フリーダイヤル
0120-323-363
9:00~18:00
※携帯電話からも通話できます。
無料お見積り依頼

外壁のひび割れは自力で補修可能?チェックポイント&おすすめの対処法解説

更新日2023年11月7日

ふとした時に住宅の外壁の小さなひび割れが目につくことがあります。
家の顔ともいえる外壁に生じるひび割れ(クラック)、その原因は一体何でしょうか?

本記事では、外壁のひび割れが発生する理由から、見極めるべきクラックの種類、そして自宅でできる補修方法までをわかりやすく解説します。
大切な住宅の美観を保ちながら、住まいの健康を守るためのポイントを一緒に見ていきましょう。

この記事の監修者
谷口 知史谷口 知史
創建ペイント
谷口 知史
・2級建築士
・一般建築物石綿含有建材調査者

現場管理として20年間、在来木造住宅と2×4住宅や住宅リフォームの現場管理を経て、建築業界の知識と経験を深めてきました。
株式会社創建に入社後、創建ペイントの外壁塗装の現場管理に従事し、戸建住宅を中心に商業施設や大型マンションなどの現場フォローも担当しています。

目次

補助金を使用して
外壁塗装の値段だけで
窓の断熱リフォームしませんか?

今なら外壁塗装とセットで内窓8箇所設置を無料プレゼントいたします!
内窓で「窓の断熱性」を高め、住まいの暑さ・寒さのお悩みを解消できます。
室外からの騒音対策や、防犯対策にも効果的な内窓を実質0円で設置します。

外壁のひび割れ、なぜ起きる?

家の外観を美しく保つ外壁ですが、時間が経つにつれてさまざまな原因でひび割れが発生することがあります。
自然災害や施工時の問題など、原因は一つではありません。

具体的には以下のような原因が考えられます。

それぞれの原因を深堀りしていきましょう。

【1】経年劣化

まず、外壁にひびが入る最も一般的な原因は経年劣化です。
建物は時間が経つと自然と老朽化していき、それに伴い外壁材も微細な変化を繰り返します。
具体的には、外壁材が日々の温度変化や湿度の影響を受けて膨張・収縮を繰り返すことで、材質の劣化が進み、最終的にはひび割れが現れるのです。

特に、塗装された壁では塗料の劣化が目立ちやすく、紫外線や雨風にさらされ続けることで塗膜が割れてしまうこともあります。
このようなひび割れには、定期的なメンテナンスと早期の補修が必要です。

【2】自然災害

次に、地震や台風などの自然災害も外壁のひび割れの一因となり得ます。
強い揺れや風圧は建物に大きなストレスを与え、それが外壁のクラックとして表れることがあるのです。
特に、地震の場合は建物全体が動くため、耐震構造に問題があると大きなひびが入る可能性が高くなります。

また、台風による強風や飛来物によっても外壁はダメージを受け、結果的にクラックが発生することがあるのです。

【3】施工時の不具合・ミス

建物の施工段階での不具合やミスも、外壁のひび割れを招く原因の一つです。
例えば、モルタルを塗る際の配合ミスや乾燥の不十分さが後にクラックの原因となることがあります。
また、基礎や構造体の施工不良が外壁に負荷をかけることもあり得ます。

施工時の問題は見た目だけでなく、建物の安全性にも関わるため、専門家による診断が必要となる場合も少なくありません。

見極めておきたいひび割れ(クラック)の種類

外壁に見られるひび割れには、その特徴や原因に応じていくつかの種類があります。
それぞれのクラックには異なる対処法が必要となるため、正確な見極めが大切になります。

具体的なひび割れの種類とその特徴について見ていきましょう。

ヘアクラック

ヘアクラックとは、その名の通り髪の毛のように細いひび割れのことを指します。
主に塗装表面に発生しやすく、経年劣化や微細な建物の動きによって生じることが多いです。

ヘアクラック自体は構造的な問題を指すものではなく、見た目上の問題が主ですが、放置しておくと水分の侵入などにより建物内部の損傷につながる恐れがあるため、早めの補修が望ましいでしょう。

乾燥クラック

乾燥クラックは、モルタルやコンクリートなどが適切な環境で硬化しなかった場合などに発生するひび割れです。

施工時に材料の配合比が適切でなかったり、急速に乾燥させたりすることで、材料内部にテンションが生じ、ひび割れが起こります。
乾燥クラックは施工品質に問題があることが多いため、再発防止のためにも原因の特定と対策が重要となります。

構造クラック

最も注意が必要なのが、構造クラックです。
建物の基礎や構造体に問題があることを示す重大なサインであり、ひびの幅が広かったり、長さが長かったりすることが特徴です。

地盤沈下や構造設計の問題、重い荷重のかかる部分の不備などが原因で発生することが多く、クラックが見つかった場合は専門家の診断を受けることをおすすめします。

外壁のクラックが発生する主な場所まとめ

外壁にクラックが発生する場所は様々ですが、特に多くのクラックが見られるポイントがいくつかあります。
それぞれの場所には特有の原因や対処法があるため、知っておくことが重要です。

以下では、よくクラックが見られる主な場所とその特徴について説明します。

発生場所 主な原因
モルタル外壁 ・硬化時の収縮
・施工時の品質
建具の四隅 ・建具の取り付けに伴うストレス
・外壁の微妙な変形
基礎部分 ・地盤の不均一な沈下
・施工不良

モルタル外壁

モルタル外壁は、クラックが発生しやすい典型的な外壁材です。

モルタルは硬化する際に収縮しやすい性質があり、それが原因でひび割れが生じることがあります。
また、施工時の品質が直接ひび割れに影響を与えるため、施工管理の徹底が必須と言えます。

特に建物の角や窓周りなど、外壁が切り替わる部分ではクラックが生じやすいので要注意です。

建具の四隅

窓やドアなどの建具の四隅は、クラックが発生しやすい箇所の一つです。
開口部の周囲に力が集中しやすく、また建具の取り付けに伴うストレスが原因でひび割れが生じることがあります。

加えて、建具の動きによる外壁の微妙な変形もクラックの原因になることがあります。
ひび割れは構造上の問題が現れているケースもあるため、見つけ次第早めの対処しましょう。

基礎部分

建物の基礎部分にもクラックは発生しやすく、地盤の不均一な沈下や基礎の施工不良が主な原因です。

基礎のひび割れは、構造的な問題を引き起こす可能性があるため、特に重要視されます。
基礎のクラックを見つけた場合には、すぐに建築専門家に相談し、必要な補修や補強を行うことをおすすめします。

補修後の外壁メンテナンスのコツ

家の顔ともいえる外壁。一度補修を終えた後も、長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが欠かせません。
では、どのようなメンテナンスが効果的なのでしょうか。

【1】定期的なチェックが重要

美しい外観を保つため、そして何より建物を守る盾としての外壁の健全性を維持するためには、定期的な外壁のチェックが不可欠です。
特に補修を行った後は、新たなひび割れが発生していないか、また補修した箇所が適切に機能しているかを注意深く観察することが求められます。

年に少なくとも一度は、外壁全体を目で確認し、特に以前ひび割れがあった場所を念入りにチェックしましょう。
ひび割れの早期発見と迅速な対応が、外壁を長く健康に保つ秘訣となります。

【2】ひび割れ発見時の対応法

外壁を点検していて小さなひび割れを見つけた場合、それを見過ごさずにすぐに対処することが肝心です。
小さなひび割れでも水が侵入しやすくなり、結果として建物内部の構造に悪影響を及ぼすことがあります。

見つけたひび割れは、天候が良く乾燥している日に、シーリング剤や弾性塗料を使用して丁寧に補修しましょう。
ご自身での補修に不安がある場合には専門家に補修を依頼しましょう。
早急な対応が、より大きなダメージを防ぎます。

【3】プロによる外壁診断のススメ

外壁の状態が気になる場合や、自分では判断が難しい大きなひび割れがある場合には、専門家による診断を受けることがおすすめです。

プロの目による診断は、単に表面的な補修を超えた根本的な問題を特定し、最適な修復方法を提案してくれます。
また、定期的にプロによる診断を利用することで、外壁の小さな問題点を見逃すことなく、建物全体の健康を維持することができるでしょう。

DIYでの補修はここに注意!

自力での外壁補修は費用も抑えられる上に、自分の家を自分の手で守るという意味でも大変満足感があります。
しかし、DIYでの補修にはいくつかの注意点があります。
安全で効果的な補修を実現するためのポイントを見ていきましょう。

【1】安全対策は万全に

高所での作業は非常に危険を伴います。
安全対策をしっかりと行うことは、DIY補修で最も優先すべき事項です。

適切な足場の設置、安全ハーネスの着用、滑りにくい靴を履くなど、細心の注意を払って作業を行ってください。
また、風の強い日や雨の日は絶対に避け、天候が安定している時に作業をするようにしましょう。

【2】適切な補修材の選定

ひび割れの種類や大きさ、外壁の材質によって、適切な補修材は異なります。

ヘアクラックにはシーリング剤、乾燥クラックには弾性塗料が適していることが多いですが、製品選びには注意が必要です。
補修材を選ぶ際は、製品の説明をよく読み、その用途や特性を理解した上で選ぶようにしてください。

【3】施工の順序と乾燥時間の確保

補修材を使用する際は、正しい施工手順に従うことが重要です。

また、乾燥時間をきちんと守ることで、補修効果が長持ちします。
急いで作業を終わらせようとすると、未完全な乾燥により、結局補修がうまくいかないこともあります。
メーカーの指示に従い、推奨される乾燥時間をしっかりと取るよう心がけましょう。

【結論】プロに依頼したほうが安全!

外壁の補修は、見た目の問題だけでなく、建物の耐久性にも関わる重要な作業です。
DIYで挑戦することも可能ですが、安全性や専門的な知識を考えると、プロに依頼する方が無難であるといえるでしょう。

特に高所作業や大規模な補修が必要な場合は、専門家の手を借りることで、安全かつ確実な修復を実現できます。

まとめ

外壁のひび割れは見過ごせない重要な警告信号です。
適切な補修方法と、それに続く丁寧なメンテナンスが、住まいを長持ちさせる秘訣となります。

定期的な外壁チェックを行い、小さな異変にも素早く対応することが大切です。
専門家の意見を取り入れながら、外壁を守っていきましょう。

外壁塗装なら創建ペイント
beforeafter
大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重
  • 高品質・低価格な外壁塗装
  • 保険会社の延長保証保険、
    塗膜補償&自社保証のトリプル保証
  • 創設75年以上×5万戸超の供給実績

お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00

0120-323-363
※携帯電話からも通話できます。
自宅の写真でカラーシミュレーション
コラム運営者
創建ペイント事務局

創建ペイントは、創建グループの「創建」「小林住宅」が培ってきたハイレベルな施工品質による外壁や屋根の塗装工事を行う外壁塗装専門の事業です。
自らが建てた家はもちろん、他社で建てられた家についても、その高いメンテナンス技術を惜しみなく提供いたします。
本コラムは創建ペイントが運営する外壁塗装に関するお役立ちコラムです。

Instagram
YouTube
X
Threads

1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。

創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。

創建供給実績
10,000戸超

※2023年8月現在

実績例

※2023年8月現在
物件名 総戸数
三田エリア ルナ三田フラワータウン 60
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 82
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア 108
ルナ三田ひばりが丘 149
神戸エリア パークヒル神戸小倉台 75
ルナ藤原台中町パークフロント 82
ルナ上津台 81
ルナ北六甲116 クルムの街 116
西神戸・ 
阪神エリア
ルナ西神中央 97
ルナ塚口 52
ルナ昆陽池公園 51
東大阪・ 
北摂エリア
ルナ南摂津 80
ルナ加納 71
ルナ山本 57
大阪市内・ 
南大阪エリア
ルナタウン島屋 55
ルナ城山公園 52
ルナ東百舌鳥 109
ルナ原山台 46
京都エリア ルナシティ同志社山手 237

街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。

商号

株式会社 創建

創立

昭和58年3月1日

設立

昭和61年9月4日

資本金

8,000万円

代表者

代表取締役会長 吉村 孝文

代表取締役社長 吉村 卓也

執行役員一覧

執行役員 大下 憲二

執行役員 岡本 賢二郎

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
詳しい地図はこちら

東京支店所在地

〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1丁目16番5号
ヒューリック神田ビル6階
Tel:03-5209-5505 Fax:03-5295-2030
詳しい地図はこちら

売上高

151.3億円(令和5年5月期)

従業員数

従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期)

事業内容

建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/
建築総合請負/設計監理に関する業務/リフォーム事業/外壁塗装事業

Check

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます

ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

大阪府と創建・小林住宅の連携協定
image photo

本社所在地

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
大阪府知事登録(ト)第13668号/東京都知事登録 第59802号

施工エリア

施工エリア 関西二府四県

施工エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城

※別途、交通費が発生する場合があります。

外壁塗装の参考文献