お電話での
ご相談

無料お見積り

LINE相談

ハイブリッド給湯器とは?メリット・デメリット&選び方のポイントを徹底解説

近年注目度が高まる「ハイブリッド給湯器」
高い省エネ性能と使い勝手の良さから人気を集めていますが、実際どんな特徴があり、導入するとどんなメリットがあるのでしょうか?

本記事では仕組みから選び方まで、ハイブリッド給湯器について詳しく解説します。

\お得にリフォームしたいとお考えの方へ/

給湯器リフォームで
「最大40万円の補助金」を
使えるか調べる

1

2

3

必須リフォームを考えている時期を教えて下さい。



必須給湯器以外にも、リフォームを検討している個所はありますか?


旧澤 はるか(創建リフォーム)

インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター
キッチンスペシャリスト

前職ではリフォーム会社の営業職として家族状況の変化やライフステージに合わせた最適なリフォームプランを提案してきました。
株式会社創建に入社後、リフォームコーディネーター・カラーコーディネーターとして、色彩の配色を活かしたリフォームコーディネートを行っています。

    ハイブリッド給湯器の仕組みと特徴

    ハイブリッド給湯器は電気とガス両方の長所を組み合わせた次世代型給湯器です。
    省エネ性能と使い勝手の良さを両立させた仕組みについて解説します。

    ハイブリッド給湯器の構造と主な特徴

    ハイブリッド給湯器は「電気式ヒートポンプ」「高効率ガス給湯器」「貯湯タンク」という3つのユニットで構成されています。
    外気の熱を利用して効率よくお湯を沸かす電気の利点と、素早く大量のお湯を供給できるガスの利点を掛け合わせた製品です。

    通常時はヒートポンプが主役として稼働し、お湯を効率的に沸かして貯湯タンクに蓄えます。
    一方、大量のお湯が必要な場合や追い焚き時には、ガス給湯器が補助として稼働する仕組みです。

    電気とガスを状況に応じて組み合わせることで、エネルギー効率が高まり光熱費の大幅な削減が可能になります。
    エコキュートの省エネ性とガス給湯器の即湯性という、両方の良い部分を取り入れた給湯設備といえるでしょう。

    お湯の供給方法と効率的な運転のポイント

    日常的な給湯はヒートポンプで沸かしたお湯を貯湯タンクから供給します。
    ヒートポンプは外気の熱を利用するため、投入した電気エネルギーの3倍以上の熱エネルギーを生み出せるシステムです。

    お風呂への給湯や複数箇所での同時使用など、短時間で大量のお湯が必要な場合は、タンクのお湯に加えて高効率ガス給湯器からの給湯もサポートとして加わります。
    タンクのお湯がなくなった場合でもガス給湯器がすぐに作動するため、即座にお湯の供給が可能になり湯切れの心配がありません。

    ハイブリッド給湯器のタイプと特徴

    ハイブリッド給湯器には、大きく分けて「給湯専用タイプ」と「給湯+暖房対応タイプ」の2種類があります。
    給湯専用のシングルタイプは、給湯のみを電気とガスで効率よくまかなうモデルです。
    暖房対応のダブルタイプは、給湯に加えて暖房にも両方のエネルギーを活用します。

    どちらのタイプも、ガスと電気それぞれの長所を活かすことで、高効率・省エネ・快適な使用感・非常時の対応力といった多くのメリットが得られます。
    住宅設備や家族構成、設置スペースに合わせて、自分に合ったタイプを選ぶことが大切です。

    ハイブリッド給湯器を導入するメリット

    多くの家庭が給湯器の買い替え時にハイブリッド給湯器を検討する理由には、明確なメリットがあります。
    主なメリットを詳しく見ていきましょう。

    光熱費の削減と経済的な効果

    ハイブリッド給湯器の最大の魅力は、光熱費削減効果です。
    ヒートポンプとガスの両方を使い分けることで、従来のガス給湯器と比較して光熱費を大幅に削減できます。

    家庭によっては、年間で約半分近くまで光熱費を抑えられるケースもあります。
    特にLPガス地域では、ガス代が高いため削減効果が表れやすいでしょう。
    ガスと電気を状況に応じて最適制御するため、高効率ガス給湯器であるエコジョーズと比較しても大幅なランニングコスト削減が可能です。

    光熱費の削減ポイントとしては、以下が挙げられます。

    • ヒートポンプの高い効率(COP3.0以上)を活かした運転
    • 電気とガスの料金バランスに応じた最適制御
    • 使用状況に合わせたスマートな給湯制御
    • 余剰電力の有効活用(太陽光発電との連携時)

    災害時や非常時の安心感

    ハイブリッド給湯器はガスと電気の両方を使用するため、停電時や災害時にどちらかが止まっても、もう片方のエネルギーでお湯を沸かすことが可能です。
    貯湯タンクがあるため、非常時にもタンク内のお湯を生活用水として活用できます。

    災害発生時でも、タンク内に蓄えられた40℃前後のお湯は飲料水以外の様々な用途に活用でき、被災時の生活を支える重要なライフラインになります。
    ライフラインが途絶えた際のリスクを軽減できる点は、単に経済的なメリットだけでなく、家族の安全と安心を守る上でも大切な機能と言えるでしょう。

    環境への配慮と省エネ性能

    ハイブリッド給湯器のCO2排出量は、従来のガス給湯器の約半分に抑えられます。
    高効率なヒートポンプ運転を主体とすることで、化石燃料の使用量を大幅に削減し、環境負荷を低減することが可能です。

    高い省エネルギー効率により、地球温暖化対策にも貢献できます。
    脱炭素社会の実現に向けた取り組みとして、家庭部門のCO2排出削減に効果的な設備投資と言えるでしょう。

    ハイブリッド給湯器導入時の注意点

    メリットの多いハイブリッド給湯器ですが、導入を検討する際には確認しておくべき注意点もあります。
    予想外のトラブルを避けるためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。

    初期費用とコスト回収の考え方

    ハイブリッド給湯器の導入費用は70〜100万円程度(工事費込み)と高額です。
    一般的なガス給湯器(20〜40万円程度)やエコキュート(50〜70万円程度)と比較しても初期費用が高いことが最大のネックと言えます。

    光熱費削減効果は大きいものの、導入費用の差額を回収するには数年かかるため、長期的視点での判断が必要です。
    単純に初期費用の安さだけで判断するのではなく、10年程度の長期スパンでのトータルコストで考えることが重要です。

    国や自治体の補助金を活用できるケースがあるので、チェックしておきましょう。

    設置スペースや住宅環境の確認

    ハイブリッド給湯器は貯湯タンクを含めた設置スペースが必要です。
    狭いベランダや限られた屋外スペースには設置できない場合があるため、事前に設置場所の確認を行いましょう。

    一般的に、室外機とタンクユニットを合わせて「幅約80cm×奥行き約30cm×高さ約180cm」程度の設置スペースが必要です。
    導入前には十分な設置場所を確保しておきましょう。

    特に集合住宅や狭小住宅では設置場所の検討が重要です。
    バルコニーの広さや壁面の強度なども含めて、設置可能かどうか事前の確認が必須となります。
    リフォーム業者や設備会社による現地調査を行い、設置の可否を判断してもらうと安心です。

    家庭ごとの効果の違い

    ハイブリッド給湯器の効果は、家庭のライフスタイルによって大きく異なります。
    お湯の使用量が非常に少ない家庭や湯切れをほとんど起こさない家庭では、期待するほどの節約効果が得られない場合もあります。

    家族の人数や生活スタイルによって光熱費削減効果が変わるため、自宅の状況に合わせたシミュレーションが重要です。
    特に給湯利用が少ない単身世帯や高齢者世帯では、高額な初期投資に見合うだけのランニングコスト削減効果が得られない可能性もあります。

    ハイブリッド給湯器選びのポイント

    ハイブリッド給湯器の導入を決めた場合、どのような点に注目して製品を選べばよいのでしょうか。
    失敗しない選び方のポイントを解説します。

    家族構成や使用量に合わせた容量選び

    ハイブリッド給湯器を選ぶ際、まず重要なのは家族構成に合わせた適切なタンク容量の選択です。
    容量が合っていないと、お湯切れや無駄なエネルギーの消費につながります。

    家族人数 推奨タンク容量 特徴・ポイント
    1~2人 50L~70L(コンパクト) お湯の使用量が少ない家庭や設置スペースが限られる場合に最適。
    3~4人 140L~160L(大容量) 一般的な家庭で、シャワーやお風呂、台所など複数箇所でお湯を使う場合に最適。
    5人以上・多人数 160L以上 大量のお湯を使う家庭や、床暖房・浴室乾燥なども併用する場合におすすめ。

    家族が多い世帯や複数箇所でお湯を同時使用する家庭は、より大容量タイプが適しています。
    逆に、お湯の使用量が少ない少人数家庭やコンパクトな住宅では、50L〜70L程度の小型タイプで十分な場合が多いでしょう。

    将来的な家族構成の変化も考慮し、一時的な使用量増加にも対応できる適切な容量を選ぶことがポイントです。
    子どもの成長に伴うお湯の使用量増加や、将来の独立による使用量減少なども視野に入れておくと良いでしょう。

    エネルギー効率や省エネ性能の比較

    製品選びの際は「年間給湯効率(APF)」や「省エネラベル」を確認し、効率が高い製品を選ぶことが大切です。
    効率が高い製品ほど長期的な光熱費削減効果が期待できます。

    設置する地域の気候条件(寒冷地か一般地域か)に適した製品を選ぶことも重要です。
    寒冷地ではヒートポンプの効率が下がるため、寒冷地仕様の製品を選ぶか、ガス依存度が高めの機種を検討するとよいでしょう。

    最近の製品はスマートフォンで操作できる機能や自動運転機能が搭載されているものもあります。
    より効率的にエネルギーを使用できる機能の有無も確認しておくと、さらなる省エネにつながります。

    メーカー保証やアフターサービスの確認

    ハイブリッド給湯器は10年以上使用する設備です。
    各メーカーの保証期間や保証内容を比較検討することが大切です。
    標準保証は通常1〜2年ですが、有償で延長保証を付けられる場合もあります。

    故障時の対応スピードや修理体制、部品の供給期間なども確認しておくと安心です。
    修理対応の早さやメンテナンス技術者の充実度など、アフターサービスの品質も製品選びの重要な判断材料になります。

    定期的なメンテナンスサービスの有無や費用も含めて総合的にコストを判断することが大切です。
    製品価格だけでなく、10年間の保守費用やメンテナンス費用も含めたライフサイクルコストで比較すると、より正確な判断ができるでしょう。

    まとめ

    ハイブリッド給湯器は電気とガスの長所を組み合わせた次世代型給湯器です。
    通常時は高効率なヒートポンプ運転で省エネを実現しながら、大量給湯時や湯切れ時にはガスの即湯性で快適さを確保します。
    光熱費削減効果が期待でき、災害時や非常時の安心感も大きなメリットです。
    初期費用は高額ですが、補助金の活用で負担を軽減できます。

    導入を検討する際は、家族構成や使用量に合わせた適切な容量選び、設置スペースの確保、エネルギー効率やアフターサービスの比較などがポイントです。
    長期的な視点でのコスト比較を行い、自宅の状況に合った製品を選ぶことで、快適な給湯ライフと省エネを両立できるでしょう。