【木部塗装】DIYで失敗しない!正しい塗装手順と塗料選びを徹底解説
家具や外構、室内の木部を塗装したいと考えている方にとって、DIYはコストを抑えながら自分らしい仕上がりを目指せる魅力的な方法です。
しかし、木部塗装には特有の注意点があり、適切な手順を守らなければムラができたり、剥がれやすくなったりするリスクもあります。
この記事では、木部塗装を成功させるための正しい塗装手順や、素材に合った塗料の選び方について詳しく解説します。
初心者でも安心して取り組めるポイントを押さえ、失敗しない木部塗装に挑戦しましょう。
木部塗装のメリットと注意点
木部塗装は建物の資産価値を左右する重要な工事です。
施工方法を誤れば補修費用が予想以上に高額となり、事業経営を圧迫するリスクも生じます。
木部塗装の基礎知識から順を追って確認していきましょう。
木部塗装で得られる3つのメリット
木部塗装には3つの大きなメリットがあります。
- 美観の向上
- 耐久性の向上
- 優れたメンテナンス性
木部塗装の最大の特長は、木材本来の美しさを引き出せる点です。
染料系塗料(ステイン)を使えば、木目を活かしながら色調整ができます。
塗装で表面に艶が生まれ、建物全体が見違えるように美しくなります。
木材の寿命を大幅に延ばすことも可能です。
塗装で形成される保護膜が、紫外線や雨水による劣化を防ぎます。
腐朽菌やシロアリからも建物を守るため、未塗装の木材と比べて寿命が長くなります。
手軽なメンテナンスで長く美しさを保てる点も大きな利点です。
塗膜が劣化してきても、上塗りするだけで美観が復活します。
木材を交換するような大がかりな工事は必要なく、定期的な塗り替えで建物を長く保護できます。
長い目で見ると維持費用の削減にもつながるでしょう。
DIYで木部塗装する際の注意点
DIYで木部塗装に挑戦する際は、下地処理が最も大切です。
古い塗料をしっかりと落とし、サンドペーパーで表面を滑らかにします。
下地処理をおろそかにすると、新しい塗料がはがれやすくなってしまいます。
塗料選びも重要です。
屋外で使う部分には耐候性の高い専用塗料を、屋内には臭いが少なく早く乾く水性塗料を選びましょう。
適切な塗料を使わないと、見た目が悪くなるだけでなく、木材が腐ってしまう可能性もあります。
プロに依頼すべきケース
大規模な外装木部塗装は足場設置が必須となるため、プロへの依頼を強く推奨します。
高所作業は転落事故のリスクが極めて高く、素人判断は絶対に避けるべきです。
足場の組み立てには専門的な知識と技術が必要であり、安全性を考慮すると専門業者へ依頼したほうが確実です。
アンティーク家具など価値の高い木製品も、プロの技術が欠かせません。
一度の失敗で取り返しがつかない事態を招いてしまうこともあり得ます。
年代物の家具は木材の状態や既存塗装の種類を見極める必要があり、プロの経験と知識が重要です。
複雑な形状の建具類も塗装難易度が高いため、プロに相談したほうがよいでしょう。
職人の経験と技術が仕上がりを大きく左右します。
建具は開閉部分の塗装が特に難しく、素人作業では機能性を損なう可能性も高まります。
木部塗装の正しい手順を解説
木部塗装を成功させるには、適切な手順と正しい知識が欠かせません。
塗り方を間違えると、木材の美しさを損ねたり、早期劣化の原因となったりします。
プロの技術者が実践している木部塗装の基本的な手順と、失敗しないためのポイントを分かりやすく解説します。
【Step1】下地処理の重要性
木部塗装で最も重要なのが下地処理です。
古い塗料をきれいに落とし、木材表面を滑らかにすることで、新しい塗料がしっかりと定着します。
サンドペーパーやすりは目が詰まると効果が落ちるので、こまめに新しいものと交換しましょう。
研磨作業は、荒いサンドペーパーから始めて徐々に細かいものに変えていきましょう。
一般的な手順では、まず80番の荒めのサンドペーパーで古い塗料を落とし、120番で表面を整え、最後に240番の細かいサンドペーパーで仕上げます。
木目に沿って丁寧に磨くことで、塗装後の仕上がりが格段に良くなるでしょう。
最後に、表面のホコリや油分をきれいに拭き取ります。
汚れが残っていると、新しい塗料がはがれやすくなってしまうためです。
下地処理には全体の作業時間の半分以上をかけるくらいの気持ちで、じっくりと取り組みましょう。
【Step2】適切な塗料の選択と塗布
塗料は、使う場所に合わせて選びましょう。
屋外で使う部分には、紫外線や雨に強い油性塗料がおすすめです。
屋内なら臭いの少ない水性塗料が適しています。
上手な使い分けで、長く美しい状態を保つことができます。
塗るときは、薄く均一に塗ることが大切です。
塗料を厚く塗りすぎると、乾きが悪くなったり、塗料が垂れたりして見た目が悪くなります。
ハケ跡が残らないよう気を付け、むらなく丁寧に塗っていきましょう。
仕上がりをよくするため、2回~3回塗り重ねます。
一度塗ったら、塗料の容器に書かれている乾燥時間をしっかり守ることが大切です。
完全に乾いていない状態で次を塗ると、後々はがれやすくなってしまいます。
【Step3】仕上げと養生
塗装が終わったら、しっかりと乾燥させることが大切です。
通常は1日~2日の乾燥時間が必要で、季節や天候によってはさらに長くかかることもあります。
焦って早く使い始めると塗装の効果が損なわれてしまうため、十分な時間をとりましょう。
乾燥中は、物が当たったり水に濡れたりしないよう注意が必要です。
周りを養生テープや保護シートでしっかり守り、汚れや傷がつかないようにします。
養生材を早く剥がしすぎると塗装面を傷つけてしまうので、慎重に行いましょう。
美しい仕上がりを長く保つためには、年に1回程度の塗装面の状態チェックがおすすめです。
早めに劣化に気付き、適切な手入れができます。
木部塗装に適した塗料の種類と選び方
塗料は種類により特性が大きく異なります。
用途に応じた最適な塗料選びが重要です。
主要な塗料の特徴と選択のポイントを解説します。
「油性塗料」vs「水性塗料」
油性塗料は、プロの職人も好んで使う高品質な塗料です。
塗った面に深みのある美しさが出て、雨や紫外線にも強いため、屋外での使用に向いています。
乾くまでに時間がかかり、強い臭いもあるため、作業時は換気などに気を付ける必要があります。
水性塗料は乾きが早く、扱いやすいのが特徴です。
臭いが少なく環境にも優しいため、DIYに最適です。
最近は技術の進歩で耐久性も良くなってきましたが、それでも油性塗料には及びません。
定期的に塗り直す必要があります。
「ニス」、「ステイン」、「ペイント」の違い
「ニス」、「ステイン」、「ペイント」は木部塗装に適していますが、目的や仕上がりの希望によって選び方が異なります。
それぞれの違いを見ていきましょう。
塗料の種類 | 特徴 | メリット | デメリット | 用途 |
---|---|---|---|---|
ニス | 無色透明、木目を活かす | 高い保護性能、美しい仕上がり | 塗装技術が必要 | 高級家具、建具 |
ステイン | 着色力と浸透性がある | 木目を活かした色調整が可能、扱いやすい | 発色は控えめ | 和風建築、一般家具 |
ペイント | 隠蔽力が高い | 鮮やかな発色、塗装が容易 | 木目が隠れる | 洋風建築、遊具 |
木目の美しさと耐久性の両方を確保するためには、ステインとニスの組み合わせがおすすめです。
具体的な用途や好みによっても最適な選択は異なります。
目的に応じて、適切な塗料を選びましょう。
屋内用と屋外用の違い
屋外用塗料は紫外線や雨から木材を守るため、耐候性能が最も重要です。
主に油性塗料が使われ、長持ちさせるためには定期的な塗り替えが必要です。
高価格帯の商品が多いものの、耐久性を考慮すると費用対効果は高いといえるでしょう。
屋内用塗料は耐摩耗性が重視されます。家具や床材など、日常的に使用する部材に適しています。
水性塗料が主流で、手入れが簡単で扱いやすいのが魅力です。
価格も手頃で、DIY初心者でも挑戦しやすい商品が揃っています。
木部塗装のよくある質問と回答
木部塗装のよくある質問と回答をまとめました。
初心者の方でも安心して作業を進められるよう、ぜひ参考にしてください。
【Q1】塗装の頻度はどのくらい?
塗り替えのタイミングは、使用環境によって大きく異なります。
屋外の木部は1~3年、屋内の木部は3~5年が一般的な目安です。
日当たりや天候の影響によって個別に判断することが大切です。
日光や雨風にさらされる場所は劣化が早いため、定期的な点検が欠かせません。
艶が消えたり色褪せが目立ち始めたら塗り替えのサインです。
早めに対応することで、木材の寿命を延ばすことができます。
【Q2】塗装できない天気や気温はある?
塗装作業は、天候や湿度に大きく影響されます。
雨の日や湿度が高い日は、塗料が密着しにくくなるため避けましょう。
天気予報を確認し、条件の良い日を選んで作業を行うことが大切です。
気温も重要なポイントです。5℃以下では乾燥が遅れ、30℃以上では塗膜がうまく仕上がらない可能性があります。
理想的な環境は、気温15~25℃、湿度85%未満です。
季節や時間帯を考慮しながら、計画的に作業を進めましょう。
【Q3】塗装後のメンテナンス方法は?
木部の塗装を長持ちさせるには、日常的な清掃が基本です。
柔らかい布で乾拭きを定期的に行い、汚れがたまるのを防ぎましょう。
強いブラシや洗剤は塗膜を傷つける原因になるので避けてください。
年に1~2回の点検で塗膜の劣化状態を確認することが重要です。
早めに劣化を発見して補修すれば、大掛かりな修繕を避けられ、維持コストも抑えられます。
補修は、部分的な上塗りで対応することが可能です。
まとめ
木部塗装は、適切な知識と技術があればDIYでも十分に可能です。
下地処理や塗料選び、作業環境に注意すれば、プロ並みの仕上がりも期待できます。
大規模な工事や高所での作業は安全面を考え、プロに依頼するのが安心です。
適切な塗装を行うことで、木材をしっかり保護し、建物の資産価値を高めることができます。
作業に不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。
創建ペイントは豊富な経験と実績を持つ外装リフォームのスペシャリストです。
木部塗装の施工事例や料金シミュレーション、無料相談を受け付けています。
経験豊富な専門スタッフが、お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
供給実績10,000戸超の実績を誇る「創建ペイント」は、家づくりに携わってきた施工力や、現場の品質管理のノウハウを元に、「高品質なのに低価格」の外壁塗装・屋根塗装サービスを提供しています。
また、お客様に安心してサービスをご利用いただくための保証制度もご用意しており、「自社による塗膜保証10年」・「メーカーによるシーリング保証5年付帯」と、自社保証だけでは不安という方にも安心頂けるように、オプションで「第三者機関による瑕疵保証と塗膜保証」に変更することも可能です。
全国にわずか5社しかない国土交通大臣指定の住宅瑕疵担保責任保険法人の2社と提携しており、「瑕疵保証の10年延長」や「補償限度額1,000万円」を実現していますので、万が一の際にも安心できる充実の保証体制です。
木部の塗装でお困りの際は、ぜひ「創建ペイント」まで、お気軽にご相談ください。
創建ペイントの公式サイトでは、外壁塗装・屋根塗装の見積もりやカラーシミュレーションを無料で試すこともできます。
費用について心配な方も、是非参考にしていただければ幸いです。
自宅の写真でカラーシミュレーションできる無料サービスも、ぜひご利用ください。
関連コラム
-
【カーポート】修理費用はいくら?補修方法と費用の目安を徹底解説2024.12.27
-
【危険信号】塗装がパリパリ剥がれる原因は?補修手順と予防策を解説2024.12.27
-
木製玄関ドア塗装はDIYできる?寿命を延ばすプロの技とコツを徹底解説2024.12.27
-
雨漏りがシロアリを呼んでしまう理由とは?被害を防ぐ5つの方法2024.12.27
-
鉄骨階段の塗装はどうする?DIYを失敗しないため3つのコツ2024.12.27
-
【別荘】外壁塗装の効果とメリットは?費用や長持ちさせるコツを解説2024.12.27
-
太陽光パネルがあっても屋根塗装できる?施工のリスクと対策を徹底解説2024.12.27
-
屋根塗装で雪止めはいらない?設置の必要性やメリット・デメリットは?2024.12.27
-
【手すり塗装】錆びや劣化を防ぐ!失敗しないDIYのコツと塗装方法2024.12.27
- 高品質・低価格な外壁塗装
- 保険会社の延長保証保険、
塗膜補償&自社保証のトリプル保証 - 創設75年以上×5万戸超の供給実績
お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00
1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。
創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。
実績例
物件名 | 総戸数 | |
---|---|---|
三田エリア | ルナ三田フラワータウン | 60 |
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 | 82 | |
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア | 108 | |
ルナ三田ひばりが丘 | 149 | |
神戸エリア | パークヒル神戸小倉台 | 75 |
ルナ藤原台中町パークフロント | 82 | |
ルナ上津台 | 81 | |
ルナ北六甲116 クルムの街 | 116 | |
西神戸・ 阪神エリア |
ルナ西神中央 | 97 |
ルナ塚口 | 52 | |
ルナ昆陽池公園 | 51 | |
東大阪・ 北摂エリア |
ルナ南摂津 | 80 |
ルナ加納 | 71 | |
ルナ山本 | 57 | |
大阪市内・ 南大阪エリア |
ルナタウン島屋 | 55 |
ルナ城山公園 | 52 | |
ルナ東百舌鳥 | 109 | |
ルナ原山台 | 46 | |
京都エリア | ルナシティ同志社山手 | 237 |
街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。
商号 |
株式会社 創建 |
---|---|
創立 |
昭和58年3月1日 |
設立 |
昭和61年9月4日 |
資本金 |
8,000万円 |
代表者 |
代表取締役会長 吉村 孝文 代表取締役社長 吉村 卓也 |
執行役員一覧 |
執行役員 大下 憲二 執行役員 岡本 賢二郎 |
本社所在地 |
〒541-0047 |
東京支店所在地 |
〒101-0041 |
売上高 |
151.3億円(令和5年5月期) |
従業員数 |
従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期) |
事業内容 |
建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/ |
大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます
ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。
本社所在地
本社所在地 |
〒541-0047 |
---|
施工エリア
※別途、交通費が発生する場合があります。
- 大阪
-
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
貝塚市
守口市
茨木市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
- 兵庫
-
西宮市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
小野市
加西市
篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
市川町
- 京都
-
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
- 奈良
-
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
下市町
- 和歌山
-
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
外壁塗装の参考文献
- 住宅リフォーム推進協議会
https://www.j-reform.com - 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
https://www.chord.or.jp/index.html?red_param=220106 - 一般社団法人日本塗装工業会
https://www.nittoso.or.jp - 一般社団法人外壁塗装協会
https://tosouginoushi.com