網入りガラスに断熱シートは効果的?貼り付け方法とメリットを徹底解説
網入りガラスの効果を高めるためには、断熱シートが効果的だということをご存知でしょうか?
飛散防止やプライバシー保護、結露防止など、さまざまなメリットをもたらしてくれます。
しかし、シートの効果は選び方一つで大きく変わるものです。
ここでは、適切な断熱シートの選び方から貼り付け方法、さらには注意すべきポイントまで、詳しく解説していきます。
Contents
網入りガラスへの断熱シート貼りの効果
網入りガラスに断熱シートを貼る事で、飛散防止やプライバシーの確保、結露の防止など、住まいの快適性を向上させるなど、さまざまなメリットが得られます。
それぞれのメリットを具体的に解説していきますので、断熱シートの導入を検討されている方はぜひ参考にしてください。
飛散防止効果
断熱シートを窓ガラスに貼ることで、万が一ガラスが割れてしまった場合でも、その破片が飛び散るのを抑制する効果があります。
特に地震や台風などの災害時には、飛散したガラス片による二次災害を防ぐためにも、非常に重要な役割を果たします。
網入りガラスは構造上、通常のガラスよりも割れにくいとされていますが、断熱シートによる補強はさらなる安全性が期待できるでしょう。
プライバシー保護
窓ガラスに断熱シートを貼ることで、目隠し効果を得ることができます。
特に外からの視線が気になる住宅地においては、プライバシーの確保が重要です。
断熱シートにはさまざまなデザインがあり、インテリアとしても楽しめます。
目隠しをしながらも光を取り入れることができるため、明るさを保ちつつプライバシーを守ることが可能です。
結露防止
室内の暖かい空気と冷たい窓ガラスが接触することで発生する結露は、窓周りのカビや水滴による水濡れの原因となります。
断熱シートを貼ることで、ガラス表面の温度を一定に保ち、結露の発生を抑えることができます。
結露を防ぐことは、室内の快適性を保つだけでなく、健康面でもメリットが大きいと言えるでしょう。
断熱シートの選び方と貼り方
断熱シートの選び方と貼り方には、いくつかのポイントがあります。
適切な製品を選び、正しい手順で施工することで、その効果を最大限に引き出しましょう。
季節に応じたシートを選ぶ
冬の寒さや夏の暑さから室内を守るためには、季節に合わせた断熱シートの選択が重要です。
断熱シートの種類 | 効果 |
---|---|
冬用 | 熱を内部に閉じ込める |
夏用 | 太陽の熱を反射して室内の温度上昇を防ぐ |
オールシーズン用 | 年間を通して一定の断熱効果が期待できる |
断熱シートの種類は、利用者のライフスタイルや地域の気候に合わせて選ぶようにしましょう。
製品のスペックをしっかりと確認し、自宅の窓のサイズや形状、さらには日当たりの状況を考慮することが肝心です。
断熱シートは定期的に交換する
断熱シートは、その性能を維持するためにも定期的な交換が望ましいとされています。
一般的には約半年を目安に交換を行うことで、劣化による性能低下を防ぎ、断熱効果を持続させることができます。
特に、紫外線の影響を受けやすい場所に設置されているシートは、劣化が進みやすいため、定期的な点検と交換が不可欠です。
シートの端が剥がれてきたり、傷が目立つようになったら、交換時期のサインです。
断熱シートを長持ちさせるためにも、取扱説明書をよく読み、適切なお手入れを心掛けるようにしましょう。
貼り方はガイド動画が参考になる
断熱シートをどうやって貼ればいいのか不安に感じる場合は、インターネット上に公開されているさまざまなガイド動画を参考にするといいでしょう。
特にYouTubeでは、専門家による詳細な解説動画が多く、初心者でも分かりやすい手順で貼り付けができるようになっています。
動画では、シートの切り方から、空気泡を出すコツ、角の処理方法まで、視覚的に学ぶことができるため、非常に有効です。
しかし、動画の情報を鵜呑みにせず、自分の窓に合った方法を選ぶことも大切です。
貼り付ける前には窓をきれいに掃除しておくことで、シートがきちんと密着しやすくなります。
丁寧に作業を行えば、美しい仕上がりとなり、最大限の断熱効果が得られるでしょう。
断熱シートを貼る際の注意点
住まいの快適性を高めるために、断熱シートを窓に貼ることは効果的ですが、注意すべきポイントもいくつかあります。
特に網入りガラスのような特殊な窓ガラスに断熱シートを適用する際は、さらに慎重な対応が求められます。
以下では、断熱シートを貼る前に確認すべき重要な注意事項を詳しく解説していきましょう。
【注意点1】型板ガラスへの適合性を確認
断熱シートを選ぶ際には、窓のガラスタイプを確認しておくことが大切です。
特に型板ガラスのように表面に凹凸があるガラスには、通常の断熱シートが適合しない場合があります。
型板ガラスは独特のデザインから、光を拡散させる効果がある一方で、シートが密着しにくいという特徴を持っています。
そのため、専用の断熱シートを選ぶ必要があるのです。
専用シートは、凹凸にもフィットしやすい素材や粘着力を備えており、きれいに貼り付けることができます。
型板ガラスに適した断熱シートは、通常のものと比べて貼り付け作業が少し難しい場合があるため、丁寧に作業を行うことが大切です。
断熱シートのパッケージや商品説明をよく読み、型板ガラスに最適な製品を選んでください。
【注意点2】熱割れのリスクを考慮
断熱シートを貼ることで、ガラスが太陽の熱を吸収しやすくなることがあります。
特に、防火仕様のガラスやLow-E複層ガラスなど、特殊な加工が施されたガラスにおいて顕著に見られる症状です。
これらのガラスは熱によって内部の温度差が大きくなり、熱割れと呼ばれる現象が起こるリスクがあります。
熱割れは、ガラスが急激に温度変化にさらされた際に、内部のストレスに耐えられずに割れてしまうことです。
断熱シートを貼る際には、ガラスの種類に応じた適切なシートを選び、熱割れのリスクを低減させる工夫が必要です。
製品の説明や専門家のアドバイスを参考にしながら、ガラスの種類に合った断熱シートを選択しましょう。
【注意点3】他の断熱対策も検討を
断熱シートの貼り付けだけに頼らず、次のような断熱対策も併用することをお勧めします。
- 厚手のカーテンやブラインドを利用することで断熱効果を高める
- プラスチック段ボールなどの手軽な材料を使用し、窓の内側に仮説の断熱層を作る
これらの対策は、特に冬場の冷気を遮断するのに効果的であり、断熱シートとの併用によって、さらに室内の温度を快適に保つことができます。
断熱シートを選ぶ際には、これらの他の断熱対策との相性も考慮して、総合的な冷暖房対策を立てることが重要です。
自宅の窓の状態や予算、生活スタイルに合わせて、最適な断熱対策を見つけ出しましょう。
網入りガラス向け断熱シートの選び方
網入りガラスに適した断熱シートを選ぶことは、その効果を最大限に発揮する上で重要です。
適切なシートを選ぶためのポイントを、詳細に解説していきます。
結露防止に適したシートを選ぶ
結露は、冬場に室内の暖かい空気と冷たい窓ガラスが接触することで発生し、カビの原因や室内の湿度上昇につながります。
網入りガラスに最適な断熱シートは、結露を抑制するために特化した製品を選ぶことが肝心です。
市場には、結露防止機能を強化したシートがたくさんあり、室内の暖かさを保ちながら、ガラス表面の温度低下を抑えることで結露の発生を抑える効果を持っています。
オンラインショップや専門店では、網入りガラス専用の結露防止シートが取り扱われているため、自宅の窓に合わせたサイズや機能を持つ製品を選ぶことが可能です。
結露を抑えることは、快適な室内環境を維持するためにも重要なポイントになります。
ガラスタイプに合わせたシートを選ぶ
網入りガラスは構造上、通常の平滑なガラスとは異なる特性を持っています。
したがって、断熱シートを選ぶ際には、網入りガラスに適したタイプのものを選ばなければいけません。
特に賃貸物件では、網入りガラスを採用していることが多く、その場合には賃貸物件に適した取り外しが容易なシートを選ぶと良いでしょう。
市販されている断熱シートの中には、網入りガラス専用に設計されたものもあり、そのような製品を選ぶことで、より効果的に断熱効果を得ることができます。
網入りガラスに適した断熱シートは、見た目の美しさを損なわずに、断熱効果を発揮するための工夫が施されていることも特徴です。
すりガラスに対応した断熱シートを選ぶ
すりガラスはプライバシー保護の観点から多く採用されていますが、断熱シートを貼る際には、すりガラス特有の表面の凹凸に対応できる製品を選ぶ必要があります。
すりガラスにも貼れる断熱シートは、粘着力が強く、ガラスの凹凸にしっかりと密着することで、空気の層を作り出し断熱効果を発揮します。
すりガラス用の断熱シートは、透明度が調節されており、ガラスのデザインを損ねることなく、断熱効果を得ることができる製品が多いです。
すりガラスの美観を保ちつつ、断熱効果を高めることができるシートを選ぶようにしましょう。
網入りガラスと断熱シートに関するQ&A
網入りガラスに最適な断熱シートの選び方や貼り方、そのメリットや注意点について、よくある質問をQ&A形式で解説します。
窓ガラスは日常生活において重要な役割を果たしていますが、適切な断熱対策を施すことで、その機能性をさらに向上させることができるでしょう。
【Q1】断熱シートを貼るメリットは何ですか?
断熱シートを窓ガラスに貼ることで、様々なメリットが得られます。
まず、ガラスが割れた際に飛散するのを防ぐ飛散防止効果です。
万が一の事故や災害時にガラス片が飛び散るリスクを減らし、住居内の安全を高めてくれます。
次に、目隠し効果のある断熱シートを選ぶことで、プライバシーを保護すると同時に、おしゃれなデザインで部屋の雰囲気を変えることが可能です。
断熱シートは室内の水蒸気が窓ガラスに付着するのを防ぎ、結露を抑制する効果も期待できます。
結露が少なくなると、カビの発生を防ぎ、室内の清潔さを保つことができます。
さらに、断熱効果によって冷暖房の効率が上がり、エネルギーの節約にもつながるでしょう。
【Q2】断熱シートの選び方について教えてください
断熱シートを選ぶ際には、季節に応じたシートの選択が重要です。
冬用のシートは室内の暖かい空気を逃がさないように、夏用のシートは外からの熱を遮断することに特化しています。
オールシーズン用のシートもあり、一年を通して使える便利さがあります。
断熱シートは劣化することがあるため、約半年を目安に定期交換することがおすすめです。
交換することで、断熱性能を維持し、常に最適な状態で使用することができます。
選び方に迷った場合は、専門の業者に相談するのも一つの方法です。
【Q3】断熱シートを貼る際の注意点を知りたいです
断熱シートを貼る際には、いくつかの注意点があります。
まず、型板ガラスのように凹凸があるガラスには、通常の断熱シートが適合しないことがあるため、専用のシートを選ぶ必要があります。
防火仕様やLow-E複層ガラスに断熱シートを貼る場合、ガラスが熱割れを起こすリスクがあるため、その点に注意が必要です。
熱割れを防ぐためには、ガラスの種類に適したシートを選び、適切な貼り方をすることが肝心です。
断熱シートだけでなく、カーテンやプラスチック段ボールなど、他の断熱対策も併用することで、より高い断熱効果を得ることができます。
まとめ
網入りガラスに断熱シートを貼ることは、飛散防止、プライバシーの保護、結露の防止といった複数のメリットがあると言えます。
季節に合わせたシートの選択や、定期的な交換も推奨されています。
貼り方については、ガイド動画を参考にするとスムーズです。
注意点としては、型板ガラスへの適合性の確認や熱割れのリスクを考慮する必要があります。
他の断熱対策との併用も効果的です。
断熱シートの適切な選択と貼り方で、快適な室内環境を実現し、さらなる住まいの快適性を求める際は、ぜひ当社「創建ペイント」にご相談ください。
今なら、創建ペイントでは、外壁塗装とのセット契約で、「内窓」を最大6か所まで”無料設置”するサービスを、期間限定で提供しています。
YKK APの「マドリモ 内窓 プラマードU」の設置で、窓の断熱性を高め、住まいの暑さ寒さのお悩みを解消でき、室外からの騒音・結露対策にも効果的です。
快適な住空間の実現に向けて、専門的なアドバイスと高品質なサービスを提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
関連コラム
-
内窓リフォームには補助金が降りるってホント?実際の制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
二重窓リフォームには補助金が降りるってホント?制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
【物置の屋根塗装】業者に依頼?DIY?費用と作業の違いを徹底解説2025.01.31
-
【建売住宅】外壁塗装はいつ必要?費用相場と塗り替えのタイミングを解説2025.01.31
-
【玄関タイルが割れた】補修費用はどれくらい?DIYと業者依頼を徹底比較2025.01.31
-
雨漏りの原因は笠木かも?修理費用と今すぐできる対策方法を紹介2025.01.31
-
屋根裏の点検費用はどれぐらい?業者に依頼するメリット・デメリットを解説2025.01.31
-
外壁についた鳥のフンを放置するとどうなる?被害を最小限にする予防策3選2025.01.31
-
ドローンを使った屋根点検は危険?失敗例と回避方法を紹介2025.01.31



- 高品質・低価格な外壁塗装
- 保険会社の延長保証保険、
塗膜補償&自社保証のトリプル保証 - 創設75年以上×5万戸超の供給実績
お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00
1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。
創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。
※2023年8月現在
実績例
物件名 | 総戸数 | |
---|---|---|
三田エリア | ルナ三田フラワータウン | 60 |
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 | 82 | |
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア | 108 | |
ルナ三田ひばりが丘 | 149 | |
神戸エリア | パークヒル神戸小倉台 | 75 |
ルナ藤原台中町パークフロント | 82 | |
ルナ上津台 | 81 | |
ルナ北六甲116 クルムの街 | 116 | |
西神戸・ 阪神エリア |
ルナ西神中央 | 97 |
ルナ塚口 | 52 | |
ルナ昆陽池公園 | 51 | |
東大阪・ 北摂エリア |
ルナ南摂津 | 80 |
ルナ加納 | 71 | |
ルナ山本 | 57 | |
大阪市内・ 南大阪エリア |
ルナタウン島屋 | 55 |
ルナ城山公園 | 52 | |
ルナ東百舌鳥 | 109 | |
ルナ原山台 | 46 | |
京都エリア | ルナシティ同志社山手 | 237 |
街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。
商号 |
株式会社 創建 |
---|---|
創立 |
昭和58年3月1日 |
設立 |
昭和61年9月4日 |
資本金 |
8,000万円 |
代表者 |
代表取締役会長 吉村 孝文 代表取締役社長 吉村 卓也 |
執行役員一覧 |
執行役員 大下 憲二 執行役員 岡本 賢二郎 |
本社所在地 |
〒541-0047 |
東京支店所在地 |
〒101-0041 |
売上高 |
151.3億円(令和5年5月期) |
従業員数 |
従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期) |
事業内容 |
建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/ |

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます
ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

本社所在地
本社所在地 |
〒541-0047 |
---|
施工エリア
※別途、交通費が発生する場合があります。
- 大阪
-
池田市
泉大津市
貝塚市
守口市
泉佐野市
富田林市
河内長野市
松原市
大東市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
- 兵庫
-
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
小野市
加西市
篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
市川町
- 京都
-
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
- 奈良
-
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
下市町
- 和歌山
-
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
外壁塗装の参考文献
- 住宅リフォーム推進協議会
https://www.j-reform.com - 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
https://www.chord.or.jp/index.html?red_param=220106 - 一般社団法人日本塗装工業会
https://www.nittoso.or.jp - 一般社団法人外壁塗装協会
https://tosouginoushi.com