【窓】ヒートショックを防ぐ!急激な温度差から身を守る対策法
冬の冷え込みはただ寒いだけではなく、室内での急激な温度変化が引き起こす「ヒートショック」による健康リスクをもたらします。
特に高齢者や心臓病、高血圧の既往歴がある人は注意が必要です。
本記事では、家の中での温度差の原因と、それを解消するための対策方法について詳しく解説します。
効果的な断熱対策から、室内の温度を一定に保つコツ、日常生活でできる工夫まで、ヒートショックを防ぐための知識を身につけ、安全で快適な冬を過ごしましょう。
Contents
【寒いところから暖かいところに行くとめまい】それ、ヒートショックかもしれません
寒い場所から急に暖かい場所へ移動すると、体にさまざまな影響が出ることがあります。
この現象をヒートショックと呼びます。
ヒートショックの概要や健康リスク、特に注意が必要な人について詳しく解説していきますので、自身に当てはまるところがないかどうかチェックしてみましょう。
ヒートショック現象の概要とは?
ヒートショックとは、寒い場所から暖かい場所への急激な移動によって体に生じる影響のことを指します。
主な原因は、血圧の急激な変動です。
寒い環境にいるとき、人の体は血管を収縮させて体温の低下を防ぎます。
しかし、急に暖かい場所へ移動すると、体は血管を拡張させて体温を調節しようとします。
血管の拡張と収縮が急激に起こることで血圧の変動を引き起こし、めまいや失神などの症状を引き起こすことがあります。
特に冬場、屋外の寒さと屋内の暖かさの間を行き来する際には、ヒートショック現象に注意が必要です。
ヒートショックがもたらす健康リスクは?
ヒートショックが引き起こす健康リスクは非常に深刻です。
めまいや失神だけでなく、心筋梗塞や脳卒中のリスクも高まってしまうのです。
これは、血圧の急激な変動が血管に大きな負担をかけることが原因です。
特に、血圧が高い状態で血管が急激に拡張すると、血管壁に亀裂が入ることがあり、血栓を引き起こす原因にも…。
血栓が脳や心臓へと運ばれると、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性も考えられます。
ヒートショックは単なる不快感に留まらず健康リスクが伴うため、充分な対策が求められるでしょう。
特に注意が必要な人は?
ヒートショックは、高齢者や心臓病、高血圧の既往歴がある人にとって特に高いリスクを伴います。
こういった条件を持つ人は、血圧の変動に対する体の耐性が低下しているため、ヒートショックによる影響を受けやすくなるからです。
冬場にインフルエンザなどで体調が優れない場合も、注意が必要です。
体調不良時は体の抵抗力が低下しており、ヒートショックによる影響を受けやすくなります。
条件に該当する人は、寒暖の差が激しい環境下では特に注意し、可能な限り温度差を避けるように心がけることが重要です。
温度差を生む原因&対策
冬における屋外の寒さと屋内の暖かさの間で生じる温度差は、ヒートショックを引き起こす原因になります。
次に、ヒートショックの原因となる要素と、具体的な対策法について詳しく解説していきましょう。
【原因】家の中での温度差
家の中で温度差が生じる主な原因は、断熱性の不十分さや窓からの冷気の侵入があります。
特に、年季の入った住宅では、温度差が顕著に現れやすく、冬場に室内の一部が極端に冷え込むということが起こりやすいです。
古い家ほど、壁や窓の隙間から冷気が入り込みやすく、室内の一部が寒くなりがちです。
このような状況は、屋内での急激な温度変化を引き起こし、ヒートショックのリスクを高めることになります。
断熱性能が低いと、暖房を使っても効率よく室温を保つことができず、エネルギーの無駄遣いにもなりかねません。
【対策(1)】効果的な断熱対策
ヒートショックを防ぐためには、断熱対策を行うのが効果的です。
効果的な断熱対策についてまとめました。
方法 | 効果 |
---|---|
二重窓の設置 | 冷気の侵入を大幅に減らす |
断熱シート | 窓ガラスに貼ることで冷気を遮断し、暖房効率をアップさせる |
カーテン | 窓からの冷気を遮断し、室内の温度を一定に保つ |
二重窓の設置や断熱シートの利用は、冷気の侵入を防ぎ、室内の暖かさを保持するのに効果的な方法とされています。
室内の暖かさが保持できれば、屋外との気温差も生まれにくいですよね。
二重窓は、窓の内側にもう一枚窓を設けることで、冷気の侵入を大幅に減らすことができる仕組みです。
断熱シートは窓ガラスに貼ることで冷気を遮断し、暖房の効率を上げることが可能です。
冬場はカーテンを閉めることも、室内の保温に効果的です。
厚手のカーテンは、窓からの冷気を遮断する効果があり、室内の温度を一定に保つのに役立ちます。
【対策(2)】窓からの冷気を防ぐ方法
窓からの冷気の侵入を防ぐためには、窓の隙間を封じることが重要です。
窓の隙間を封じるには様々な方法があります。
- 気密テープ
- 冬用の厚手のカーテン
気密テープは、窓枠の隙間に貼っておけば窓の隙間からの冷気の侵入を防ぎ、室内の温度を一定に保つのに効果的です。
厚手のカーテンは、断熱効果が高く、室内の暖かさを保つのに貢献します。
家の中の温度差を減らすことで、ヒートショックのリスクを軽減することができます。
室内の温度を一定に保つ方法まとめ
ヒートショックを防ぐためには、室内の温度を一定に保つことが重要です。
室内の温度を一定に保つ方法をまとめました。
ポイントを押さえて、急激な温度変化から身を守りましょう。
適切な室温の設定
室温を適切に保つことは、ヒートショック対策の基本中の基本と言えるでしょう。
一般的に、居住空間の室温は20~24度が理想とされています。
適切な温度範囲内では、体が受けるストレスが最小限に抑えられ、快適な生活を送ることができます。
特に冬場は、温度調節が可能な暖房器具の利用がおすすめです。
暖房器具を使用する際は、部屋全体が均一に温まるように心がけましょう。
就寝時には暖房器具の設定温度を少し下げることで、快適な睡眠を促し、体への負担も軽減することができます。
室内の空気の循環を良くする
室内の空気を常に新鮮に保つことも、温度管理において重要な役割を果たします。
空気清浄機や扇風機を活用することで、室内の空気を効率的に循環させることができます。
すると、部屋の隅々まで暖かい空気が行き渡り、温度差が生じにくい環境を作り出すことができるのです。
定期的に窓を開けて外の新鮮な空気を取り入れることも、室内の空気質を改善し、快適な生活空間を維持するために役立ちます。
ただし、寒い時期には短時間の換気に留め、室内の温度が急激に下がらないように注意が必要です。
湿度の調整も重要!
室内の温度と同様に、湿度の管理もヒートショック対策において見逃せないポイントです。
適切な湿度は50~60%とされており、湿度を適切に保つことで空気の乾燥を防ぎ、呼吸器系のトラブルを避けることができます。
湿度を効果的に上げる方法としては、加湿器の利用や、濡れタオルを室内に干すことが一番手軽でおすすめです。
また、植物を室内に置くことも、自然な方法で湿度を調整する手段の一つです。
湿度管理をしておけば、室内の空気が快適になり、ヒートショックのリスクを減らすことができます。
ヒートショック対策に役立つ日常生活の工夫まとめ
寒暖差による体への影響を和らげるためには、日常生活の中でのさまざまな工夫が重要です。
具体的な対策を幾つかご紹介し、健康的な生活をサポートしますので是非参考にしてみてください。
【1】寒暖差に備えた服装の選び方
体温の急激な変化を防ぐためには、服装の工夫が欠かせません。
屋内外での温度差に柔軟に対応できるよう、重ね着が推奨されます。
特に外出時には、脱ぎ着しやすい服装を心がけることが大切です。
例えば、薄手のカーディガンやベストを活用することで、体温調節が容易になります。
首元や手首、足首を温めることで体温の急激な低下を防ぎ、健康管理に役立てることができますよ。
【2】適度な水分補給を忘れずに
体温調節には、適切な水分補給が必要です。
冷えた体を温めるためには、温かい飲み物が効果的ですが、水分補給の重要性はそれだけではありません。
室内の暖房により体が乾燥しがちな冬場でも、こまめに水分を取ることで、体の機能を正常に保つことができます。
水分補給は血液の循環を促し、ヒートショックによる健康リスクを軽減する効果も期待できます。
【3】入浴時の注意点
入浴は、寒い季節に体を温める最も一般的な方法の一つです。
しかし、急激な温度変化は体に負担をかけるため、入浴時には特に注意が必要です。
- 浴槽に浸かる前には、ぬるめのお湯で足や手から少しずつ体を慣らす
- 長時間の入浴は避け、適度な時間で体を温める
- 入浴後は急に立ち上がらずゆっくりと体を動かす
入浴時にはこのような点に注意することで、めまいや立ちくらみを防ぐことができるでしょう。
ヒートショック対策に関するよくある質問
寒暖差によるヒートショックを防ぐための対策は色々あります。
ヒートショック対策に関するよくある質問や疑問にお答えしますので、是非参考にしてください。
ヒートショックを防ぐために最も重要なことは?
ヒートショックを防ぐために最も重要なのは、室内での温度差を最小限に抑えることです。
急激な温度変化が体に与える影響は、時として深刻な健康リスクを引き起こす可能性があります。
室内の各部屋の温度はできるだけ均一に保つようにしましょう。
断熱性の高い窓の設置や、適切な暖房器具の利用が有効です。
また、日々の生活の中で意識的に室温を管理し、急激な温度変化に体をさらさないようにすることも大切です。
ヒートショックから身を守るための環境を整えることが重要と言えるでしょう。
寝室での対策には何が効果的?
寝室は一日の中で長時間を過ごす場所であり、特に温度管理が重要になります。
就寝前には暖房を適切に調整し、寝具も季節に応じて選ぶようにしましょう。
寒い季節には保温性の高い布団や毛布を使用し、室温が下がりすぎないように注意することが大切です。
就寝時には部屋を適度に暖かく保つことで、深夜から早朝にかけての室温の低下を防ぎます。
安定した睡眠環境を確保し、ヒートショックのリスクを減らしましょう。
【寒いところから暖かいところに行くとめまい】現象を少しでも良くするなら?
寒暖差によるめまい現象を改善するためには、特に浴室の環境を見直すことが効果的です。
浴室は家の中でも温度差が大きくなりやすい場所の一つであり、温度差がヒートショックの原因になることがあります。
浴室窓のリフォームを検討することが一つの解決策になるでしょう。
断熱性能の高い窓への交換や、窓周りの気密性を高めることで、浴室の温度をより一定に保つことが可能になります。
浴室の温度管理だけでなく、入浴前後の体温調節にも注意を払うことが重要です。
ゆっくりと体を温め、急な温度変化に対する体の抵抗力を高めることで、ヒートショックのリスクを低減させることが期待できます。
まとめ
ヒートショックは急激な温度変化によって引き起こされ、健康リスクを高める可能性があります。
対策としては、室内の温度差を減らし、急激な温度変化に体をさらさないようにすること、断熱対策や室温の適切な管理、湿度調整などが効果的であることを解説しました。
家全体の断熱性を高めたいのであれば、信頼できる業者に外壁塗装を依頼するのもおすすめです。
弊社では、外壁塗装のご相談に応じて、窓のリフォーム費用のサポートも行っています。
今なら、創建ペイントでは、外壁塗装とのセット契約で、「内窓」を最大8か所まで”無料設置”するサービスを、期間限定で提供しています。
YKK APの「マドリモ 内窓 プラマードU」の設置で、窓の断熱性を高め、住まいの暑さ寒さのお悩みを解消でき、室外からの騒音・結露対策にも効果的です。
快適な住空間の実現に向けて、専門的なアドバイスと高品質なサービスを提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
関連コラム
-
内窓リフォームには補助金が降りるってホント?実際の制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
二重窓リフォームには補助金が降りるってホント?制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
【物置の屋根塗装】業者に依頼?DIY?費用と作業の違いを徹底解説2025.01.31
-
【建売住宅】外壁塗装はいつ必要?費用相場と塗り替えのタイミングを解説2025.01.31
-
【玄関タイルが割れた】補修費用はどれくらい?DIYと業者依頼を徹底比較2025.01.31
-
雨漏りの原因は笠木かも?修理費用と今すぐできる対策方法を紹介2025.01.31
-
屋根裏の点検費用はどれぐらい?業者に依頼するメリット・デメリットを解説2025.01.31
-
外壁についた鳥のフンを放置するとどうなる?被害を最小限にする予防策3選2025.01.31
-
ドローンを使った屋根点検は危険?失敗例と回避方法を紹介2025.01.31



- 高品質・低価格な外壁塗装
- 保険会社の延長保証保険、
塗膜補償&自社保証のトリプル保証 - 創設75年以上×5万戸超の供給実績
お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00
1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。
創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。
※2023年8月現在
実績例
物件名 | 総戸数 | |
---|---|---|
三田エリア | ルナ三田フラワータウン | 60 |
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 | 82 | |
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア | 108 | |
ルナ三田ひばりが丘 | 149 | |
神戸エリア | パークヒル神戸小倉台 | 75 |
ルナ藤原台中町パークフロント | 82 | |
ルナ上津台 | 81 | |
ルナ北六甲116 クルムの街 | 116 | |
西神戸・ 阪神エリア |
ルナ西神中央 | 97 |
ルナ塚口 | 52 | |
ルナ昆陽池公園 | 51 | |
東大阪・ 北摂エリア |
ルナ南摂津 | 80 |
ルナ加納 | 71 | |
ルナ山本 | 57 | |
大阪市内・ 南大阪エリア |
ルナタウン島屋 | 55 |
ルナ城山公園 | 52 | |
ルナ東百舌鳥 | 109 | |
ルナ原山台 | 46 | |
京都エリア | ルナシティ同志社山手 | 237 |
街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。
商号 |
株式会社 創建 |
---|---|
創立 |
昭和58年3月1日 |
設立 |
昭和61年9月4日 |
資本金 |
8,000万円 |
代表者 |
代表取締役会長 吉村 孝文 代表取締役社長 吉村 卓也 |
執行役員一覧 |
執行役員 大下 憲二 執行役員 岡本 賢二郎 |
本社所在地 |
〒541-0047 |
東京支店所在地 |
〒101-0041 |
売上高 |
151.3億円(令和5年5月期) |
従業員数 |
従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期) |
事業内容 |
建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/ |

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます
ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

本社所在地
本社所在地 |
〒541-0047 |
---|
施工エリア
※別途、交通費が発生する場合があります。
- 大阪
-
池田市
泉大津市
貝塚市
守口市
泉佐野市
富田林市
河内長野市
松原市
大東市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
- 兵庫
-
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
小野市
加西市
篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
市川町
- 京都
-
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
- 奈良
-
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
下市町
- 和歌山
-
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
外壁塗装の参考文献
- 住宅リフォーム推進協議会
https://www.j-reform.com - 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
https://www.chord.or.jp/index.html?red_param=220106 - 一般社団法人日本塗装工業会
https://www.nittoso.or.jp - 一般社団法人外壁塗装協会
https://tosouginoushi.com