お電話でご相談

LINE相談

【早わかり】給湯器交換補助金2025の対象商品と補助金額

日本政府のカーボンニュートラル推進政策により、高効率給湯器への交換が注目されています。
2025年度も継続予定の補助金制度を利用すれば、導入コストを大幅に抑えながら月々の光熱費削減が可能です。

本記事では給湯器交換補助金の対象製品や金額、申請方法、併用可能な支援制度まで、実用的な情報を分かりやすく解説します。


旧澤 はるか(創建リフォーム)

インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター
キッチンスペシャリスト

前職ではリフォーム会社の営業職として家族状況の変化やライフステージに合わせた最適なリフォームプランを提案してきました。
株式会社創建に入社後、リフォームコーディネーター・カラーコーディネーターとして、色彩の配色を活かしたリフォームコーディネートを行っています。

    給湯器交換に補助金が使えるって本当?

    国や多くの自治体で給湯器交換に対する補助金制度が実施されており、2025年度も継続されます。
    詳しく解説しましょう。

    そもそも給湯器とは?

    給湯器は毎日の入浴やキッチンでの調理、洗面での手洗いなど日常生活に欠かせないお湯を供給する重要な設備です。
    特に家庭ではエネルギー消費量の約3割を給湯が占めており、家庭における重要なエネルギー消費ポイントとなっています。

    給湯器には主に従来型と高効率型があり、使用するエネルギー源によって分類されます。
    ガス、電気、石油を使用するタイプがあり、各家庭の住環境や生活スタイルによって最適な選択肢が異なるといえるでしょう。

    一般的な給湯器の平均寿命は約10〜15年程度で、設置後10年を過ぎると効率低下や故障リスクが高まる傾向にあります。
    10年以上経過した給湯器をお使いの場合、故障する前に計画的な交換を検討するタイミングといえるでしょう。

    給湯器の選定では家族構成や使用頻度、居住地域の気候条件なども考慮する必要があります。
    朝晩の入浴ラッシュがある大家族と単身世帯では必要な給湯能力が大きく異なるためです。

    どうして補助金があるの?

    政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」実現に向けた重要施策として、家庭部門における省エネ化・脱炭素化の推進が不可欠となっています。
    特に家庭でのエネルギー消費量の約3割を占める給湯分野での省エネ効果は大きいと期待されています。

    政府は高効率給湯器への移行を促進するため、経済的インセンティブとして補助金制度を導入しました。
    従来型給湯器と比較して高効率給湯器は初期導入コストが高く、この価格差が普及拡大のハードルとなっていたためです。

    補助金によりこの価格差を縮小することで、消費者にとって高効率給湯器への買い替えがより魅力的な選択肢となります。
    結果として家庭部門からのCO2排出量削減が促進されるわけです。

    省エネ型給湯器への買い替えは「脱炭素社会の実現」と「家計の光熱費負担軽減」という二つの目標を同時に達成する取り組みです。
    だからこそ国や自治体はこれを積極的に支援しているのです。

    2025年の給湯器補助金制度とは?

    2025年度も継続される給湯器交換補助金制度について、制度の種類や申請方法、対象製品などを詳しく見ていきましょう。
    国の基幹制度と自治体独自の上乗せ補助金を組み合わせることで、より大きな支援を受けることが可能です。

    補助金の種類

    2025年度に実施予定の給湯器交換補助金制度には、国が主導する基幹制度と自治体独自の支援制度があります。
    基幹となるのは2024年度から継続する「給湯省エネ2025事業」です。

    経済産業省が主導する「給湯省エネ2025事業」では、一定の省エネ性能基準を満たした製品が補助対象となります。
    電気・ガスを使用する各種高効率給湯器が対象で、製品によって補助金額が異なりますので注意が必要です。

    多くの都道府県や市区町村では国の制度に加えて独自の上乗せ補助金制度を実施しています。
    地域によっては国の補助金と合わせて最大10万円程度の支援を受けられる場合もありますので、居住地域の制度をしっかり確認しましょう。

    どんな給湯器が対象?

    補助金対象となる高効率給湯器には主に4種類あります。
    住環境や生活スタイルに合わせて最適なタイプを選ぶことが大切です。
    各タイプの特徴と補助金対象条件を見ていきましょう。

    エコキュート(CO2冷媒ヒートポンプ給湯機)は電気で空気中の熱を利用する給湯器で、環境性能が最も高い製品として最大補助の対象となっています。
    特に夜間電力を利用することで光熱費削減効果が高いのが特徴です。

    エネファーム(家庭用燃料電池)は都市ガスやLPガス等から水素を作り、その水素と空気中の酸素の化学反応により発電するものです。
    エネルギーを燃やさずに直接利⽤するので⾼い発電効率が得られます。
    また、発電の際に発生する排熱を回収し、給湯器としての役割も果たします。

    ハイブリッド給湯器はヒートポンプ給湯機とガス温水機器を組み合わせたものです。
    ふたつの熱源を効率的に⽤いることで、⾼効率な給湯が可能です。

    初期費用は高めですが補助金額も大きく、長期的な視点では経済的な選択肢となります。

    補助金対象となる条件として、各製品は定められた性能基準をクリアしていることが必要です。
    購入前に対象機種かどうか確認しましょう。

    いくらもらえる?

    2025年度の補助金額は製品タイプや性能によって異なります。
    エコキュートは最大21万円、ハイブリッド給湯機は最大23万円、エネファームは最大28万円です。

    給湯器の種類 補助金額 特徴
    エコキュート 最大21万円 空気の熱を利用し省エネ
    ハイブリッド給湯機 最大23万円 電気とガスを効率よく併用
    エネファーム 最大28万円 水素と酸素で高効率発電

    自治体独自の上乗せ補助金を含めると、総額で製品価格の3〜5割がカバーされるケースもあります。
    特に環境施策に積極的な自治体では手厚い支援が実施されているため、居住地域の制度確認が欠かせません。

    補助金を受けるための手続きと注意点

    補助金を受け取るため、正確な申請手続きと注意点を把握しましょう。
    あわせて申請の流れやよくあるミスについて解説します。
    補助金申請はややこしく感じるかもしれませんが、基本的な流れを理解しておくことで安心して手続きを進められるはずです。

    申請の流れ

    給湯器交換の補助金申請は基本的に「見積・契約」→「設置工事」→「申請」→「審査」→「補助金支給」という流れで進みます。
    スムーズな手続きのためにいくつかのポイントを押さえておきましょう。

    給湯省エネ事業者として登録を受けた業者から、見積を取り、契約を結びます。
    その後業者が設置工事を行い、補助金申請をしますので、消費者は待っていれば大丈夫です。
    申請内容を補助金事業事務局が審査し、交付が決定されれば、業者を通じて補助金を受け取れます。

    申請時のよくあるミス

    補助金申請で最も多いミスは申請期限の勘違いです。
    申請のタイミングは2024年11月22日以降、2025年12月31日までです。
    しかし補助金は予算が決められているので早めに申請するのが良いでしょう。

    対象製品の条件確認不足も問題となります。高効率給湯器でも特定の省エネ性能基準を満たさない製品は補助対象外です。
    購入前に必ず対象製品リストでしっかり確認しましょう。
    以下のポイントに注意すれば、補助金申請でのミスを防ぐことができます。

    • 申請期限を必ず確認する
    • 製品が補助対象かどうか事前確認する
    • 各自治体の上乗せ補助金制度を確認する

    どこで給湯器を買うのがベスト?

    給湯器の購入先によって価格やサービス内容が異なります。
    家電量販店、ガス会社、ネット通販などの特徴を比較し、自分に合った購入先を選びましょう。

    家電量販店 vs ガス会社 vs ネット通販

    多くの家電量販店では専門スタッフによる製品選びのアドバイスから設置工事、補助金申請までをワンストップで対応してくれます。
    初めて給湯器を交換する方でも安心です。

    ガス会社はガス給湯器に関する専門知識が豊富で、既存のガス配管との互換性や安全性に配慮した提案が期待できます。
    アフターサービスの安心感も強みで、故障時の対応も迅速です。ガス給湯器が中心となります。

    ネット通販は価格の透明性が高く、多数の製品やメーカーを比較検討しやすい利点があります。
    特に価格重視の方には魅力的な選択肢となります。

    製品単価は一般的にネット通販が最も安く、次いで家電量販店、ガス会社という順になる傾向があります。
    ただし工事費も含めた総合的な比較が必要です。

    設置工事込みの価格をチェック!

    給湯器の総費用を正確に把握するためには、本体価格だけでなく設置工事費を含めた総額で比較することが不可欠です。
    見積もりを取る際のポイントを紹介します。

    給湯器の総費用は「本体価格+基本工事費+追加工事費+諸経費」で構成されています。
    見積書ではこれらの内訳が明確に示されているか確認しましょう。
    特に追加工事費は物件状況によって大きく変わるため、事前の現地調査が重要です。

    追加工事には配管延長工事、電気容量増設工事、給排水管工事などがあり、既存設備の状況によっては予想外の費用が発生する場合があります。
    特にエコキュートへの変更では電気工事が必要になるケースが多いため、事前確認が重要です。

    古い給湯器の撤去・処分費用は業者によって基本工事に含まれる場合と別途費用が発生する場合があります。
    見積もり時に必ず確認しておきましょう。
    リサイクル料金や運搬費用が別途必要になるケースもあります。

    他の補助金と併用できる?最大限活用するコツ

    給湯器交換の補助金は他の住宅リフォーム関連の補助金と併用可能なのでしょうか。
    省エネ住宅補助金や住宅リフォーム支援制度との併用方法を解説します。

    【コツ1】省エネ住宅補助金との併用

    同じ高効率給湯器に対して、国の他の補助制度と重複して補助を受けることはできません。ただし、地方自治体の補助制度については、国費が含まれていないものに限り、併用が可能です。
    「給湯省エネ2025事業」と「子育てグリーン住宅支援事業」は、それぞれ補助対象の製品や性能要件が異なりますが、一部の機器は両方の対象となります。
    複数の高効率給湯器を導入する場合、給湯器の性能などに応じて、両方の制度を組み合わせて補助を受けることが可能です。(同一の契約および工期での申請も可)

    ただし、両制度の対象となる給湯器であっても、1台につき両方の補助を同時に受けることはできません。
    また、「子育てグリーン住宅支援事業」の新築向け補助を利用した場合、「給湯省エネ2025事業」の補助は適用されません。

    【コツ2】住宅リフォーム支援との併用

    地域によっては独自のリフォーム支援制度を実施しているケースが多く、給湯器交換も対象工事に含まれることがあります。

    また、給湯器交換と断熱リフォームを同時に行うことで、複合的な省エネ効果と補助金のダブル活用も可能になるかもしれません。
    断熱性能が向上すると給湯効率も上がるため、相乗効果が期待できます。
    長期的な視点では光熱費削減効果も大きくなるでしょう。

    【まとめ】補助金を活用してお得に給湯器を交換しよう!

    2025年の給湯器交換補助金制度を活用すれば、高効率給湯器への交換時の初期コストを大幅に抑えることができます。
    国の基幹制度と自治体の上乗せ補助金を組み合わせることで、さらに大きな支援を受けられるかもしれませんのでしっかり調べましょう。

    購入前には対象製品や申請方法を確認し、計画的に手続きを進めることが大切です。
    エコな暮らしへの第一歩として、補助金を賢く活用した給湯器交換を検討してみてはいかがでしょうか。