フリーダイヤル
0120-323-363
9:00~18:00
※携帯電話からも通話できます。

電車の音がうるさくて眠れない・・・効果的な防音対策を紹介します

更新日2024年3月28日

線路沿いにお住まいの方なら、誰もが一度は電車の音に悩まされた経験があるのではないでしょうか。
深夜や早朝の電車通過時の騒音は、安眠を妨げるだけでなく、日中の生活にも大きなストレスを与えてしまいます。
適切な防音対策を施すことで、電車の音を大幅に軽減することが可能です。

この記事では、窓や壁、天井からの電車音の侵入を防ぐ効果的な方法を詳しく解説します。
騒音に悩む毎日から解放されるヒントが、きっと見つかるはずです。

この記事の監修者
谷口 知史谷口 知史
創建ペイント
谷口 知史
・2級建築士
・一般建築物石綿含有建材調査者

現場管理として20年間、在来木造住宅と2×4住宅や住宅リフォームの現場管理を経て、建築業界の知識と経験を深めてきました。
株式会社創建に入社後、創建ペイントの外壁塗装の現場管理に従事し、戸建住宅を中心に商業施設や大型マンションなどの現場フォローも担当しています。

電車の音がうるさい原因は?

電車の音がうるさくて眠れないという悩みを抱えている人は少なくありません。
快適な睡眠を取るためには、電車の音がなぜうるさいのかを知ることが大切です。

電車の音がうるさくなる主な原因について詳しく解説していきます。

【1】線路に近すぎる立地

電車の音がうるさい原因の1つは、線路に近すぎる立地にあります。
一般的に、線路から20m以内の距離だと、電車の走行音や警笛音が非常に大きく感じられてしまうのです。

特に、高架下や高架橋のすぐ近くに位置する住宅は、音の影響を受けやすい環境にあると言えるでしょう。
電車が通過する際には、レールと車輪の摩擦によって大きな音が発生します。

カーブ区間では、車輪とレールの接触面積が増えるため、より大きな音が生じやすくなります。
踏切付近では警笛音も加わり、騒音レベルが上がってしまうのです。

線路近くの立地は利便性が高い一方で、電車の音の影響は避けられません。
物件選びの際は、立地条件を十分に確認し、自分の許容範囲内の騒音レベルかどうかを見極めることが重要です。

【2】古い建物の防音性能の低さ

古い建物の防音性能の低さも、電車の音がうるさくなる原因の1つです。
昔ながらの建物は、現代の建築物に比べて防音性能が低く、電車の音が室内に入り込みやすい構造になっています。
例えば、窓やドアの隙間が大きかったり、壁が薄かったりすると、外部の音が伝わりやすくなってしまうのです。

防音性能の低い建物では、窓ガラスが薄く、気密性も低いため、電車の音がダイレクトに室内に侵入してきます。
壁や床の遮音性能も十分でないため、隣室や上下階からの音も伝わりやすくなります。

古い建物に住む場合は、窓の隙間にテープを貼ったり、厚手のカーテンを使ったりするなど、できる範囲で防音対策を講じることが大切です。
抜本的な解決のためには、防音性能の高い窓への交換や、壁の遮音補強などが必要になるでしょう。

【3】窓の防音性能不足

窓の防音性能不足も、電車の音がうるさい原因として見逃せません。
マンションやアパートなどの集合住宅では、窓から入ってくる音が主な騒音源になることが多いのです。

一般的な窓ガラスは防音性能が低く、電車の音をしっかりと遮断することができません。
防音性能の高い窓には、二重サッシや防音ガラスを使用したものがあります。

窓の種類 効果
二重サッシ 2枚のガラスの間に空気層をも受けることで音の伝わりを抑制する
防音ガラス 特殊な多層構造により高い遮音効果を発揮する

窓からの電車音の侵入が気になる場合は、防音性能の高い窓への交換を検討してみるのがおすすめです。
リフォーム業者に相談して、自宅の窓に適した防音対策を提案してもらうと良いでしょう。
窓の防音性能を高めることで、電車の音を大幅に軽減できる可能性があります。

窓からの電車音の侵入を防ぐ方法まとめ

電車の音が室内に侵入する主な経路は窓です。
防音性能の高い窓に交換するのが理想的ですが、すぐに工事を行うのが難しい場合もあるでしょう。
窓からの電車音の侵入を防ぐ効果的な方法をいくつか紹介します。

防音カーテンを使う

防音カーテンは、窓からの電車音の侵入を防ぐ手軽な方法の1つです。
厚手の生地を使用した防音カーテンを窓に設置することで、音の伝わりを軽減できます。
カーテンを選ぶ際は、遮音率の高い素材を選ぶのがポイントです。

一般的な防音カーテンは、ポリエステルやアクリル、ウールなどの繊維に遮音性能の高い中綿を詰めた構造になっています。
カーテンの厚みが増すほど、遮音効果も高くなります。

カーテンレールをしっかりと壁や天井に固定し、隙間をなくすことも重要です。
防音カーテンは、既存の窓を活かしながら、手軽に電車の音を軽減できるメリットがあります。

完全に音を遮断することは難しいため、あくまでも補助的な対策として位置づけるのが良いでしょう。
防音カーテンと他の対策を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。

二重窓にする

二重窓は、既存の窓の内側に新たな窓を設置する方法で、高い防音効果が期待できます。
二重窓にすることで、窓と窓の間に空気層ができ、音の伝わりを大幅に抑えられるのです。

二重窓の効果を最大限に発揮するためには、内窓と外窓の間隔を十分に確保することが重要です。
一般的には、10cm以上の空気層を設けるのが理想的とされています。

内窓と外窓のガラスの厚さや種類を変えることで、より高い遮音効果を得ることができます。
二重窓は、防音性能が高い反面、設置にはある程度のコストと工事が必要です。
窓の開閉がしづらくなったり、部屋の圧迫感が増したりするデメリットもあります。
導入する際は、メリットとデメリットをよく検討し、自分のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。

防音ガラスに交換する

防音ガラスへの交換は、窓からの電車音の侵入を防ぐ効果的な方法の1つです。
防音ガラスは、特殊な構造により音の伝わりを大幅に減衰させることができます。

通常のガラスと比べて、遮音性能が格段に高いのが特徴です。
防音ガラスには、二枚のガラスの間に特殊な中間膜を挟んだ構造のものがあります。
中間膜が、音の振動を吸収し、伝わりを抑制してくれるのです。

ガラスの厚みを増したり、合わせガラスにしたりすることで、さらに高い防音効果を得ることができます。
防音ガラスへの交換は、工事が必要になるため、コストがかかるというデメリットもあります。

ガラスの厚みが増すことで、重量が増加し、窓の開閉がしづらくなる可能性も考えられます。
しかし、電車の音の侵入を大幅に減らせるため、長期的な視点で見れば快適な生活を送るための投資と言えるでしょう。

壁や天井からの電車音の侵入を防ぐ方法

窓だけでなく、壁や天井からも電車の音が侵入してくることがあります。
古い建物や防音性能の低い建物では、壁や天井を伝わって音が伝わりやすくなっています。
壁や天井からの電車音の侵入を防ぐ効果的な方法を紹介します。

【1】壁に防音パネルを設置する

壁に防音パネルを設置することで、電車の音を吸収し、室内への侵入を抑えることが可能です。
防音パネルには、石膏ボードなどの材料が使われており、簡単に壁に貼り付けられる製品も多いです。

多孔質の構造になっているため、音の振動を吸収する性質があります。
パネルの表面に凹凸を付けることで、音の反射を抑え、吸音効果を高めることもできます。

パネルの厚みを厚くすると、遮音性能も向上します。
防音パネルは、賃貸物件でも使用できるのが大きなメリットです。

壁に穴を開けずに、両面テープや専用の接着剤で貼り付けられるため、原状回復が簡単に行えます。
DIYでも施工可能なので、コストを抑えながら電車音対策ができるのも魅力です。

【2】天井に吸音材を貼る

天井に吸音材を貼ることで、電車の音の反響を抑え、室内の音環境を改善することができます。
吸音材には、グラスウールやポリエステル綿などの材料が使われており、天井に直接貼り付けるタイプの製品が多いです。

吸音材は、音の振動を吸収し、反射を抑える働きがあります。
天井に貼ることで、電車の音が天井で反響することを防ぎ、室内への音の広がりを抑えることができるのです。
吸音材の厚みを増やせば、吸音効果をさらに高めることもできます。

天井への吸音材の施工は、DIYでも可能ですが、天井が高い場合は足場が必要になるため、注意が必要です。
吸音材によっては、防火性能が求められる場合もあるので、材料選びは慎重に行うことが大切です。
吸音材を導入して、電車の音の反響を抑え、快適な室内環境を実現しましょう。

【3】壁と天井の隙間を埋める

壁と天井の隙間から電車の音が侵入してくることもあります。
隙間を埋めることで、音の侵入経路を塞ぎ、室内への音漏れを防ぐことができます。

隙間を埋めるには、コーキング材やパテなどを使用しましょう。
コーキング材は、シリコンやアクリルなどの材料でできており、隙間に充填することで、気密性を高める効果があります。

パテは、石膏やセメントなどの材料でできており、隙間を埋めるだけでなく、表面を平滑に仕上げることもできます。
壁と天井の隙間を埋める作業は、DIYでも可能ですが、隙間の状態によっては、専門家に依頼することをおすすめします。
特に、構造的な問題がある場合は、適切な補修が必要になります。

コーキング材やパテの選択も重要です。目的に合った材料を選ぶことで、より高い効果が期待できます。
壁と天井の隙間を埋めることで、電車の音の侵入を防ぎ、快適な生活空間を手に入れましょう。
小さな隙間も見逃さずに対策することが、音漏れ防止の鍵となります。

電車音対策に関するその他の工夫

電車の音がうるさくて眠れないという悩みを抱えている人は多いです。
窓や壁の防音対策だけでは物足りない場合、家具の配置を工夫したり、ホワイトノイズを活用したりすることで、さらに電車音を和らげることができます。
電車音対策に関するその他の工夫をご紹介します。

家具を配置して音を和らげる

電車の音を和らげるためには、窓際に大きな家具を配置するのが効果的です。
本棚やクローゼットなどの厚みのある家具は、電車の音を吸収し、室内への音の侵入を防いでくれます。
特に、窓に対して垂直に家具を配置すると音の反射を抑えられるので、より高い防音効果が期待できます。

家具と窓の間にカーテンを吊るすことで、さらに音を和らげることが可能です。
家具の配置を工夫するだけで、電車の音を感じにくくなるので、ぜひ試してみてください。

ホワイトノイズで電車音をかき消す

ホワイトノイズを流すことで、電車の音が気にならなくなるという方法もあります。
ホワイトノイズとは、さまざまな周波数の音が混ざり合った音のことで、雑音を打ち消す効果があります。

電車の音に似たホワイトノイズを流すことで、電車の音が目立たなくなり、ストレスを感じにくくなります。
最近では、ホワイトノイズ専用のスピーカーやアプリも登場しているので、自分に合ったものを選んで活用してみてください。
寝る前にホワイトノイズを流すだけで、ぐっすりと眠れるようになるかもしれません。

耳栓やイヤーマフを使う

どうしても電車の音が気になって眠れないという場合は、耳栓やイヤーマフを使うのも一つの手です。
耳栓は、耳の穴に直接挿入することで音を遮断し、イヤーマフは耳全体を覆うことで音を遮断します。

完全に音をシャットアウトできるわけではありませんが、音量を大幅に下げることができるので、電車の音によるストレスを軽減させたい方におすすめです。
耳栓やイヤーマフは、ドラッグストアや百貨店などで手軽に購入できます。
自分に合ったサイズや形状のものを選んで、快適な睡眠環境を作ってください。

電車音対策に関するよくある質問

電車の音がうるさくて困っている人は、防音対策の方法や費用、効果など、気になることがたくさんあります。
電車音対策に関するよくある質問について、わかりやすくお答えします。快適な生活を送るためのヒントになれば幸いです。

【Q1】賃貸でもできる電車音対策は?

賃貸住宅にお住まいの方でも、電車音対策は可能です。防音カーテンや吸音材の設置は、賃貸でも問題なく行えます。
壁に穴を開けずに貼れるタイプの防音パネルもあるので、賃貸住宅の場合は、そちらを選ぶのがおすすめです。

家具の配置を工夫したり、ホワイトノイズを活用したりするのも、賃貸でもできる電車音対策です。
大規模なリフォームが必要な対策は難しいかもしれません。賃貸でできる範囲で、できることから始めてみましょう。

【Q2】電車音対策にはいくらかかる?

電車音対策にかかる費用は、対策の方法によって異なります。防音カーテンは1枚あたり5千円から2万円程度、吸音材は数千円から1万円程度が目安です。
二重窓や防音ガラスの設置は、10万円以上かかることもあります。自治体によっては、防音対策の費用を補助してくれる制度があるので、活用できるかどうか確認しましょう。
防音対策は専門業者に依頼するのがおすすめです。電車の音がうるさいので防音対策できる窓にしたいと伝えることで、適切な提案をしてもらえます。

【Q3】電車音対策の効果はどのくらい?

電車音対策の効果は、対策の方法によって異なりますが、一般的には20デシベル程度の減音が可能だと言われています。
電車の走行音は、70デシベル前後と言われているので、20デシベル減音できれば、50デシベル程度まで音を下げられることになります。

完全に音をなくすことは難しいので、ある程度の音は残ってしまいますが、電車音によるストレスを大幅に減らすことができるので、ぜひ対策に取り組んでみてください。
生活の質が大きく改善されるはずです。

まとめ

電車の音がうるさくて眠れない問題には、窓や壁、天井からの音の侵入を防ぐ対策が効果的です。
防音カーテンや二重窓、防音ガラスへの交換は窓からの音を大幅に減らし、防音パネルや吸音材の設置は壁や天井からの音を抑えてくれます。

賃貸でも実施可能な対策もあるので、まずは専門業者に相談し、予算や住環境に合わせた最適な防音対策を見つけていくことが大切です。
騒音に悩んでいる方は、窓の防音性能を高めることを検討してみてはいかがでしょうか。

窓の防音対策をご検討の際は、ぜひ「創建ペイント」まで、お気軽にご相談ください。
供給実績10,000戸超の実績を誇る「創建ペイント」は、家づくりに携わってきた施工力や、現場の品質管理のノウハウを元に、「高品質なのに低価格サービス」を提供しています。

今なら、創建ペイントでは、外壁塗装とのセット契約で、「内窓」を最大6か所まで”無料設置”するサービスを、期間限定で提供しています。
YKK APの「マドリモ 内窓 プラマードU」の設置で、窓の断熱性を高め、住まいの暑さ寒さのお悩みを解消でき、室外からの騒音・結露対策にも効果的です。
快適な住空間の実現に向けて、専門的なアドバイスと高品質なサービスを提供いたしますので、お気軽にご相談ください。

外壁塗装なら創建ペイント
beforeafter
大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重
  • 高品質・低価格な外壁塗装
  • 保険会社の延長保証保険、
    塗膜補償&自社保証のトリプル保証
  • 創設75年以上×5万戸超の供給実績

お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00

0120-323-363
※携帯電話からも通話できます。
自宅の写真でカラーシミュレーション
コラム運営者
創建ペイント事務局

創建ペイントは、創建グループの「創建」「小林住宅」が培ってきたハイレベルな施工品質による外壁や屋根の塗装工事を行う外壁塗装専門の事業です。
自らが建てた家はもちろん、他社で建てられた家についても、その高いメンテナンス技術を惜しみなく提供いたします。
本コラムは創建ペイントが運営する外壁塗装に関するお役立ちコラムです。

Instagram
YouTube
X
Threads

1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。

創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。

創建供給実績
10,000戸超

※2023年8月現在

実績例

※2023年8月現在
物件名 総戸数
三田エリア ルナ三田フラワータウン 60
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 82
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア 108
ルナ三田ひばりが丘 149
神戸エリア パークヒル神戸小倉台 75
ルナ藤原台中町パークフロント 82
ルナ上津台 81
ルナ北六甲116 クルムの街 116
西神戸・ 
阪神エリア
ルナ西神中央 97
ルナ塚口 52
ルナ昆陽池公園 51
東大阪・ 
北摂エリア
ルナ南摂津 80
ルナ加納 71
ルナ山本 57
大阪市内・ 
南大阪エリア
ルナタウン島屋 55
ルナ城山公園 52
ルナ東百舌鳥 109
ルナ原山台 46
京都エリア ルナシティ同志社山手 237

街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。

商号

株式会社 創建

創立

昭和58年3月1日

設立

昭和61年9月4日

資本金

8,000万円

代表者

代表取締役会長 吉村 孝文

代表取締役社長 吉村 卓也

執行役員一覧

執行役員 大下 憲二

執行役員 岡本 賢二郎

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
詳しい地図はこちら

東京支店所在地

〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1丁目16番5号
ヒューリック神田ビル6階
Tel:03-5209-5505 Fax:03-5295-2030
詳しい地図はこちら

売上高

151.3億円(令和5年5月期)

従業員数

従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期)

事業内容

建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/
建築総合請負/設計監理に関する業務/リフォーム事業/外壁塗装事業

Check

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます

ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

大阪府と創建・小林住宅の連携協定
image photo

本社所在地

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
大阪府知事登録(ト)第13668号/東京都知事登録 第59802号

施工エリア

施工エリア 関西二府四県

施工エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城

※別途、交通費が発生する場合があります。

外壁塗装の参考文献