【2025年後半~】電気代値上げ!いつから?いくら上がる?理由と対策まで徹底解説
「電気代がまた上がるって本当?」「いつから値上げされるの?」「家計への影響はどの程度?」…近年続く電気料金の高騰に加え、2025年も継続的な値上げが予定されています。
特に政府の補助金縮小や再生可能エネルギー賦課金の増加により、家庭の電気代負担はさらに重くなる見込みです。
この記事では、2025年の電気代値上げについて最新情報をもとに分かりやすく解説し、家計を守るための実践的な対策をご提案します。
【時流解説】2025年、電気代値上げ説は本当?
2025年の電気代値上げは残念ながら現実のものとなっています。
政府による電気・ガス料金負担における支援の段階的終了と、再生可能エネルギー賦課金の過去最高額への引き上げが主な要因です。
実際に、2025年5月検針分(4月使用分)から大手電力会社10社すべてで値上げが実施されました。
東京電力では標準家庭で月約300~500円、関西電力では月約465円の負担増となっており、全国的な影響が確認されています。
いつから値上げされるのか
電気代の値上げは以下のように、段階的に進行しています。
- 2025年3月使用分 ・・・ 補助金が2.5円/kWhから1.3円/kWhに減額
- 2025年5月検針分(4月使用分) ・・・ 補助金完全終了+再エネ賦課金増加
- 2025年後半以降 ・・・ 燃料費調整額の変動による追加的影響
特に注目すべきは、2025年度の再生可能エネルギー賦課金単価が3.98円/kWhに設定されたことです。
これは制度開始以来の過去最高額で、前年度から0.49円の大幅上昇となっています。
どの地域で影響が出やすいのか
電気代値上げは全国規模で発生しており、地域差は限定的です。
ただし、以下の地域では相対的に影響が大きくなる傾向があります。
北海道・東北地方は冬季暖房需要が高く、年間使用量が多いことから影響が大きくなる見通しです。
首都圏・関西圏といった大都市圏も影響は避けられず、さらに九州地方では夏季の高温により冷房使用量が増加することから影響が避けられません。
燃料費調整額は電力会社ごとに異なる算定をしているため、同じ使用量でも電力会社によって値上げ幅に差が生じる場合があります。
電気代が上がると家庭にどんな影響があるか
標準的な4人世帯(月使用量約400kWh)の場合、年間で約2~3万円の負担増が見込まれます。
特に以下の世帯では影響が深刻です。
- 子育て世代 ・・・ 在宅時間が長く、冷暖房使用頻度が高い
- 高齢者世帯 ・・・ 健康管理のため年間を通じて空調を使用
- 在宅ワーク世帯 ・・・ 日中の電力消費量が大幅に増加
家計の固定費増加により、食費や娯楽費などの変動費を圧迫し、生活の質に直接的な影響を与える可能性が高まっています。
【2025年秋以降~】電気代はいくら上がるのか
2025年の電気代値上げ幅は、複数の要因が重なることで従来以上の水準となる見通しです。
政府補助金の完全終了と再エネ賦課金の史上最高額が同時に家計を直撃する格好となるでしょう。
改定幅は電力会社ごとに異なる?
電力会社によって値上げ幅には差がありますが、基本的な上昇要因は共通しています。
電力会社 | 標準家庭の月間負担増 | 主な上昇要因 |
---|---|---|
東京電力EP | 約300~500円 | 補助金終了+再エネ賦課金 |
関西電力 | 約465円 | 燃料費調整額+賦課金増 |
北陸電力 | 約385円 | 相対的に影響は軽微 |
各電力会社の燃料調達状況や電源構成により、値上げ幅に最大100円程度の差が生じています。
全国平均で月1,000円~2,500円程度の値上げ
複数の調査機関の試算によると、標準的な家庭では以下の負担増が予想されます。
- 月間負担増 ・・・ 1,000円~2,500円
- 年間負担増 ・・・ 1.2万円~3万円
- 再エネ賦課金のみ ・・・ 年間約1,900円増(月400kWh使用時)
特に月使用量が500kWhを超える大家族や電化住宅では、年間3万円を超える負担増も現実的な数値となっています。
【解説】電気代の値上げ幅が不透明な理由
電気代の将来予測が困難な理由は、変動要素の多さにあります。
- 国際燃料価格の変動 ・・・ ウクライナ情勢や中東情勢の影響
- 為替レートの変動 ・・・ 円安進行時は輸入燃料費が高騰
- 政府政策の変更 ・・・ 補助金再開や新制度導入の可能性
- 電力需要の季節変動 ・・・ 猛暑・厳冬時の需給バランス
これらの要因が複合的に作用するため、電力会社も年度途中での料金改定を行う場合があります。
続く電気代高騰…そもそもなぜ?
電気代の継続的な上昇には、構造的な要因と政策的な要因が複雑に絡み合っています。
日本のエネルギー事情を理解することで、今後の見通しも見えてきます。
燃料費の高騰
日本の電力供給の約7割を占める火力発電の燃料費高騰が、電気料金押し上げの最大要因です。
ロシア・ウクライナ情勢の影響で、ロシア産天然ガスの代替調達コストが大幅に増加しました。
さらに、世界的な脱炭素の流れで新規ガス田開発への投資が減少し、2025年まで供給不足状態が続く見通しです。
日本はエネルギー自給率が約12%と先進国最低水準のため、国際価格変動の影響を受けやすい構造となっています。
政府補助金の終了
2023年から実施されてきた「電気・ガス料金負担軽減支援事業」の段階的終了が、家計に直接的な影響を与えています。
月400kWh使用の標準家庭では、月1,000円の補助が完全になくなる計算となります。
政府は物価高対策として一時的に補助を行いましたが、財政負担の観点から継続は困難な状況です。
再エネ賦課金の増加
2025年度の再生可能エネルギー賦課金は3.98円/kWhと過去最高額に設定されました。
年度 | 単価(円/kWh) | 標準家庭の年間負担 |
---|---|---|
2023年度 | 1.40円 | 約6,700円 |
2024年度 | 3.49円 | 約16,800円 |
2025年度 | 3.98円 | 約19,100円 |
この増加の主因は「回避可能費用」の大幅減少です。
電力市場価格の下落により、再生可能エネルギー導入で節約できる費用が減り、結果として国民負担が増加する仕組みとなっています。
再エネ賦課金は再生可能エネルギー普及促進のために全国民が負担する制度で、電気使用量に比例して課金されます。
電気代の値上げに備えてできる対策
電気代の構造的上昇が避けられない中、家庭でできる実効性の高い対策を検討することが重要です。
節電対策から根本的な解決策まで、段階的にご紹介します。
節電でできる対策
まずは今すぐできる節電対策から始めましょう。
- 照明・家電の効率化
- ・LED照明への全面切り替え
- ・消費電力を約80%削減
- 省エネ家電への買い替え
- ・エアコンで年間1~2万円節約
- ・待機電力のカット
- ・年間約6,000円の削減効果
- エアコンの効率的な使用
- ・設定温度を適正に
- ・夏28℃、冬20℃を基準
- フィルター清掃
- ・月1回で効率10%向上
- 扇風機・サーキュレーターとの併用
- ・体感温度2~3℃の差
こうした対策により、月1,000~3,000円程度の電気代削減が期待できます。
ただし、節電だけでは値上げ分を完全に相殺するのは困難です。
太陽光発電の導入メリット
電気代高騰対策として最も効果的なのが太陽光発電システムの導入です。
2025年現在、売電より自家消費の経済メリットが大きくなっています。
5kW太陽光システムの場合、年間約1,800kWhの自家消費により年間約6万円の電気代削減効果が期待できます。
さらに余剰電力の売電で年間約5.3万円の収入も得られます。
太陽光発電は設置から20年以上の長期にわたって電気代削減効果が続くため、電気料金上昇リスクへのヘッジ効果も期待できます。
太陽光+蓄電池という選択肢
太陽光発電と蓄電池をセットで導入することで、電気代削減効果をさらに高めることができます。
【蓄電池活用のメリット】
- 自家消費率の向上 ・・・ 約30%→約60%まで改善可能
- 電気代削減の最大化 ・・・ 年間10万円以上の削減事例も
- 災害時の安心確保 ・・・停電時も電気が使用可能
- 太陽光の有効活用 ・・・ 夜間も自家発電電力を使用
創建ペイントでは、太陽光発電システムと蓄電池のセット導入をご提案しています。
電気使用パターンや屋根形状に合わせた最適なシステム設計により、電気代の大幅削減と災害対策を同時に実現いたします。
具体的な導入効果は、お客様の電気使用状況や屋根条件により異なってきます。
創建ペイントでは無料の現地調査とシミュレーションを実施していますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
2025年の電気代値上げは、政府補助金終了と再エネ賦課金増加により避けられない状況となっています。
標準家庭で年間2~3万円の負担増が見込まれる中、従来の節電対策だけでは限界があるといえます。
根本的な解決策として、太陽光発電システムの導入が注目されている状況も注目しておくべきでしょう。
自家消費による電気代削減効果は売電収入を上回り、長期的な電気料金上昇リスクに対する有効な対策となります。
特に蓄電池との組み合わせにより、電気代の大幅削減と災害時の安心を同時に実現できます。
創建ペイントでは、外壁塗装を実施することで「約200万円の太陽光発電システム導入費を実質0円」にできるお得なセットプランをご用意しております!
電気代高騰に備えた実効性の高い対策として、ぜひ太陽光発電の導入をご検討ください。
まずは無料の現地調査とお見積りから、お気軽にお問い合わせください。
関連コラム
-
【2025最新版】太陽光発電の補助金をもらえる条件は?補助金額や申請の流れも徹底解説!2025.08.28
-
【屋根遮熱効果】夏の暑さ対策に本当に効く?塗装の種類と費用を解説2025.07.23
-
【工場の外壁塗装】費用相場から業者選びまで失敗しないポイントを詳しく解説2025.07.23
-
屋根塗装の耐用年数はどのくらい?長持ちさせるコツや劣化症状をご紹介2025.05.22
-
内窓リフォームには補助金が降りるってホント?実際の制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
二重窓リフォームには補助金が降りるってホント?制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
【物置の屋根塗装】業者に依頼?DIY?費用と作業の違いを徹底解説2025.01.31
-
【建売住宅】外壁塗装はいつ必要?費用相場と塗り替えのタイミングを解説2025.01.31
-
【玄関タイルが割れた】補修費用はどれくらい?DIYと業者依頼を徹底比較2025.01.31



- 高品質・低価格な外壁塗装
- 保険会社の延長保証保険、
塗膜補償&自社保証のトリプル保証 - 創設75年以上×5万戸超の供給実績
お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00
1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。
創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。
※2023年8月現在
実績例
物件名 | 総戸数 | |
---|---|---|
三田エリア | ルナ三田フラワータウン | 60 |
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 | 82 | |
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア | 108 | |
ルナ三田ひばりが丘 | 149 | |
神戸エリア | パークヒル神戸小倉台 | 75 |
ルナ藤原台中町パークフロント | 82 | |
ルナ上津台 | 81 | |
ルナ北六甲116 クルムの街 | 116 | |
西神戸・ 阪神エリア |
ルナ西神中央 | 97 |
ルナ塚口 | 52 | |
ルナ昆陽池公園 | 51 | |
東大阪・ 北摂エリア |
ルナ南摂津 | 80 |
ルナ加納 | 71 | |
ルナ山本 | 57 | |
大阪市内・ 南大阪エリア |
ルナタウン島屋 | 55 |
ルナ城山公園 | 52 | |
ルナ東百舌鳥 | 109 | |
ルナ原山台 | 46 | |
京都エリア | ルナシティ同志社山手 | 237 |
街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。
商号 |
株式会社 創建 |
---|---|
創立 |
昭和58年3月1日 |
設立 |
昭和61年9月4日 |
資本金 |
8,000万円 |
代表者 |
代表取締役会長 吉村 孝文 代表取締役社長 吉村 卓也 |
執行役員一覧 |
執行役員 大下 憲二 執行役員 岡本 賢二郎 |
本社所在地 |
〒541-0047 |
東京支店所在地 |
〒101-0041 |
売上高 |
151.3億円(令和5年5月期) |
従業員数 |
従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期) |
事業内容 |
建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/ |

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます
ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

本社所在地
本社所在地 |
〒541-0047 |
---|
施工エリア
※別途、交通費が発生する場合があります。
- 大阪
-
池田市
泉大津市
貝塚市
守口市
泉佐野市
富田林市
河内長野市
松原市
大東市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
- 兵庫
-
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
小野市
加西市
篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
市川町
- 京都
-
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
- 奈良
-
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
下市町
- 和歌山
-
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
外壁塗装の参考文献
- 住宅リフォーム推進協議会
https://www.j-reform.com - 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
https://www.chord.or.jp/index.html?red_param=220106 - 一般社団法人日本塗装工業会
https://www.nittoso.or.jp - 一般社団法人外壁塗装協会
https://tosouginoushi.com