二重窓にはどんなカーテンがおすすめ?選び方のポイントを解説します
二重窓は断熱性や防音性に優れた窓ですが、カーテンを適切に選ぶことでさらに効果を高めることができます。
この記事では、二重窓におすすめのカーテンの種類や選び方のポイント、取り付ける際のコツなどを詳しく解説します。
二重窓用カーテンに関する疑問や悩みを解決し、快適な住空間づくりのヒントを見つけましょう。
Contents
二重窓にカーテンは必要?メリットを解説
二重窓は断熱性や防音性に優れた窓ですが、カーテンを併用すればさらに効果を高めることができます。
二重窓にカーテンを取り付けるメリットについて詳しく解説していきましょう。
二重窓でも遮光性が必要な理由
二重窓は断熱効果が高く、冬場の寒さや夏場の暑さを和らげてくれる優れた窓ですが、光を通すというデメリットがあります。
二重窓を設置していても、寝室や子供部屋など光を遮断したい部屋では、カーテンを取り付ける必要があります。
カーテンを使えば外からの光を遮断し、快適な睡眠環境を作ることができます。
テレビを見る際にも画面に映り込む光を防げるので、リビングでもカーテンを取り付けるのがおすすめです。
二重窓とカーテンを組み合わせれば、断熱効果と遮光性を両立できます。
プライバシー保護のためにカーテンが重要
二重窓は断熱性や防音性に優れていますが、外から室内が見えてしまうのが難点です。
特に夜間は室内の明かりが外から丸見えになってしまうので、プライバシーが守られません。
カーテンを取り付けることで外からの視線を遮ることができ、プライバシーを守ることが可能です。
レースカーテンを使えば、日中も室内が見えにくくなるので、防犯面でも効果があります。
二重窓とカーテンを併用することで、断熱性とプライバシー保護を両立させることができるのです。
冷暖房効率アップにつながる
二重窓とカーテンの併用は、さらなる断熱効果アップが期待できます。
カーテンを取り付けることで、窓とカーテンの間に空気の層ができ、外気との温度差を和らげることができるからです。
カーテンを閉めれば日射熱の遮断も可能で、夏場の冷房効率もアップします。
快適な室内環境を保ちながら、光熱費の節約をしたいなら、二重窓とカーテンの上手な組み合わせがピッタリです。
二重窓におすすめのカーテンの種類
二重窓用のカーテンは、遮光性や遮熱性、防音性など、様々な機能を持ったものがあります。
二重窓におすすめのカーテンの種類について詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
遮光カーテン
遮光カーテンは、外からの光を遮断し、室内を暗くすることができるカーテンです。
光を通さない素材を使用しているため、太陽光や街灯の光を遮ることができます。
寝室や子供部屋など、光を遮りたい場所に最適です。
シフト勤務で昼間に睡眠を取る必要がある人にもおすすめです。
遮光カーテンには、完全に光を遮断する1級遮光と、ある程度光を通す2級遮光、3級遮光があります。
遮光の度合いは、部屋の用途や好みに合わせて選ぶといいでしょう。
二重窓と遮光カーテンを組み合わせることで、より高い遮光性を得ることができます。
遮熱カーテン
遮熱カーテンは、太陽光の熱を遮断し、室内の温度上昇を防ぐことができます。
遮熱効果のある素材を使用しているため、夏場の強い日差しを和らげるのにも最適です。
西日の強い窓や、南向きの窓にピッタリです!
エアコンの効きが悪い部屋や、冷房の効きすぎが気になる部屋にもおすすめです。
遮熱カーテンを使うことで、冷房の設定温度を高めに設定することができ、光熱費の節約にもつながります。
二重窓と遮熱カーテンの組み合わせは、さらに高い遮熱効果を得るための最適な手段と言えるでしょう。
防音カーテン
防音カーテンは、外からの騒音を軽減することができるカーテンです。
防音効果のある素材を使用しているため、車の音や工事の音など、外からの騒音を和らげることができます。
寝室や書斎など、静かな環境を保ちたい場所に最適です。
楽器の練習や、ホームシアターを楽しむ際にも効果的です。
防音カーテンには、完全に音を遮断するものはありませんが、騒音を和らげる効果があります。
二重窓と防音カーテンを組み合わせることで、より高い防音効果を得ることができます。
二重窓用カーテンの選び方のポイント
二重窓用のカーテンを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
二重窓用カーテンの選び方のポイントについて詳しく見ていきましょう。
窓のサイズに合ったカーテンを選ぶ
二重窓用のカーテンを選ぶ際には、窓のサイズに合ったものを選ばなければいけません。
カーテンが小さすぎると隙間ができてしまい、断熱効果や遮光効果が下がってしまうからです。
逆にカーテンが大きすぎると、窓の開閉がしにくくなったり、床にたまって汚れやすくなったりします。
二重窓の内窓と外窓のサイズをしっかりと測り、適切な大きさのカーテンを選ぶようにしましょう。
カーテンの丈も窓の高さに合わせて選ぶことも大切です。
カーテンの素材を考慮する
二重窓用のカーテンを選ぶ際には、カーテンの素材も考慮する必要があります。
遮光性や遮熱性、防音性など、目的に合った素材を選ぶことが大切です。
カーテンの種類 | 素材 |
---|---|
・遮光カーテン | ・ポリエステル素材 ・遮光裏地付きの素材 |
遮熱カーテン | アルミコーティングが施された素材 |
防音カーテン | ・厚手の素材 ・複数の層になった素材 |
目的により適した素材が異なりますので、カーテンを選ぶ際には素材もしっかりチェックするようにしましょう。
洗濯できる素材を選ぶことで、清潔に保つことができます。
二重窓にカーテンを取り付ける際のコツ
二重窓にカーテンを取り付ける際には、いくつかのポイントに注意することで、より効果的に断熱性やプライバシー保護を高めることができます。
内窓と外窓の間にカーテンを設置する方法やカーテンボックスの活用、カーテンの丈の選び方などについて詳しく解説していきます。
内窓と外窓の間にカーテンを設置する
二重窓にカーテンを取り付ける際、内窓と外窓の間にカーテンを設置することで、断熱効果をさらに高めることができます。
カーテンと窓の間に空気層を作り、熱の出入りを効果的に防ぎます。
内窓と外窓の間にカーテンを設置する場合は、カーテンレールを内窓と外窓の間に取り付けなければいけません。
隙間があると、断熱効果が低下してしまいます。
カーテンの幅は窓の幅よりも少し大きめに設定し、隙間ができないようにすることが重要です。
カーテンの素材は、断熱性の高いものを選ぶようにしましょう。
例えば、遮光性の高いカーテンや、裏地に断熱素材が付いているカーテンなどが適しています。
内窓と外窓の間にブラインドを設置するケースもあります。
ブラインドは、光の調節がしやすく、プライバシー保護にも効果的です。
カーテンボックスを活用する
カーテンボックスとは、カーテンレールを隠すための箱状の部材のことです。
カーテンボックスを活用すれば、すっきりとした見た目を実現できます。
カーテンレールがむき出しになっていると、部屋の印象が乱れてしまいますが、カーテンボックスを使えば、カーテンレールを隠すことが可能です。
また、カーテンの開閉がスムーズになるというメリットもあります。
カーテンボックスは、天井に取り付けるタイプと、壁に取り付けるタイプがあります。
天井に取り付ける場合は、天井の材質や強度を確認しましょう。
壁に取り付ける場合は、壁の材質に合ったアンカーを使用することが重要です。
カーテンボックスの材質は、木材やアルミなどがあるため、部屋の雰囲気に合わせて、適切な材質を選ぶようにしましょう。
カーテンの丈に気をつける
カーテンの丈が長すぎると、床にたまって汚れやすくなってしまいます。
特に、二重窓の場合、内窓と外窓の間に設置するカーテンは、床との距離が近くなりがちです。
カーテンの丈は、窓の高さに合わせて、適切な長さに調整しなければいけません。
一般的に、カーテンの丈は、窓の高さプラス10〜20cmほどが適当とされています。
適切な長さであれば、カーテンが床にたまることなく、美しく見えます。
カーテンの裾が床に付かないようにすれば、カーテンの汚れを防止することもできます。
カーテンフックの位置を変えたり、カーテンの裾を折り返したりしてカーテンの丈を調整しましょう。
カーテンの丈が短すぎると、隙間ができてしまい、断熱効果が低下するので注意が必要です。
二重窓用カーテンに関するよくある質問
ここでは、二重窓用カーテンに関する代表的な質問をピックアップし、それぞれについて詳しく解説していきます。
レースカーテンの必要性や、遮光カーテンと遮熱カーテンの違い、カーテンの色の選び方など、気になる情報が満載ですので、是非参考にしてください。
- 【Q1】二重窓にレースカーテンは必要?
- 【Q2】遮光カーテンと遮熱カーテンの違いは?
- 【Q3】カーテンの色はどう選べばいい?
【Q1】二重窓にレースカーテンは必要?
レースカーテンは、見た目を柔らかくし、光を和らげる効果があるため、二重窓にも最適です。
遮光カーテンと組み合わせれば、プライバシー保護と採光のバランスを取ることができます。
日中でもカーテンを開けたままにでき、部屋に明るさを取り入れることも可能です。
外からの視線を遮りつつ、風通しを良くする効果もあります。
二重窓の内窓と外窓の間にレースカーテンを設置する場合は、レールを2本使用しなければいけません。
外側にレースカーテン、内側に遮光カーテンを設置するのが一般的です。
レースカーテンの素材は、ポリエステルや綿などがあります。
通気性や耐久性、お手入れのしやすさなどを考慮して選ぶようにしましょう。
【Q2】遮光カーテンと遮熱カーテンの違いは?
遮光カーテンと遮熱カーテンは、どちらも二重窓に適したカーテンですが、効果に違いがあります。
遮光カーテンは、外からの光を遮断し、室内を暗くする効果があります。
太陽光が差し込むのを防ぎ、室内の温度上昇を抑える効果もあります。
一方、遮熱カーテンは、太陽光の熱を遮断し、室内の温度上昇を防ぐ効果があります。
カーテン生地に特殊なコーティングが施されており、太陽光の熱を反射してくれるんです。
遮光カーテンと比べると、光は通しますが、熱は通しにくいという特徴があります。
寝室や子供部屋など、光を遮りたい場所にピッタリです。
遮熱カーテンは、リビングや書斎など、日中の温度上昇が気になる場所に適しています。
両者を組み合わせることで、さらに効果的に光と熱を遮ることができます。
【Q3】カーテンの色はどう選べばいい?
カーテンの色は、部屋の雰囲気に大きな影響を与えるものです。
明るい色のカーテンは、室内を広く見せる効果があり、開放的な印象を与えます。
一方、暗い色のカーテンは、落ち着いた雰囲気を演出し、部屋を引き締めて見せる効果があります。
カーテンの色を選ぶ際は、壁の色や家具の色とのバランスを考えることが大切です。
同系色でまとめると、統一感のある空間を作ることができます。
差し色を取り入れれば、アクセントを付けることもできます。
季節に合わせてカーテンの色を変えるのもおすすめです。
夏は明るい色、冬は暗い色を選ぶなど、季節感を演出することができます。
カーテンの色は、部屋の印象を大きく左右するため、慎重に選ぶようにしましょう。
サンプルを取り寄せたり、実際に部屋で色を見比べたりすることで、失敗を防ぐことができます。
まとめ
二重窓にカーテンの取り付けは、遮光性やプライバシー保護、冷暖房効率の向上など、様々なメリットが得られます。
遮光カーテン、遮熱カーテン、防音カーテンなど、目的に合ったカーテンを選ぶことが大切です。
レースカーテンを組み合わせたり、部屋の雰囲気に合った色を選んだりと、自分好みのカーテンを見つけることで、快適な空間づくりが実現できます。
二重窓とカーテンを組み合わせて窓の断熱性能をアップさせてみませんか。
二重窓をご検討の際は、ぜひ「創建ペイント」まで、お気軽にご相談ください。
供給実績10,000戸超の実績を誇る「創建ペイント」は、家づくりに携わってきた施工力や、現場の品質管理のノウハウを元に、「高品質なのに低価格サービス」を提供しています。
今なら、創建ペイントでは、外壁塗装とのセット契約で、「内窓」を最大6か所まで”無料設置”するサービスを、期間限定で提供しています。
YKK APの「マドリモ 内窓 プラマードU」の設置で、窓の断熱性を高め、住まいの暑さ寒さのお悩みを解消でき、室外からの騒音・結露対策にも効果的です。
快適な住空間の実現に向けて、専門的なアドバイスと高品質なサービスを提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
関連コラム
-
内窓リフォームには補助金が降りるってホント?実際の制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
二重窓リフォームには補助金が降りるってホント?制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
【物置の屋根塗装】業者に依頼?DIY?費用と作業の違いを徹底解説2025.01.31
-
【建売住宅】外壁塗装はいつ必要?費用相場と塗り替えのタイミングを解説2025.01.31
-
【玄関タイルが割れた】補修費用はどれくらい?DIYと業者依頼を徹底比較2025.01.31
-
雨漏りの原因は笠木かも?修理費用と今すぐできる対策方法を紹介2025.01.31
-
屋根裏の点検費用はどれぐらい?業者に依頼するメリット・デメリットを解説2025.01.31
-
外壁についた鳥のフンを放置するとどうなる?被害を最小限にする予防策3選2025.01.31
-
ドローンを使った屋根点検は危険?失敗例と回避方法を紹介2025.01.31



- 高品質・低価格な外壁塗装
- 保険会社の延長保証保険、
塗膜補償&自社保証のトリプル保証 - 創設75年以上×5万戸超の供給実績
お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00
1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。
創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。
※2023年8月現在
実績例
物件名 | 総戸数 | |
---|---|---|
三田エリア | ルナ三田フラワータウン | 60 |
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 | 82 | |
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア | 108 | |
ルナ三田ひばりが丘 | 149 | |
神戸エリア | パークヒル神戸小倉台 | 75 |
ルナ藤原台中町パークフロント | 82 | |
ルナ上津台 | 81 | |
ルナ北六甲116 クルムの街 | 116 | |
西神戸・ 阪神エリア |
ルナ西神中央 | 97 |
ルナ塚口 | 52 | |
ルナ昆陽池公園 | 51 | |
東大阪・ 北摂エリア |
ルナ南摂津 | 80 |
ルナ加納 | 71 | |
ルナ山本 | 57 | |
大阪市内・ 南大阪エリア |
ルナタウン島屋 | 55 |
ルナ城山公園 | 52 | |
ルナ東百舌鳥 | 109 | |
ルナ原山台 | 46 | |
京都エリア | ルナシティ同志社山手 | 237 |
街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。
商号 |
株式会社 創建 |
---|---|
創立 |
昭和58年3月1日 |
設立 |
昭和61年9月4日 |
資本金 |
8,000万円 |
代表者 |
代表取締役会長 吉村 孝文 代表取締役社長 吉村 卓也 |
執行役員一覧 |
執行役員 大下 憲二 執行役員 岡本 賢二郎 |
本社所在地 |
〒541-0047 |
東京支店所在地 |
〒101-0041 |
売上高 |
151.3億円(令和5年5月期) |
従業員数 |
従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期) |
事業内容 |
建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/ |

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます
ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

本社所在地
本社所在地 |
〒541-0047 |
---|
施工エリア
※別途、交通費が発生する場合があります。
- 大阪
-
池田市
泉大津市
貝塚市
守口市
泉佐野市
富田林市
河内長野市
松原市
大東市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
- 兵庫
-
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
小野市
加西市
篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
市川町
- 京都
-
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
- 奈良
-
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
下市町
- 和歌山
-
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
外壁塗装の参考文献
- 住宅リフォーム推進協議会
https://www.j-reform.com - 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
https://www.chord.or.jp/index.html?red_param=220106 - 一般社団法人日本塗装工業会
https://www.nittoso.or.jp - 一般社団法人外壁塗装協会
https://tosouginoushi.com