱リフォームしませんか?

今なら外壁塗装とセットで内窓8箇所設置を無料プレゼントいたします!
内窓で「窓の断熱性」を高め、住まいの暑さ・寒さのお悩みを解消できます。
室外からの騒音対策や、防犯対策にも効果的な内窓を実質0円で設置します。

外壁塗装でムラが生じる主な原因

外壁塗装を施す際に、美しい仕上がりを期待するものですが、ムラが生じてしまうこともあります。
背景にはいくつかの原因が存在していますので、以下で、原因を深掘りし、どのような点に注意すれば良いのかを解説していきます。

塗料が外壁に吸収され過ぎた

外壁塗装の際にムラが発生する一つの原因として、塗料が外壁に吸収され過ぎることが挙げられます。
塗料の種類によって外壁の吸収率は異なり、吸収され過ぎると均一な塗膜が形成されず、ムラが目立つ結果となるのです。
特に、吸水性の高い外壁材料の場合、塗料が多量に吸収されやすく、予期せぬムラが生じることがあります。

こんな事態を避けるためには、塗料の選定が重要となるでしょう。
塗料の種類ごとに特性が異なるため、使用する塗料が外壁材料と適合しているか、事前に確認する必要があります。
プライマーを使用して吸収をコントロールするなどの工夫も効果的です。

塗装回数と下地の色の違い

外壁塗装は通常、数回にわたって行われます。
下塗りと上塗りで使用する塗料の色が異なる場合や、塗料の塗る厚さが一定でないと、ムラが発生することがあります。
塗装回数が不足している場合も、ムラの原因となります

均一な厚さで塗料を塗ることは容易ではなく、職人の熟練度が求められる作業です。
下地の色が透けて見えないように、適切な塗装回数を守り、均等な厚さで塗料を塗布することが、ムラを避ける上で不可欠です。
塗装作業のプロセスを理解し、適切な塗装回数を確保することが、美しい仕上がりを実現するのです。

業者の技術力不足

最後に、塗装業者の技術力不足も、外壁塗装におけるムラの原因として考えられます。
特に、ムラが一目でわかるほど目立つ場合や、天候に左右されずにムラが顕著な場合は、施工した業者の技術力に問題がある可能性が高いです。
外壁塗装は高い技術を要する作業であり、塗料の選定から塗布の方法まで、多くの知識と経験が必要です。
塗装が不均一にならないように、塗料を均一に伸ばす技術や、気象条件を考慮した作業のタイミングが重要です。

業者選びは外壁塗装の品質を左右するため、実績や評判を確認し、信頼できる業者を選定することが肝心です。
技術力の高い業者に依頼することで、ムラのない美しい外壁塗装を実現することができます。

ムラが生じた場合の補修ポイント

外壁塗装においてムラが生じた際の対処にはいくつかポイントがあります。
押さえておくべきポイントを解説します。

【ポイント1】 再塗装の必要性

外壁にムラが発生した場合、見た目の美しさを損なうだけでなく、建物を保護する塗膜の機能にも影響を及ぼす恐れがあります。
塗装のムラは、防水性や耐久性を低下させ、結果として雨漏りや建材の腐食など、住宅の健全性を脅かす可能性を持っていると言わざるを得ません。
したがって、ムラを放置せず、速やかに再塗装を行うことが大切です。

再塗装を怠ると、生じるダメージはさらに大きな修復費用を要することになりかねません。
ムラを発見した際には速やかに専門の業者に相談し、適切な措置を講じるべきです。

【ポイント2】 塗装業者の選び方

再塗装を行うにあたり、信頼できる塗装業者の選定は非常に重要です。
優れた塗装業者は、過去の施工実績を豊富に持ち、見積もりの内訳を丁寧に説明してくれます。
さらに、使用する塗料の種類や塗装方法に関する質問にも、専門的な知識で答えてくれるはずです。

業者選びの際には、口コミや評判、実際に施工された建物の確認など、様々な角度から情報を集め、納得のいく業者を選定することが望ましいです。
適切な業者に依頼することで、再塗装によるムラの解消だけでなく、長期にわたる外壁の美観と機能性の維持が期待できます。

【ポイント3】 塗装のタイミング

塗装のタイミングは、仕上がりに大きく影響します。
経験豊富な塗装業者は、塗料が適切に乾燥する時間を見極め、最適なタイミングで次の工程に進むことができます。
逆に、塗料の乾燥を待たずに急いで塗装を行うと、ムラや塗膜の剥がれといった問題が生じる原因となるでしょう。

さらに、施工期間を不必要に長引かせる業者も注意が必要です
不適切な塗装タイミングは、結果的にムラを生じさせる要因となり得るため、塗装工程の計画と実施には細心の注意を払うべきです。
適正な塗装タイミングを見極めることが、美しい仕上がりへの第一歩と言えるでしょう。

ムラを防ぐための予防策

外壁塗装において、美しい仕上がりを実現するためには、ムラを未然に防ぐ予防策が重要です。
ここでは、そうしたムラを防ぐための具体的な方法をご紹介いたします。

塗料の選び方に気をつける

外壁塗装を行う際、塗料選びは非常に重要なポイントです。
塗料にはさまざまな種類があり、それぞれに特有の性質があります
例えば、吸水性が高い外壁材には、浸透性の低い塗料を選ぶことで、塗料が過度に吸収されることを防げますよ。

さらに、塗料の色や光沢にも注意が必要で、外壁の素材や状態に合わせて適切なものを選定することが求められます。
塗料の選択を誤ると、ムラが生じやすくなるため、専門家の意見を参考にしながら、最適な塗料を選ぶべきでしょう。

塗料の色や塗りの厚さに気をつける

外壁塗装では、均一な塗り面を作り出すことが大切です。
塗料の色や塗りの厚さに細心の注意を払う必要があります。

下塗りから上塗りまで、色の統一性を保ちながら作業を進めることが望ましいでしょう。
塗りの厚さが一定でないと、ムラが出やすくなりますので、塗料を均等に伸ばし、厚みを一定に保つ技術が求められます
専門の塗装業者による作業は、信頼性が高く、美しい仕上がりを期待できます。

信頼できる塗装業者を選ぶ

最後に、外壁塗装においては、信頼できる塗装業者を選ぶことが非常に重要です。
実績のある業者は、塗料の特性や塗装技術に精通しており、ムラのない美しい仕上がりを実現することができます。
見積もりの段階で、作業の内容や費用の内訳を丁寧に説明してくれる業者は信頼性が高いと言えるでしょう。

さらに、過去の施工例を確認することで、業者の技術力をある程度把握することが可能です。
塗装工事を成功させるためにも、慎重に業者選びを行うべきです。

外壁塗装の塗りの基本

外壁塗装を行う際には、工程が非常に重要です。
適切な手順を踏まえた塗装作業は、美しい仕上がりを実現し、建物を長期間保護するための鍵となります。
下塗り、中塗り、上塗りという3つのステップは、個々に目的と重要性があり、一つ一つの工程を丁寧に行うことが求められます。

下塗り

下塗りは、外壁塗装工程における最初のステップであり、主目的は塗料の密着性を向上させることです。
外壁の素材と塗料との間に介在する下塗り材は、塗料がしっかりと外壁に定着するための基盤を作り出します。
専用のシーラーやプライマーと呼ばれる材料を使用し、塗料の吸い込みを調整することで、均一な塗膜を形成するための下地を整えます

下塗り材の種類や塗り方は、外壁の材質や状態、使用する塗料の種類によって変わるため、専門的な知識が必要とされるでしょう。
さらに、後に続く中塗りや上塗りの品質にも大きく影響するため、細心の注意を払いながら施工されます。

中塗り

中塗りは、下塗りに続く重要な工程で、塗膜に厚みを持たせ、塗りむらを防ぐ役割を果たします。
使用される塗料は、耐候性や防水性を高めるために特に重要です。
中塗りを適切に行うことで、塗膜は外部からの様々な影響に対して強靭な抵抗力を備えることになります。

塗料を均等に塗布することで、外壁全体の見た目を美しく保つだけでなく、塗膜の機能性を最大限に引き出すことができます。
だからこそ中塗りは慎重に行われ、経験豊富な職人によって精密な作業が求められるのです。

上塗り

最終工程である上塗りは、中塗りした塗料が完全に乾燥した後に行われます。
塗膜の表面を整え、最終的な色と質感を確定させることが目的です。

上塗りは、外壁塗装の仕上げとして、建物の美観を左右する非常に重要な工程であり、塗料の耐久性や色の均一性を保つためにも、高い技術と注意深い施工が必要とされます。
塗り重ねることで塗膜の強度が増し、外壁を紫外線や雨風から守る効果もあります。
だからこそ、上塗り材の選定や塗布の方法には、特に細心の注意が払われるのです。

項目 目的 効果
下塗り 塗料の密着性を向上させる 塗料がしっかりと外壁に定着する
中塗り 塗膜に厚みを持たせ、塗りむらを防ぐ 塗膜は外部からの様々な影響に対して強靭な抵抗力を備える
上塗り 塗膜の表面を整え、最終的な色と質感を確定させる 塗膜の強度が増し、外壁を紫外線や雨風から守る

よくある質問と回答

外壁塗装に関する疑問や不安を抱えていませんか。
上記の解説を踏まえ、外壁塗装でムラが生じる原因や対策に関する質問に対する答えを、Q&A形式でお伝えします。

【Q1】塗装ムラの主な原因は何ですか?

塗装ムラが発生する主要な原因は、以下の通りです。

外壁の素材によって塗料の吸収率が異なるため、適切な塗料を選ぶのが大切です。
さらに、塗装工程を適切に管理し、均一な厚さで塗料を塗ることもムラを防ぐためには不可欠と言えるでしょう。
技術力の不足は、塗装の仕上がりに直接影響を与えるため、経験豊富な業者を選定することが重要となります。

【Q2】塗装ムラが生じた場合の対策は何ですか?

塗装ムラが生じた場合、対策としては速やかに再塗装を行うことが挙げられます。
ムラを放置すると、外壁の保護機能が低下し、住宅の構造に悪影響を及ぼす可能性も。

再塗装を行う際には、実績のある信頼できる塗装業者を選ぶことが肝心です。
業者が詳細な見積もりを提供し、作業内容を丁寧に説明してくれるかどうかも、業者選びの重要なポイントになります。

【Q3】塗装ムラを防ぐための予防策は何ですか?

塗装ムラを未然に防ぐためには、塗料の選び方、塗り方、そして塗装業者の選び方が極めて重要です。
外壁の材質に合った塗料を選び、下塗りから上塗りまで均一な厚さで塗ることが求められます。

さらに、過去の施工実績が豊富で、見積もりの内容を透明に説明してくれる塗装業者を選定することで、塗装ムラのリスクを最小限に抑えることができます。
適切な塗料の選定、正確な塗装技術、信頼性の高い業者に依頼することが、美しい外壁塗装を実現するために不可欠です。

まとめ

今回は外壁塗装におけるムラの原因、補修方法、予防策について解説しました。
ムラの主な原因は、塗料の吸収率の違い、塗装回数と下地の色の差、そして業者の技術力不足です。
ムラが生じた際には、迅速な再塗装が必要であり、信頼できる業者の選定が重要であると言えるでしょう。

予防策としては、適切な塗料の選択、均一な塗り方、そして経験豊富な業者との契約が挙げられます。
外壁塗装は、住宅の美観と機能を保つために不可欠ですので、信頼できる業者を見つけることが大切です。
お悩みの方は、ぜひ当社「創建ペイント」までお気軽にご相談ください。

外壁塗装なら創建ペイント
beforeafter
大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重
  • 高品質・低価格な外壁塗装
  • 保険会社の延長保証保険、
    塗膜補償&自社保証のトリプル保証
  • 創設75年以上×5万戸超の供給実績

お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00

0120-323-363
※携帯電話からも通話できます。
自宅の写真でカラーシミュレーション
コラム運営者
創建ペイント事務局

創建ペイントは、創建グループの「創建」「小林住宅」が培ってきたハイレベルな施工品質による外壁や屋根の塗装工事を行う外壁塗装専門の事業です。
自らが建てた家はもちろん、他社で建てられた家についても、その高いメンテナンス技術を惜しみなく提供いたします。
本コラムは創建ペイントが運営する外壁塗装に関するお役立ちコラムです。

Instagram
YouTube
X
Threads

1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。

創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。

創建供給実績
10,000戸超

※2023年8月現在

実績例

※2023年8月現在
物件名 総戸数
三田エリア ルナ三田フラワータウン 60
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 82
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア 108
ルナ三田ひばりが丘 149
神戸エリア パークヒル神戸小倉台 75
ルナ藤原台中町パークフロント 82
ルナ上津台 81
ルナ北六甲116 クルムの街 116
西神戸・ 
阪神エリア
ルナ西神中央 97
ルナ塚口 52
ルナ昆陽池公園 51
東大阪・ 
北摂エリア
ルナ南摂津 80
ルナ加納 71
ルナ山本 57
大阪市内・ 
南大阪エリア
ルナタウン島屋 55
ルナ城山公園 52
ルナ東百舌鳥 109
ルナ原山台 46
京都エリア ルナシティ同志社山手 237

街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。

商号

株式会社 創建

創立

昭和58年3月1日

設立

昭和61年9月4日

資本金

8,000万円

代表者

代表取締役会長 吉村 孝文

代表取締役社長 吉村 卓也

執行役員一覧

執行役員 大下 憲二

執行役員 岡本 賢二郎

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
詳しい地図はこちら

東京支店所在地

〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1丁目16番5号
ヒューリック神田ビル6階
Tel:03-5209-5505 Fax:03-5295-2030
詳しい地図はこちら

売上高

151.3億円(令和5年5月期)

従業員数

従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期)

事業内容

建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/
建築総合請負/設計監理に関する業務/リフォーム事業/外壁塗装事業

Check

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます

ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

大阪府と創建・小林住宅の連携協定
image photo

本社所在地

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
大阪府知事登録(ト)第13668号/東京都知事登録 第59802号

施工エリア

施工エリア 関西二府四県

施工エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城

※別途、交通費が発生する場合があります。

外壁塗装の参考文献