【玄関タイルが割れた】補修費用はどれくらい?DIYと業者依頼を徹底比較
玄関タイルの割れや欠けは見た目の問題だけでなく、安全性にも関わる重要な住宅トラブルです。
放置すれば雨漏りや転倒事故のリスクが高まり、修繕費用も膨らむ可能性があります。
補修方法にはDIYと業者依頼の選択肢がありますが、どちらが適しているのでしょうか。
この記事では、補修方法別の費用や特徴を徹底比較し、自分に合った対策を選ぶためのポイントを詳しく解説します。
大切な玄関を美しく安全に保つために、ぜひ参考にしてください。
Contents
玄関タイルの割れ・欠けの原因と危険性
玄関タイルの割れは放置すれば深刻な事態を招きかねません。
割れの原因を正確に把握し、適切な対処法を選択することで、安全で美しい住まいを維持できます。
経年劣化による自然な割れ
タイル自体の寿命は、半永久的です。
長年の使用により接着剤の劣化が進行すると、タイルの浮きや剥がれが発生します。
一般的に接着剤の寿命は、10~15年です。
タイルがきれいでも接着剤の寿命がきたら、交換するタイミングです。
基礎部分のひび割れも見逃せません。
建物全体の経年劣化に伴い、玄関タイルに負荷がかかり続けることで、徐々に割れが進行します。
タイルの浮きやひび割れが発生した場合は、即時交換が必要です。
目地の劣化や汚れ、カビの発生により寿命が短くなる可能性もあります。
衝撃や荷重による突発的な割れ
タイルは耐久性が高い建材ですが、衝撃に対しては弱い性質があります。
重いものを落としたり強い衝撃を与えたりすると、割れてしまう可能性があるのです。
引っ越し時の家具移動や重い荷物の落下など、突発的な衝撃でタイルが割れることがあります。
玄関は日常的に重量物の出し入れが発生する場所のため、特に注意が必要です。
小さなヒビや欠けでも、割れが広がっていく可能性があります。
割れが発生した場合は放置せず、早急に補修することが重要です。
放置すると雨水の侵入や転倒事故のリスクも高まります。
下地の問題による割れ
接着剤が少ない施工では、タイルが浮きやすくなり、隙間から雨水が浸入してタイルの劣化を引き起こします。
タイルを支える下地材自体が老朽化すると、タイルの支持力が低下し、浮きや剥がれの原因にもなるでしょう。
モルタルは時間とともに硬化が進み、タイルの微細な変形に対応できなくなります。
目地にひび割れが生じ、建物内部への雨水浸入やタイルの剥落につながります。
専門家による診断で下地の状態を確認し、必要に応じて構造的な補強工事を検討しましょう。
玄関タイルの補修方法と費用の目安
玄関タイルの補修方法は、損傷の程度や範囲によって大きく異なります。
それぞれの方法における費用の目安を解説します。
補修種類 | 工事内容 | DIY材料費 | 業者費用 | 工期 | 特記事項 |
---|---|---|---|---|---|
部分補修 | 1~2枚程度の交換 | 3,000~8,000円 | 工賃2~3万円+材料費 | 半日~1日 | 目地材の色合わせ重要 |
面的補修 | 広範囲の張り替え | 5,000~10,000円/㎡ | 2~5万円/㎡ | 2~3日 | 面積拡大で単価減少 |
下地補修 | 基礎からの補修 | DIY不可 | 10~50万円 | 1週間以上 | 構造問題時100万円超も |
詳しく見ていきましょう。
部分補修(1~2枚程度の交換)
割れたタイル1~2枚を新しいものに交換する部分補修は、最も一般的な補修方法です。
古いタイルを慎重に取り外し、接着剤を完全に除去してから新しいタイルを設置します。
既存タイルを傷つけないよう、専用工具を使用した丁寧な作業が求められます。
目地材の色合わせも重要なポイントです。
DIYの場合の費用は、材料費として3,000円~8,000円程度です。
業者に依頼する場合は工賃のみで20,000円~30,000円が目安です。
面的な補修(広範囲の張り替え)
広範囲のタイル張り替えが必要な場合、1平方メートルあたりDIYで材料費5,000円~10,000円程度が必要です。
業者依頼では工賃込みで20,000円~50,000円程度かかります。
面積が広くなるほど総額は上昇しますが、平米単価は若干下がる傾向にあります。
工期は2日~3日程度を見込んでおくとよいでしょう。
下地からのやり直し
下地に問題がある場合、基礎からの補修から着手する必要があります。
DIYでの対応は困難で、専門業者への依頼が必須です。
床下の防水工事や基礎補強など、建物の構造に関わる重要な作業が含まれるためです。
費用は状況によって大きく変動し、10万円~50万円程度まで幅があります。
工期も1週間以上かかることが一般的です。
構造的な問題がある場合は、さらに費用と期間が必要です。
地盤沈下や基礎のひび割れが原因の場合、場合によっては100万円を超える大規模工事となることもあります。
施工前の詳細な現場調査と、複数の専門家による診断を受けることで、適切な工法と予算を検討できます。
下地補修を省略すると再び同じ問題が発生する可能性が高いため、根本的な解決を目指した計画が重要です。
DIYで玄関タイルを補修するメリット・デメリット
玄関タイルの補修をDIYで行うと、費用を抑えられるだけでなく、自分で作業を進める達成感を味わうことができます。
簡単そうに見えても、タイルの貼り付けや目地の調整にはコツが必要で、仕上がりや耐久性に影響を及ぼす可能性があります。
メリットとデメリットを理解することで、適切な方法を選ぶ参考にしてください。
DIY補修のメリット
DIYでタイル補修を行う最大のメリットは費用の削減です。
材料費だけで済むため、業者への依頼と比べてコストを大幅に削減できます。
休日を活用して自分のペースで作業できることも大きな利点です。
一つひとつの工程を理解しながら進められ、作業完了後は大きな達成感が得られます。
小規模な補修なら半日~1日程度で完了するため、緊急を要する修繕にも素早く対応できます。
DIY補修のデメリット
タイルの補修DIYには専門的な技術と経験が必要です。
作業の難しさから失敗のリスクも高く、タイルのカットや接着剤の取り扱いには熟練の技術が求められます。
各種工具や材料の準備には手間と時間がかかるものです。
専用工具は高価なものが多く、購入費用も負担になります。
広範囲の補修作業はDIYでは困難です。
素人では下地の劣化を見落としがちで、不適切な施工は将来的な再補修の原因となります。
DIY補修の際の注意点
DIYでタイル補修を行う際、古い製品と同じタイルを見つけることが非常に困難なケースが多いです。
色合いや模様のわずかな違いが気になる場合、専門メーカーへの問い合わせが必要です。
最近は廃番タイルを専門的に扱う業者も増えており、製造年代や型番が分かれば同一製品の入手可能性が高くなります。
接着剤の選び方と使い方も補修の成否を左右するポイントです。
確実な防水性を確保するため、正しい材料の選択と手順に従った施工が欠かせません。
作業の安全面も重要な要素です。
適切な保護具の着用や周辺環境の養生など、事故防止のための準備を怠らないようにしましょう。
時間に余裕を持って、作業時間を確保することが大切です。
業者に依頼して玄関タイルを補修するメリット・デメリット
玄関タイルの補修を業者に依頼することで、仕上がりの美しさや耐久性が確保できる点は大きな魅力です。
プロならではの技術で安心して任せられる反面、費用が高くなることや、業者選びに時間を要することもあります。
業者依頼のメリットとデメリットを詳しく解説します。
どのようなケースでプロの手を借りるべきか判断するための参考にしてみてください。
業者依頼のメリット
専門業者に依頼することで、熟練の技術による確実な補修が実現できます。
基礎となる下地の状態チェックから仕上げ工程まで、一貫した品質で施工を進められます。
広範囲の補修や建物の構造に関わる問題も、プロの目で適切に判断し対応が可能です。
多くの場合、施工後の保証も付帯されるため、長期的な安心感が得られます。
業者依頼のデメリット
DIYと比較して費用負担は確実に増加します。
工事の規模が大きくなれば、それだけ予算面での調整も必要です。
工事の日程は業者のスケジュールに合わせる必要があり、柔軟な対応が難しくなります。
見積もりの取得から工事の完了まで、十分な時間的余裕を持った計画が求められます。
業者選びのポイント
業者に依頼する際は、施工実績と顧客評価を重視しましょう。
玄関タイル補修の経験が豊富な業者を選定することで、高品質な仕上がりが期待できます。
見積もりは必ず複数の業者から取得しましょう。
単なる価格の比較だけでなく、各社の具体的な補修提案の内容まで詳しく検討します。
保証内容とアフターフォローの確認も重要です。
万が一の不具合にも対応できる、充実したサポート体制を持つ業者を選ぶことで、長期的な安心感が得られます。
玄関タイルの補修に関するよくある質問
玄関タイルの補修に関するよくある質問と回答をまとめました。
補修を検討する際の参考にしてみてください。
【Q1】玄関タイルの補修は火災保険が使えますか?
自然災害や突発的な事故による損傷の場合、火災保険の適用対象となる可能性があります。
- 自然災害による被害(台風や強風での飛来物など)
- 突発的な事故による破損(物を落として割れた場合など)
- 子どもの遊び中の事故による破損
経年劣化による割れは一般的に保険対象外です。
保険適用の可否は、契約内容によって異なるため、保険会社への確認が必要です。
【Q2】玄関タイルの補修にかかる期間はどれくらい?
部分補修の場合、半日から1日程度で完了します。
広範囲の張り替えでは2日~3日程度必要です。
下地からのやり直しとなると、1週間以上の工期を見込む必要があります。
天候条件や材料の乾燥時間によって、さらに期間が延長することもあります。
季節や天候を考慮して、施工するようにしましょう。
【Q3】玄関タイルの補修で活用できる補助金はありますか?
玄関タイル補修単独での補助金制度は限られていますが、バリアフリーや耐震改修と組み合わせることで、補助金の対象となる可能性があります。
工事前に、各自治体の補助金制度や申請条件を確認しましょう。
リフォーム工事全体の中で活用できる制度があれば、工事費用の負担を軽減できます。
まとめ
玄関タイルの補修は、損傷状況と予算に応じて適切な方法を選択することが重要です。
DIYで対応可能な軽微な損傷から、業者依頼が必須となる構造的な問題まで、状況はさまざまです。
早期発見と適切な対処により、安全で美しい住まいを維持できます。
補修方法の選択に迷った際は、専門家への相談をおすすめします。
創建ペイントは、長年の経験と実績を持つ外壁・屋根塗装の専門業者です。
玄関タイルの補修と外壁塗装をセットで行うことで、玄関回りと外壁全体の美観を整えることができます。
豊富な施工実績を活かし、お客様の要望に合わせた最適な施工プランをご提案いたします。
まずは、無料の現地調査からお気軽にご相談ください。
供給実績10,000戸超の実績を誇る「創建ペイント」は、家づくりに携わってきた施工力や、現場の品質管理のノウハウを元に、「高品質なのに低価格」の外壁塗装・屋根塗装サービスを提供しています。
また、お客様に安心してサービスをご利用いただくための保証制度もご用意しており、「自社による塗膜保証10年」・「メーカーによるシーリング保証5年付帯」と、自社保証だけでは不安という方にも安心頂けるように、オプションで「第三者機関による瑕疵保証と塗膜保証」に変更することも可能です。
全国にわずか5社しかない国土交通大臣指定の住宅瑕疵担保責任保険法人の2社と提携しており、「瑕疵保証の10年延長」や「補償限度額1,000万円」を実現していますので、万が一の際にも安心できる充実の保証体制です。
大切なお住まいに関するお悩みや、修理・メンテナンスなどでお困りの際は、ぜひ「創建ペイント」まで、お気軽にご相談ください。
創建ペイントの公式サイトでは、外壁塗装・屋根塗装の見積もりやカラーシミュレーションを無料で試すこともできます。
費用について心配な方も、是非参考にしていただければ幸いです。
自宅の写真でカラーシミュレーションできる無料サービスも、ぜひご利用ください。
関連コラム
-
【物置の屋根塗装】業者に依頼?DIY?費用と作業の違いを徹底解説2025.01.31
-
【建売住宅】外壁塗装はいつ必要?費用相場と塗り替えのタイミングを解説2025.01.31
-
雨漏りの原因は笠木かも?修理費用と今すぐできる対策方法を紹介2025.01.31
-
屋根裏の点検費用はどれぐらい?業者に依頼するメリット・デメリットを解説2025.01.31
-
外壁についた鳥のフンを放置するとどうなる?被害を最小限にする予防策3選2025.01.31
-
ドローンを使った屋根点検は危険?失敗例と回避方法を紹介2025.01.31
-
外壁の換気口(ガラリ)の交換費用はいくら?種類や選び方のポイントを解説2025.01.31
-
家のメンテナンスはいくらかかる?平均費用から予算管理の方法を紹介2025.01.31
-
外張り断熱のデメリットは本当?対策方法と失敗しない施工のコツ2025.01.31



- 高品質・低価格な外壁塗装
- 保険会社の延長保証保険、
塗膜補償&自社保証のトリプル保証 - 創設75年以上×5万戸超の供給実績
お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00
1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。
創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。
※2023年8月現在
実績例
物件名 | 総戸数 | |
---|---|---|
三田エリア | ルナ三田フラワータウン | 60 |
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 | 82 | |
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア | 108 | |
ルナ三田ひばりが丘 | 149 | |
神戸エリア | パークヒル神戸小倉台 | 75 |
ルナ藤原台中町パークフロント | 82 | |
ルナ上津台 | 81 | |
ルナ北六甲116 クルムの街 | 116 | |
西神戸・ 阪神エリア |
ルナ西神中央 | 97 |
ルナ塚口 | 52 | |
ルナ昆陽池公園 | 51 | |
東大阪・ 北摂エリア |
ルナ南摂津 | 80 |
ルナ加納 | 71 | |
ルナ山本 | 57 | |
大阪市内・ 南大阪エリア |
ルナタウン島屋 | 55 |
ルナ城山公園 | 52 | |
ルナ東百舌鳥 | 109 | |
ルナ原山台 | 46 | |
京都エリア | ルナシティ同志社山手 | 237 |
街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。
商号 |
株式会社 創建 |
---|---|
創立 |
昭和58年3月1日 |
設立 |
昭和61年9月4日 |
資本金 |
8,000万円 |
代表者 |
代表取締役会長 吉村 孝文 代表取締役社長 吉村 卓也 |
執行役員一覧 |
執行役員 大下 憲二 執行役員 岡本 賢二郎 |
本社所在地 |
〒541-0047 |
東京支店所在地 |
〒101-0041 |
売上高 |
151.3億円(令和5年5月期) |
従業員数 |
従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期) |
事業内容 |
建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/ |

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます
ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

本社所在地
本社所在地 |
〒541-0047 |
---|
施工エリア
※別途、交通費が発生する場合があります。
- 大阪
-
岸和田市
池田市
泉大津市
貝塚市
守口市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
- 兵庫
-
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
小野市
加西市
篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
市川町
- 京都
-
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
- 奈良
-
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
下市町
- 和歌山
-
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
外壁塗装の参考文献
- 住宅リフォーム推進協議会
https://www.j-reform.com - 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
https://www.chord.or.jp/index.html?red_param=220106 - 一般社団法人日本塗装工業会
https://www.nittoso.or.jp - 一般社団法人外壁塗装協会
https://tosouginoushi.com