フリーダイヤル
0120-323-363
9:00~18:00
※携帯電話からも通話できます。

【外壁塗装中】職人へのお茶出しは必要?みんなどうしてるの?出す場合のマナーも解説します

更新日2024年2月22日

外壁塗装を業者に依頼する場合、作業を行う職人さんへの心遣いが気になる方も多いでしょう。
お茶を出した方がいいのかどうしようか悩んでしまうことも多いですよね。

この記事では、外壁塗装中のお茶出しはしたほうがいいのか?
現代の傾向や、もし出す場合のマナーやタイミング、職人さんへの差し入れやコミュニケーションの取り方についてさまざまなケースを例に挙げて紹介しますので是非参考にしてください。

この記事の監修者
谷口 知史谷口 知史
創建ペイント
谷口 知史
・2級建築士
・一般建築物石綿含有建材調査者

現場管理として20年間、在来木造住宅と2×4住宅や住宅リフォームの現場管理を経て、建築業界の知識と経験を深めてきました。
株式会社創建に入社後、創建ペイントの外壁塗装の現場管理に従事し、戸建住宅を中心に商業施設や大型マンションなどの現場フォローも担当しています。

目次

補助金を使用して
外壁塗装の値段だけで
窓の断熱リフォームしませんか?

今なら外壁塗装とセットで内窓8箇所設置を無料プレゼントいたします!
内窓で「窓の断熱性」を高め、住まいの暑さ・寒さのお悩みを解消できます。
室外からの騒音対策や、防犯対策にも効果的な内窓を実質0円で設置します。

外壁塗装中のお茶出し、実際のところどうなの?

外壁塗装作業中、職人さんへのお茶出しについては、多くの方がどうすべきか迷われるかと思います。
そこで、お茶出しの必要性や近年の傾向、お茶を出す際の適切なタイミングについて詳しく解説いたします。

お茶出しは必要?それとも不要?

基本的に、外壁塗装の作業中に職人さんへお茶を出す必要はありません。
しかし、施主の方が好意でお茶を提供すること自体に問題はなく、職人さんも感謝の気持ちを持って受け取ることでしょう。
お茶出しは義務ではなく、施主の方の温かい心遣いになります。

実際、お茶を差し入れることで、作業現場の雰囲気が和やかになり、コミュニケーションがスムーズに行われることもあります。
炎天下での作業や寒い季節の作業中には、特に温かい飲み物や冷たい飲み物が体を労わる手段として有効です。
お茶を出すかどうかは、施主の方の判断に委ねられますが、気持ちの表現として受け取られることを覚えておきましょう。

近年の傾向は?

かつては、工事現場における職人さんへのお茶出しが一般的であった時代もありましたが、昭和から平成、そして令和と時代が変わるにつれ、お茶を出さない家庭も増えてきました。
特に、新型コロナウイルス感染症の影響で、衛生面を考慮し「お茶出しはご遠慮ください」とお断りする塗装業者も出てきています。
お茶を出さない方が業者の安全を守る行為となり得ることもあるのです。
社会の変化と共に、職人さんへのお茶出しの慣習も変わりつつあることを理解し、それぞれの家庭で最適な選択をされることをお勧めします。

お茶出しをする場合のタイミング

お茶を出すことに決めた場合、職人さんの休憩時間に合わせて提供することが望ましいでしょう。
多くの塗装業者では、休憩時間はだいたい次のような時間が一般的です。

職人さんが実際に休憩をとっているタイミングでお茶を差し入れることで、仕事の中断を避けるとともに、リフレッシュの時間を提供することができます。
お茶出しをする際は、事前に塗装業者に休憩時間を確認し、適切なタイミングで心遣いを表すことが大切です。

お茶出し関係でできる職人さんへの気遣い

外壁塗装の現場では、職人さんへのさりげない気遣いが喜ばれることがあります。
お茶出しをはじめとしたさまざまな配慮について、具体的な方法をご紹介しましょう。

差し入れの選び方

作業の効率を妨げないよう、差し入れを選ぶ際にはいくつかのポイントを押さえておくことが肝心です。
生ものや準備に手間のかかる食品は避け、職人さんが手軽に食べられるものを選ぶことが推奨されます。

差し入れの例
適しているもの 個包装されたお菓子、飲み物
適していないもの ケーキ、寿司

生ものは腐りやすく、すぐに食べる必要があるため適していません。
一方で、職人さんが作業の合間に手軽に摂取できる個包装のお菓子や飲み物は理想的な差し入れと言えるでしょう。

差し入れをする際には、職人さんの食物アレルギーや好みを事前に確認する配慮も忘れてはなりません。
差し入れの量にも注意が必要で、過剰な量はかえって職人さんの負担になることもありますので、適量を心がけることが大切です。

「ご自由にお持ち下さい」方式もアリ!

職人さんへの気遣いとして、クーラーボックスにペットボトルの飲み物を用意し、「ご自由にお持ち下さい」というスタイルもあります。
職人さんが必要なときに自由に飲み物を取ることができ、施主側も頻繁に差し入れをする手間が省けます。
特に暑い季節には、冷たい飲み物があると職人さんの熱中症予防にも役立ちますし、作業効率の向上にも繋がるでしょう。
ただし、飲み物は日によっては消費されないこともありますので、毎日新鮮なものを用意することが望ましいです。

コミュニケーションの取り方

職人さんとのコミュニケーションは、基本的には挨拶程度で十分ですが、工事の進捗状況や気になる点があれば、適宜共有することが望ましいです。
職人さんも人間であり、工事に対する施主の関心や要望を理解することで、より良い仕上がりを目指すモチベーションに繋がります。

たとえ小さなことでも、施主からのフィードバックは作業の質を高める重要な要素になり得ます。
コミュニケーションを取る際には、職人さんの作業を邪魔しないように注意し、適切なタイミングを選ぶことが大切です。

【気になる方急増中】妊娠中の家族がいる場合、外壁塗装を依頼する際の注意点は?

外壁塗装を検討する際、妊娠中の家族がいるご家庭では特に注意が必要です。
使用する塗料の種類や騒音対策、ニオイへの配慮など、妊婦さんやご家族の健康に影響を及ぼさないように配慮が求められます。
妊娠中の家族がいる状況の方々に役立つ情報を紹介しますので、是非参考にしてみてください。

塗料選びから気をつけたい?

妊娠中の方にとって、外壁塗装で使用される塗料は気になるところです。
特にシンナーなどの有機溶剤を含む塗料は避けたいものです。
妊婦さんの健康を考えるのであれば、水性塗料の選択が推奨されます。

水性塗料は揮発性有機化合物(VOC)の放出が少なく、妊婦さんやお子さんがいる環境にも優しいとされています。
塗装業者に妊娠していることを伝えれば、より安全性を重視した塗料を提案してくれる業者もあるでしょう。
塗料の種類によっては色や耐久性に違いが出ることもあるので、そういった点も含めて業者とのコミュニケーションを密に取ることが大切です。

騒音への対策も事前相談・確認が吉

外壁塗装工事は、意外と騒音が発生するものです。
妊娠中の方は特にストレスを感じやすいため、事前に塗装業者に妊娠していることを伝え、騒音に配慮してもらうことが重要です。

業者によっては特定の時間帯に騒音が出る作業を控えるなどの配慮をしてくれる場合もあります。
工事期間中はできるだけ外出をして静かな環境で過ごすなど、ご家族での対策も考えておくと良いでしょう。

ニオイ対策はご家族が率先して行いましょう

塗装工事中は塗料のニオイが気になることがあります。
水性塗料を使用しても、完全にニオイがないわけではありません。

妊娠中の方がいる場合は、家族がマスクをするなどしてニオイ対策をすることが大切です。
換気をこまめに行う、ニオイが気になる場合は一時的に外出するなど、状況に応じた対策を講じましょう。
塗装業者にはニオイが少ない塗料を使用してもらうよう依頼することも一つの手です。

【職人さんへのお茶出し】喜ばれるのはどんなもの?

職人さんへお茶出しをしようと考えている人にとって、何を選べばいいのかは重要なポイントです。
外壁塗装の現場では、職人さんたちに何を出せば喜んでもらえるのでしょうか。
喜ばれる差し入れにはどんなものがあるのか、理由についても解説します。

【1】缶コーヒー

缶コーヒーは、外壁塗装の現場でのお茶出しとして人気が高いです。
理由は、缶コーヒーが持つ手軽さと、カフェインによる一時的なエネルギーチャージの効果にあります。

作業中の疲れを感じた時に、サッと手に取り、パッと飲める手軽さが職人さんたちには大変好評です。
様々な味わいがあるため、好みに合わせて選ぶことができる点も、缶コーヒーの魅力の一つでしょう。

【2】お菓子

お菓子をお茶出しの一環として提供する際には、食べやすさが重要なポイントです。
個包装されているものを選ぶことで、衛生的にも安心で、職人さんたちが手を汚さずに食べられるため、作業の合間にも気軽に楽しむことができます。
小腹が空いた時にちょうど良いサイズ感のお菓子は、エネルギー補給にも役立ちます。

【3】アイス

夏場の暑い時期には、冷たいアイスがお茶出しとして特に喜ばれます。
パウチタイプのアイスであれば、飲むようにして摂取できるため、作業の合間に手を汚すことなく、すぐに体を冷やすことが可能です。
熱中症対策としても効果的であり、暑い日のお茶出しには最適な選択肢と言えるでしょう。

【4】栄養ドリンク

体力を消耗する外壁塗装の作業では、栄養ドリンクが元気の源となることもあります。
ビタミンやミネラルなど、体に必要な栄養素を手軽に補給できる栄養ドリンクは、職人さんたちの疲労回復としての効果も期待できます。
気分転換としても役立つため、作業の効率向上に繋がることが期待されるでしょう。

【注意】現金は…厳禁!?

お茶出しの気持ちを表す一つの方法として、現金を渡すことを考える方もいるかもしれませんが、これはおすすめしません。
現金を渡す行為は、領収証の発行や経理処理の面で業者に負担をかけることになり、また職人さん自身も会社の方針で受け取りを控えている場合が多いです。

何かを渡したいと考えている場合は、金券などの形で表現するのがおすすめです。
施主としての感謝の気持ちを形にしながら適切に伝えることができるでしょう。

外壁塗装中のお茶出しに関するよくある質問と回答

外壁塗装の作業中、職人へのお茶出しについての疑問や不安を抱える方は少なくありません。
そんな疑問にお答えし、お茶出しのマナーや差し入れに関する情報について解説します。

【Q1】お茶出しをしなかったら、職人さんの仕事の質が下がる?

お茶出しをしないことで職人の作業品質が低下することはありません。
専門家としての誇りを持ち、お茶の有無にかかわらず、常に最良の施工を目指しているからです。
快適な環境で生活できるよう、プロフェッショナルなサービスを提供することが職人の使命であり、最優先されるべき事項です。

【Q2】お茶出しをするときのマナーは?

職人へのお茶出しを検討される際は、休憩時間を見計らって差し入れることが好ましいです。
季節に応じて冷たい飲み物や温かい飲み物を選ぶなど、細やかな心遣いも喜ばれることでしょう。
さりげない配慮が良い関係を築く秘訣と言えます。

【Q3】差し入れをする場合、何が良い?

差し入れをする際は、作業の邪魔にならないよう手軽に食べられるものを選ぶことが肝心です。
生ものは避け、個包装されたお菓子や飲み物が適しています。
職人が気軽に受け取りやすく、作業の合間に簡単に摂取できる点がポイントとなります。

まとめ

今回は外壁塗装中のお茶出しの必要性からマナーまで幅広く解説しました。
お茶出しは義務ではなく、施主の心遣いとして受け取られるものです。

コロナ禍をきっかけに、お茶出しを控える傾向が見られる中、職人さんへの気遣いとして差し入れや適切なコミュニケーションを取ることが、良好な関係を築く上で有効であることがお判りいただけましたでしょうか。
妊娠中の家族がいる場合は塗料の選択や騒音対策に注意が必要であることも覚えておくといいでしょう。

外壁塗装は信頼できる業者選びが大切です。
弊社にご相談頂ければ、専門的な知識と経験を持つ職人が、お茶出しの有無にかかわらず、質の高い仕事を提供することをお約束いたします。

供給実績10,000戸超の実績を誇る「創建ペイント」は、家づくりに携わってきた施工力や、現場の品質管理のノウハウを元に、「高品質なのに低価格」の外壁塗装サービスを提供しています。
また、「延長保証保険」+「塗膜保証」+「自社保証」の安心トリプル保証と、瑕疵保証の延長で築10年目以降もご安心いただけます。
大切なお住まいに関するお悩みや、メンテナンスなどでお困りの際は、ぜひ「創建ペイント」まで、お気軽にご相談ください。

そして、公式サイトでは、無料で見積もりやカラーシミュレーションをお試しいただけますので、外壁塗装をご検討中の方は、是非活用してみてください。

外壁塗装なら創建ペイント
beforeafter
大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重
  • 高品質・低価格な外壁塗装
  • 保険会社の延長保証保険、
    塗膜補償&自社保証のトリプル保証
  • 創設75年以上×5万戸超の供給実績

お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00

0120-323-363
※携帯電話からも通話できます。
自宅の写真でカラーシミュレーション
コラム運営者
創建ペイント事務局

創建ペイントは、創建グループの「創建」「小林住宅」が培ってきたハイレベルな施工品質による外壁や屋根の塗装工事を行う外壁塗装専門の事業です。
自らが建てた家はもちろん、他社で建てられた家についても、その高いメンテナンス技術を惜しみなく提供いたします。
本コラムは創建ペイントが運営する外壁塗装に関するお役立ちコラムです。

Instagram
YouTube
X
Threads

1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。

創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。

創建供給実績
10,000戸超

※2023年8月現在

実績例

※2023年8月現在
物件名 総戸数
三田エリア ルナ三田フラワータウン 60
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 82
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア 108
ルナ三田ひばりが丘 149
神戸エリア パークヒル神戸小倉台 75
ルナ藤原台中町パークフロント 82
ルナ上津台 81
ルナ北六甲116 クルムの街 116
西神戸・ 
阪神エリア
ルナ西神中央 97
ルナ塚口 52
ルナ昆陽池公園 51
東大阪・ 
北摂エリア
ルナ南摂津 80
ルナ加納 71
ルナ山本 57
大阪市内・ 
南大阪エリア
ルナタウン島屋 55
ルナ城山公園 52
ルナ東百舌鳥 109
ルナ原山台 46
京都エリア ルナシティ同志社山手 237

街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。

商号

株式会社 創建

創立

昭和58年3月1日

設立

昭和61年9月4日

資本金

8,000万円

代表者

代表取締役会長 吉村 孝文

代表取締役社長 吉村 卓也

執行役員一覧

執行役員 大下 憲二

執行役員 岡本 賢二郎

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
詳しい地図はこちら

東京支店所在地

〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1丁目16番5号
ヒューリック神田ビル6階
Tel:03-5209-5505 Fax:03-5295-2030
詳しい地図はこちら

売上高

151.3億円(令和5年5月期)

従業員数

従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期)

事業内容

建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/
建築総合請負/設計監理に関する業務/リフォーム事業/外壁塗装事業

Check

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます

ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

大阪府と創建・小林住宅の連携協定
image photo

本社所在地

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
大阪府知事登録(ト)第13668号/東京都知事登録 第59802号

施工エリア

施工エリア 関西二府四県

施工エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城

※別途、交通費が発生する場合があります。

外壁塗装の参考文献