花粉症でも窓を開けたいときはどうする?花粉の進入を抑えて換気するコツを紹介
春の訪れとともに花粉症に悩まされる人も多いのではないでしょうか。
換気は室内の空気を入れ替えるために欠かせませんが、花粉シーズンに窓を開けるのは躊躇われるものですよね。
今回は、花粉の侵入を最小限に抑えながら効果的に換気するコツをご紹介します。
レースカーテンの活用から換気の時間帯、空気清浄機の使い方まで、花粉症対策に役立つ換気テクニックが満載です。
部屋に花粉を持ち込まないための工夫もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
【花粉シーズンの換気】窓を開けるとどうなる?
花粉症の方にとって、換気は悩ましい問題です。
新鮮な空気を取り入れたいけれど、同時に花粉の侵入も心配です。
窓を開けることで起こる室内環境の変化と、花粉症に与える影響について詳しく解説していきましょう。
【1】窓開けで室内に侵入する花粉の量が増加する
窓を開けると、外気とともに大量の花粉が室内に入り込んでくることをご存知でしょうか。
実際に、1時間の窓全開換気を行うと、なんと約1,000万個もの花粉が侵入すると言われています。
花粉の侵入経路で最も多いのが窓や換気口で、全体の約60%を占めているのです。
つまり、換気のたびに花粉が大量に室内に入ってきてしまうことになります。
特に風の強い日や花粉の多い時間帯は要注意です。
できるだけ窓の開け閉めは控えめにし、換気時間を短くするのがポイントです。
【2】花粉は室内のあちこちに溜まっていく
室内に入り込んだ花粉は、そのままの場所に留まるわけではありません。
風の流れが止まる壁際や家具の近くに落ちて溜まりやすく、知らず知らずのうちに室内のあちこちに花粉が蓄積されていくのです。
カーテンなどの布製品は静電気の影響で花粉が付着しやすいので要注意です。
一見きれいに見えても、実は花粉だらけということもあります。
こまめな掃除で花粉を取り除くことが大切ですが、掃除の際に舞い上がった花粉を吸い込んでしまうリスクもあるので、マスクの着用がおすすめです。
【3】室内に溜まった花粉が長期間症状を引き起こす
一度室内に入り込んだ花粉は、なかなか出ていきません。
目に見えないほど微小な花粉は、気づかないうちに体内に取り込まれ、長期間にわたってアレルギー症状を引き起こす原因となるのです。
これは、花粉症のシーズンが長引く要因の一つとも言われています。
こまめな掃除で花粉を取り除くことが重要ですが、完全に除去するのは難しいのが現状です。
だからこそ、花粉の侵入を最小限に抑える工夫が欠かせません。
換気の仕方や時間帯の選択、部屋干しの活用など、ライフスタイルに合わせた対策を心がけましょう。
花粉の侵入を防ぎつつ換気するには?
花粉症の季節、家の中に閉じこもっていては体調を崩してしまいます。
だからといって無防備に窓を開けると、大量の花粉が入り込んでしまうジレンマにお悩みの方も多いはず。
花粉の侵入を最小限に抑えながら、効果的に換気を行うためのテクニックをご紹介します。
レースカーテンを使った換気が効果的
レースカーテンを閉めた状態で窓を10cm程度開けるだけで、侵入する花粉量を4分の1に抑えられることをご存知でしょうか。
レースの繊維が花粉をキャッチしてくれるので、部屋の中に入る前に除去してくれるのです。
カーテンに付着した花粉を室内に舞い上げないためにも、定期的な洗濯は欠かせません。
最近では、花粉の付着を防ぐ加工が施された花粉対策レースカーテンも登場しています。
効果的な換気と花粉対策を両立するなら、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
花粉の少ない時間帯を狙って換気する
1日の中でも、花粉の量は時間帯によって大きく変化します。
花粉の量 | 時間帯 |
---|---|
多い | 昼の11時から14時 夕方の17時から19時 |
少ない | 早朝や雨の日 |
花粉が最も多いのは昼の11時~14時、そして夕方の17時~19時の間です。
逆に、早朝や雨の日は空気中の花粉が少ない傾向にあります。
換気をするなら早朝か雨の日が狙い目ということになります。
天気予報と相談しながら、花粉の少ない時間を見計らって窓を開けるようにしましょう。
風が強いときは花粉が舞いやすいので、換気は控えめにするのがおすすめです。
天候を味方につければ、スマートに花粉対策ができるでしょう。
空気清浄機の使い方を工夫する
花粉を効率的に除去してくれる心強い味方が、空気清浄機です。
ただ部屋に置いているだけでは、その能力を十分に発揮できません。
ポイントは、空気の入ってくる窓の近くに設置することです。
侵入した花粉を素早く捕捉することで、室内への拡散を防ぐことができます。
花粉シーズンは空気清浄機の風量を上げるのも効果的です。
普段よりもパワーアップして花粉に立ち向かいましょう。
フィルターのこまめな清掃・交換も忘れないようにしましょう。
賢く使いこなすことで、空気清浄機は花粉対策の強力な武器になるはずです。
花粉症対策に役立つ換気のテクニックまとめ
花粉症シーズンの換気は、ちょっとした工夫でずいぶん楽になります。
快適に過ごすための換気テクニックを、ポイントを絞ってご紹介しましょう。
ぜひ日々の生活に取り入れて、賢く花粉対策を行ってくださいね。
【テクニック1】24時間換気システムのフィルター選びが重要
住宅に備え付けの24時間換気システムは、家全体の空気を常に入れ替えてくれる心強い味方です。
花粉対策の面では、フィルター選びが鍵を握ります。
一般的なフィルターでは花粉をキャッチしきれないこともあります。
そこでおすすめなのが、花粉対策用の高性能フィルターです。
微細な花粉をしっかりブロックしてくれるので、侵入する花粉量を大幅にカットできるのです。
フィルターの目詰まりを防ぐためにも、定期的な交換が必要不可欠です。
こまめなメンテナンスを心がけることが、システムの性能を十分に引き出すコツと言えるでしょう。
【テクニック2】換気扇にフィルターを取り付ける
キッチンや洗面所、トイレなどについている換気扇も、花粉の侵入経路の一つです。
特に、外気を直接取り込むタイプは要注意です。
換気扇の吸気口にフィルターを取り付けるだけで、侵入する花粉量を減らすことができます。
市販のフィルターを使うのはもちろん、不織布マスクを取り付けるという手軽な方法もございます。
しかし、フィルターを付けることで換気扇の排気能力が低下するのは避けられません。
こまめな掃除と交換を行い、定期的にフィルターを清潔に保つことが大切です。
換気扇もしっかりケアすることで、花粉の脅威から家族を守りましょう。
【テクニック3】空気の流れを作って効率的に換気する
部屋の中に空気の流れを作ることで、換気の効率を高められることをご存知でしょうか。
具体的には、2か所の窓を開けて室内に風の通り道を作るのがおすすめの方法です。
対角線上の窓を開けると、部屋の空気がスムーズに入れ替わります。
窓の高さを変えることで立体的な空気の流れを作るのも効果的です。
上の窓からは空気を取り入れ、下の窓からは排出するイメージです。
短時間で効率的に換気ができるので、花粉の侵入量も最小限に抑えられます。
換気の際は、空気の流れを意識してみてください。
花粉を持ち込まないための工夫
花粉症の辛い季節、外出先で花粉を付着させてしまうのは避けられませんが、ちょっとした工夫で、家の中に花粉を持ち込む量を減らすことができます。
花粉の家への侵入を防ぐための、効果的な方法をご紹介していきましょう。
外干しは控えめに、部屋干しを活用
花粉が飛散する時期の洗濯物は、外に干すと花粉が大量に付着してしまいます。
せっかく洗濯しても、花粉まみれの洗濯物を部屋に取り込んでは意味がありません。
できるだけ部屋干しを活用し、花粉の付着を最小限に抑えましょう。
部屋干しするスペースがない場合は、ベランダに物干し竿を設置するのも一つの手です。
そうすれば、外気に触れる時間が短くなり、花粉の付着を減らせます。
どうしても外干しをしなければならない場合は、花粉の少ない早朝や夕方以降の時間帯を選びましょう。
昼間の花粉のピーク時は避けるのがポイントです。
外干し後は、洗濯物を部屋に取り込む前に、外でしっかりと花粉を払うことを忘れないようにしましょう。
衣類用ブラシやコロコロクリーナーを使うと、より効果的に花粉を取り除くことができます。
外出から帰宅後はすぐ対策を
一日の外出を終えて家に帰ってきたら、まず玄関で花粉対策をしましょう。
コートやマフラーについた花粉は、外でしっかりと払ってから家に入るようにしてください。
帽子や上着に付着した花粉は、玄関で専用のブラシで丁寧に取り除くのがおすすめです。
家に入ったらまず手洗いとうがいをし、顔についた花粉を洗い流すことで、症状の悪化を防げます。
可能であれば、シャワーを浴びるのも効果的です。
髪の毛や肌に付着した花粉を洗い流せば、就寝時に花粉を吸い込むリスクを減らせます。
帰宅後のこまめなケアが、花粉症対策のポイントです。
花粉を部屋に運ばない収納術
花粉が付着した衣類を部屋に持ち込むと、室内に花粉が拡散してしまいます。
玄関に上着用のハンガーラックを設置し、コートなどを掛けておくと良いでしょう。
下駄箱の上の棚を利用するのもおすすめです。
マスクや眼鏡も外してからリビングに入る習慣をつけましょう。
マスクのフィルター部分には、たくさんの花粉が付着しています。
眼鏡も、レンズや鼻当ての部分に花粉が付いていることが多いです。
室内で外すと、知らず知らずのうちに花粉を撒き散らしてしまいます。
帰宅したらすぐに外して、専用ケースに収納するようにしましょう。
こうした小さな習慣の積み重ねが、室内の花粉量を減らすために役立ちます。
花粉シーズンの換気に関するQ&A
花粉シーズンの換気は、花粉症の方にとって悩ましい問題です。
しかし、換気は空気の入れ替えのために必要不可欠です。
換気に関する疑問にお答えしながら、花粉症の方に役立つ情報をお伝えしていきます。
【Q1】空気清浄機は花粉対策に有効?
空気清浄機は、室内の空気をフィルターに通して花粉やホコリを取り除く家電製品です。
適切に使用すれば、室内の花粉濃度を下げる効果が期待できます。
空気清浄機の性能を最大限に発揮させるには、使い方のコツを知ることが大切です。
- 窓の近くに置く
- フィルターのこまめな掃除と交換
- 花粉のピーク時に風量を上げる
空気清浄機は花粉が侵入してくる窓の近くに置くのがおすすめです。
外から入ってきた花粉を、室内に拡散する前にキャッチできるからです。
フィルターが花粉でいっぱいになると能力が低下するため、こまめな掃除と定期的な交換が欠かせません。
花粉のピーク時は、空気清浄機の風量を上げるのも効果的です。
室内の空気を早めに循環させることで、花粉の除去効率がアップします。
【Q2】窓開け換気は1日何回すればいい?
換気の目安は、1日に3〜5回程度で、1回の換気時間は5〜10分ほどが適当とされています。
花粉のピーク時は窓を開ける時間を短めにしたり、換気の回数を減らしたりと、状況に応じて調整が必要です。
花粉が多い日は、早朝や夜など比較的花粉の少ない時間帯に換気するのがポイントです。
天気予報で花粉情報をこまめにチェックし、換気のタイミングを計るようにしましょう。
換気の際は窓を全開にするのではなく、10〜15cm程度開けるのがおすすめです。
開ける幅を小さくすることで、侵入する花粉の量を抑えられます。
【Q3】サーキュレーターの使用は花粉対策になる?
サーキュレーターは、室内の空気を循環させる家電製品です。
適切に使えば、花粉対策に一定の効果が期待できます。
空気を循環させることで、室内に滞留する花粉を舞い上げにくくするのがポイントです。
サーキュレーターの風量が強すぎると、逆効果になることもあります。
埃や花粉を巻き上げてしまい、空気中に舞ってしまうおそれがあります。
風量は弱めに設定し、なるべく花粉が溜まりやすい場所に向けて風を送るようにしましょう。
カーペットやソファなど、花粉が溜まる場所の近くに設置するのがおすすめです。
サーキュレーターと空気清浄機を併用すれば、花粉対策としてより高い効果が期待できますよ。
まとめ
花粉シーズンの換気は工夫次第で花粉の侵入を最小限に抑えることができます。
レースカーテンを活用した換気や、花粉の少ない時間帯を狙った換気が有効でしょう。
空気清浄機の効率的な使用や、換気の仕方、帰宅後すぐのこまめな対策も忘れずに行うのがポイントです。
花粉症に悩む方は、換気テクニックを活用して、快適な室内環境を保ちましょう。
花粉でお困りの際は、ぜひ「創建ペイント」まで、お気軽にご相談ください。
換気がしやすく空気の流れを作りやすい窓の提案をさせていただきます。
供給実績10,000戸超の実績を誇る「創建ペイント」は、家づくりに携わってきた施工力や、現場の品質管理のノウハウを元に、「高品質なのに低価格サービス」を提供しています。
今なら、創建ペイントでは、外壁塗装とのセット契約で、「内窓」を最大6か所まで”無料設置”するサービスを、期間限定で提供しています。
YKK APの「マドリモ 内窓 プラマードU」の設置で、窓の断熱性を高め、住まいの暑さ寒さのお悩みを解消でき、室外からの騒音・結露対策にも効果的です。
快適な住空間の実現に向けて、専門的なアドバイスと高品質なサービスを提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
関連コラム
-
内窓リフォームには補助金が降りるってホント?実際の制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
二重窓リフォームには補助金が降りるってホント?制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
【物置の屋根塗装】業者に依頼?DIY?費用と作業の違いを徹底解説2025.01.31
-
【建売住宅】外壁塗装はいつ必要?費用相場と塗り替えのタイミングを解説2025.01.31
-
【玄関タイルが割れた】補修費用はどれくらい?DIYと業者依頼を徹底比較2025.01.31
-
雨漏りの原因は笠木かも?修理費用と今すぐできる対策方法を紹介2025.01.31
-
屋根裏の点検費用はどれぐらい?業者に依頼するメリット・デメリットを解説2025.01.31
-
外壁についた鳥のフンを放置するとどうなる?被害を最小限にする予防策3選2025.01.31
-
ドローンを使った屋根点検は危険?失敗例と回避方法を紹介2025.01.31



- 高品質・低価格な外壁塗装
- 保険会社の延長保証保険、
塗膜補償&自社保証のトリプル保証 - 創設75年以上×5万戸超の供給実績
お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00
1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。
創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。
※2023年8月現在
実績例
物件名 | 総戸数 | |
---|---|---|
三田エリア | ルナ三田フラワータウン | 60 |
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 | 82 | |
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア | 108 | |
ルナ三田ひばりが丘 | 149 | |
神戸エリア | パークヒル神戸小倉台 | 75 |
ルナ藤原台中町パークフロント | 82 | |
ルナ上津台 | 81 | |
ルナ北六甲116 クルムの街 | 116 | |
西神戸・ 阪神エリア |
ルナ西神中央 | 97 |
ルナ塚口 | 52 | |
ルナ昆陽池公園 | 51 | |
東大阪・ 北摂エリア |
ルナ南摂津 | 80 |
ルナ加納 | 71 | |
ルナ山本 | 57 | |
大阪市内・ 南大阪エリア |
ルナタウン島屋 | 55 |
ルナ城山公園 | 52 | |
ルナ東百舌鳥 | 109 | |
ルナ原山台 | 46 | |
京都エリア | ルナシティ同志社山手 | 237 |
街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。
商号 |
株式会社 創建 |
---|---|
創立 |
昭和58年3月1日 |
設立 |
昭和61年9月4日 |
資本金 |
8,000万円 |
代表者 |
代表取締役会長 吉村 孝文 代表取締役社長 吉村 卓也 |
執行役員一覧 |
執行役員 大下 憲二 執行役員 岡本 賢二郎 |
本社所在地 |
〒541-0047 |
東京支店所在地 |
〒101-0041 |
売上高 |
151.3億円(令和5年5月期) |
従業員数 |
従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期) |
事業内容 |
建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/ |

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます
ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

本社所在地
本社所在地 |
〒541-0047 |
---|
施工エリア
※別途、交通費が発生する場合があります。
- 大阪
-
池田市
泉大津市
貝塚市
守口市
泉佐野市
富田林市
河内長野市
松原市
大東市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
- 兵庫
-
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
小野市
加西市
篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
市川町
- 京都
-
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
- 奈良
-
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
下市町
- 和歌山
-
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
外壁塗装の参考文献
- 住宅リフォーム推進協議会
https://www.j-reform.com - 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
https://www.chord.or.jp/index.html?red_param=220106 - 一般社団法人日本塗装工業会
https://www.nittoso.or.jp - 一般社団法人外壁塗装協会
https://tosouginoushi.com