雨漏りと漏電の恐ろしい関係|安全を守るための対策とは?
家の安全を脅かす雨漏りと漏電の関係は、想像以上に深刻です。
雨水が建物内部に浸入し、電気設備にまで影響を及ぼすことで、感電や火災などの大きな危険に繋がる可能性があります。
この記事では、雨漏りが漏電を引き起こすメカニズムと被害、そして漏電を未然に防ぐための具体的な対策方法を解説します。
家族と住まいを守るために知っておくべき情報をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
雨漏りと漏電の危険性
建物にとって雨漏りは避けたい問題の一つです。
実は、雨漏りが漏電を誘発して更なるリスクを生み出すことがあるのです。
雨漏りがどのようにして漏電を引き起こし、どのような被害をもたらすのかを詳しく解説していきます。
雨漏りが漏電を引き起こす仕組み
雨漏りの影響は、家屋への水の浸入だけではありません。
建物内に浸入した雨水が、天井裏や壁面内部を伝い、電気配線やコードに到達すると、そこで漏電が発生するリスクが高まります。
絶縁体の隙間から水が入り込むと、電気は予期せぬ方向に流れ、電気回路に異常を引き起こす可能性があるのです。
特に、湿度が高まると電気機器の劣化が早まり、漏電の危険性はさらに増大します。
雨漏りが発生すると、電気設備に雨水が浸透し、ショートするリスクが高まるのです。
電気回路がショートすると、家全体の電力供給に影響を与え、重大な事故に繋がることもあるため要注意です。
漏電による被害
漏電が発生すると、影響は多岐にわたります。
漏電による影響 | 被害の詳細 |
---|---|
家庭内の停電 | ・照明や冷蔵庫が使えない ・在宅ワークができない |
家電製品の故障 | ・洗濯機や冷暖房器具が故障する ・快適さが損なわれる |
露出した配線や電気製品で感電する | ・重度の感電は命にかかわる |
漏電箇所が高温になる | ・火が発生する |
電力の無駄遣い | ・電気代が上昇する |
まず、家庭内の停電や家電製品の故障が起こる可能性があります。
雨水が電気配線に浸透すると、露出した配線や電気製品が感電の原因となることがあるため、非常に危険です。
漏電箇所が高温になり、火災が発生することもあります。
また、漏電箇所に触れてしまうと、体に電気が流れて感電する恐れがあります。
重度の感電は命にかかわることもありますので、極めて危険です。
さらに、漏電は電力の無駄遣いにつながり、電気代の上昇がおきる可能性も。
雨漏りの影響で家電製品が故障するケースも報告されており、被害は経済的なものから健康への危険まで、幅広い問題を引き起こします。
雨漏りと漏電の原因と対策
家屋の安全性を守るためには、雨漏りと漏電のリスクについて知っておく必要があります。
それぞれの原因を特定し、適切な対策を講じることが重要です。
以下では、雨漏りと漏電が起こる原因と適切な対策について、詳しく解説していきます。
【原因1】雨漏りが起こる箇所
雨漏りは、家屋の様々な箇所から発生することがあります。
コーキングの亀裂や剥がれ、ビス穴からの水の浸入、屋根の棟や板金の継ぎ目の不備が主な原因です。
これらの部分から雨水が浸入すると、建物内部の構造物に影響を及ぼし、最終的には電気設備への損害につながることも。
例えば、コンセント付近で雨漏りが発生すると、コンセントが長期間にわたって湿った状態になり、漏電の原因となることがあります。
壁を伝って雨水が流れると、隠れた箇所で電気配線に影響を与え、見えないところに危険が潜んでいると言えるでしょう。
【原因2】電気設備の老朽化
電気設備が経年劣化すると、絶縁体が損傷し、電線や配線から電気が漏れ出ることがあります。
この状態が漏電と呼ばれるもので、雨漏りによってさらにリスクが高まります。
特に古い建物では、電気設備の老朽化が進んでいることが多く、定期的な点検とメンテナンスが必要不可欠です。
老朽化した電気設備は、雨漏りがなくても漏電の危険性をはらんでいるため、早めの対策をしましょう。
【対策1】雨漏りの修繕
雨漏りが発見された場合、迅速に修繕を行うことが最も効果的な対策です。
専門の業者に依頼し、防水コーキングの修理や、雨漏り診断士による診断を受けることをおすすめします。
ご自分で雨漏りを発見した際には、ただちに管理会社や専門業者へ連絡を取り、状況を伝えて対応を依頼することが重要です。
漏電の再発防止には、雨漏り箇所の適切な修繕が不可欠であり、専門家の技術による確実な修理が安全を保つための鍵となるでしょう。
【対策2】電気設備の点検・メンテナンス
電気設備の点検とメンテナンスは、漏電を未然に防ぐために非常に重要です。
- 目視による定期的な点検
- 測定器や計測器を使用した点検
- 老朽化した電気設備の交換やアップグレード
定期的な点検を行い、目視での確認だけでなく、測定器や計測器を使用して漏電の有無をチェックすることが推奨されます。
また、プロの技術を活用し、安心できる確実な点検を実施することで、漏電のリスクを大幅に低減させることができるでしょう。
老朽化した電気設備の交換も、長期的な安全対策として考慮すべきです。
雨漏りと漏電の影響
雨漏りと漏電が私たちの生活に与える影響は、計り知れないものがあります。
家庭内での安全を確保するためにも、影響を正確に理解したうえで適切な対処が求められるのです。
【影響1】停電
漏電が発生すると、電気回路が自動的に遮断されることがあります。
回路を守るためのものですが、結果として予期せぬ停電に見舞われることになるでしょう。
停電が起きると、日常生活における多くの不便を招きます。
たとえば、夜間に照明が使用できなくなって生活の質が著しく低下することもありますし、冷蔵庫が機能しなければ食品が腐り、食の安全にも関わる問題となるでしょう。
また、在宅ワークが普及する昨今では、仕事に必要なインターネット接続が途絶えてしまうと業務に支障をきたすことも考えられます。
【影響2】家電の故障
漏電によって、家電製品が故障することもあります。
家電が漏電の影響を受けた場合、速やかにコンセントを抜いて安全を確保することが大切です。
その後、専門の修理業者に依頼するか、場合によっては買い替えを検討する必要が出てきます。
家電製品は私たちの生活に欠かせないものであり、故障すると日々の生活に大きな支障をきたすことは言うまでもありません。
例えば、洗濯機が使えなくなると衣服を清潔に保てなくなり、冷暖房器具が故障すると快適な室温の維持も難しくなるでしょう。
【影響3】住環境の悪化
屋内の電気回路で漏電が起きた場合、応急処置や修繕が必要となります。
一部の配線が使用できなくなると、生活にも大きな不便を強いられることになるでしょう。
特に、冷暖房器具を多用する夏季や冬季に漏電が起こると、居住環境が著しく悪化します。
温度管理ができないと、健康にまで悪影響を及ぼす可能性が否定できません。
雨漏りと漏電の確認方法
家屋の安全を守るためには、雨漏りと漏電の兆候を見逃さないことが重要です。
以下では、雨漏りや漏電が発生しているか確認する方法について、手順に沿って具体的にご紹介します。
【確認方法1】ブレーカーのチェック
安全に電気を利用する上で、ブレーカーは重要な役割を果たします。
漏電が疑われる場合、まずは漏電ブレーカーが正常に作動しているかを確認することが肝要です。
漏電ブレーカーが頻繁に作動する、あるいは作動しない場合は、専門家による詳細な診断が必要になるでしょう。
雨漏りによる漏電の場合、特に雨天時にブレーカーが落ちることが多いため、天候とブレーカーの関係にも注目する必要があります。
【確認方法2】症状の観察
雨漏りや漏電は、時に目に見えない形で進行することがあるため要注意です。
雨の日に電気がよく落ちる、家電が理由もなく故障する、照明器具や家電から水が漏れ出る、電気代が急に高くなるなどの症状が見られたら、漏電の可能性が高いと言えます。
これらの症状が見られた場合は、ただちに専門家に相談し、家庭内の電気設備の点検を行うべきです。
【確認方法3】専門家への相談
雨漏りや漏電が疑われる場合、迅速な対応が求められます。
漏電の疑いがある際は、電気保安協会や電気工事会社にすみやかに相談しましょう。
また、雨漏りが原因である場合は、外壁や屋根の専門業者に修理を依頼することが大切です。
プロの目による詳細な診断と適切な修繕は、家屋の安全を守る上で欠かせません。
雨漏りと漏電は、見過ごされがちな問題ですが、早期発見と適切な対応が、大きな被害を防ぐ鍵となるのです。
よくある質問と回答
家屋を守るためには、雨漏りと漏電に関する正しい知識が不可欠です。
ここでは、多くの方が抱える疑問について、専門的な見地からお答えしていきます。
【Q1】雨漏りで漏電するのは本当?
はい、雨漏りが漏電の原因になることは確かです。
実際、漏電事故の約25%は雨漏りが原因との報告があります。
雨水が建物の内部に浸入し、電気配線に接触することで、絶縁体が損なわれて漏電が発生するのです。
雨漏りによる漏電は見過ごされがちですが、非常に危険な状態と言えるでしょう。
【Q2】漏電したときの対処法は?
漏電が発生した際には、迅速な対応が求められます。
家電製品から漏電が起きたら、まずは製品のコンセントを抜いて使用を停止してください。
次に、専門業者に連絡して修理や交換の相談を行います。
屋内の電気回路で漏電が発生した場合には、業者による応急処置や修繕が不可欠です。
自分での対処は大変危険ですから、専門家の手を借りましょう。
【Q3】雨漏りを放っておくとどんな被害が出ますか?
雨漏りを放置していると、様々な被害が発生するリスクがあります。
電気配線への水分浸入による漏電や感電、火災の危険性があるともに、建物の構造体に水分が浸透することで、木材の腐食やシロアリの被害など、家屋の耐久性を低下させる要因となり得ます。
健康への影響も無視できません。
カビや湿気が原因でアレルギー症状を引き起こすこともあるため、早急な対策が重要です。
まとめ
今回は、雨漏りと漏電の関係性について解説しました。
雨漏りが原因で漏電が発生すると、感電や火災などの重大なリスクが生じるため、雨漏りを早めに発見して修繕することが非常に重要です。
雨漏りの原因としては、コーキングの損傷や屋根の破損が挙げられ、漏電の予防には定期的な電気設備の点検が効果的と言えます。
安全な住環境を保つためにも、外壁や屋根のメンテナンスは信頼できる専門業者に相談し、適切な対策を講じることが肝心です。
創建ペイントでは、外壁塗装を通じてお客様の大切な住まいを守るサポートを行っております。
外壁塗装をお考えの方は、ぜひ弊社までお気軽にご相談ください。
関連コラム
-
内窓リフォームには補助金が降りるってホント?実際の制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
二重窓リフォームには補助金が降りるってホント?制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
【物置の屋根塗装】業者に依頼?DIY?費用と作業の違いを徹底解説2025.01.31
-
【建売住宅】外壁塗装はいつ必要?費用相場と塗り替えのタイミングを解説2025.01.31
-
【玄関タイルが割れた】補修費用はどれくらい?DIYと業者依頼を徹底比較2025.01.31
-
雨漏りの原因は笠木かも?修理費用と今すぐできる対策方法を紹介2025.01.31
-
屋根裏の点検費用はどれぐらい?業者に依頼するメリット・デメリットを解説2025.01.31
-
外壁についた鳥のフンを放置するとどうなる?被害を最小限にする予防策3選2025.01.31
-
ドローンを使った屋根点検は危険?失敗例と回避方法を紹介2025.01.31



- 高品質・低価格な外壁塗装
- 保険会社の延長保証保険、
塗膜補償&自社保証のトリプル保証 - 創設75年以上×5万戸超の供給実績
お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00
1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。
創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。
※2023年8月現在
実績例
物件名 | 総戸数 | |
---|---|---|
三田エリア | ルナ三田フラワータウン | 60 |
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 | 82 | |
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア | 108 | |
ルナ三田ひばりが丘 | 149 | |
神戸エリア | パークヒル神戸小倉台 | 75 |
ルナ藤原台中町パークフロント | 82 | |
ルナ上津台 | 81 | |
ルナ北六甲116 クルムの街 | 116 | |
西神戸・ 阪神エリア |
ルナ西神中央 | 97 |
ルナ塚口 | 52 | |
ルナ昆陽池公園 | 51 | |
東大阪・ 北摂エリア |
ルナ南摂津 | 80 |
ルナ加納 | 71 | |
ルナ山本 | 57 | |
大阪市内・ 南大阪エリア |
ルナタウン島屋 | 55 |
ルナ城山公園 | 52 | |
ルナ東百舌鳥 | 109 | |
ルナ原山台 | 46 | |
京都エリア | ルナシティ同志社山手 | 237 |
街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。
商号 |
株式会社 創建 |
---|---|
創立 |
昭和58年3月1日 |
設立 |
昭和61年9月4日 |
資本金 |
8,000万円 |
代表者 |
代表取締役会長 吉村 孝文 代表取締役社長 吉村 卓也 |
執行役員一覧 |
執行役員 大下 憲二 執行役員 岡本 賢二郎 |
本社所在地 |
〒541-0047 |
東京支店所在地 |
〒101-0041 |
売上高 |
151.3億円(令和5年5月期) |
従業員数 |
従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期) |
事業内容 |
建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/ |

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます
ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

本社所在地
本社所在地 |
〒541-0047 |
---|
施工エリア
※別途、交通費が発生する場合があります。
- 大阪
-
池田市
泉大津市
貝塚市
守口市
泉佐野市
富田林市
河内長野市
松原市
大東市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
- 兵庫
-
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
小野市
加西市
篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
市川町
- 京都
-
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
- 奈良
-
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
下市町
- 和歌山
-
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
外壁塗装の参考文献
- 住宅リフォーム推進協議会
https://www.j-reform.com - 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
https://www.chord.or.jp/index.html?red_param=220106 - 一般社団法人日本塗装工業会
https://www.nittoso.or.jp - 一般社団法人外壁塗装協会
https://tosouginoushi.com