お電話でご相談

LINE相談

【徹底解説】トイレリフォームで利用できる補助金・助成金まとめ!金額・申請方法まで分かりやすく紹介

快適なトイレ空間を実現したいけど、住宅改修費用は抑えたいという方。
国や自治体から支給される補助金や助成金を活用すれば、トイレリフォーム費用を大幅に削減できるかもしれません。

本記事では各種支援制度の内容から申請方法まで、補助金・助成金を最大限に活用するポイントを詳しく解説します。


旧澤 はるか(創建リフォーム)

インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター
キッチンスペシャリスト

前職ではリフォーム会社の営業職として家族状況の変化やライフステージに合わせた最適なリフォームプランを提案してきました。
株式会社創建に入社後、リフォームコーディネーター・カラーコーディネーターとして、色彩の配色を活かしたリフォームコーディネートを行っています。

    トイレリフォームにおける補助金・助成金とは?

    トイレリフォームに活用できる資金援助制度について理解するには、まず補助金と助成金の違いから把握しておくことが大切です。

    補助金と助成金の違い

    補助金は国や自治体から直接支給される資金援助で、返済不要という点が大きな特徴です。
    公的な予算から支出されるため、申請は先着順で受け付けられることが多く、予算枠に達すると終了します。

    助成金は特定目的や条件を満たす場合に支給される支援金で、公的機関だけでなく民間団体や財団からも提供されます。
    審査制度があり、条件適合度によって支給が決定されるケースが一般的です。

    両制度とも返済不要で支給されるため、リフォーム予算に余裕が生まれる点が最大の魅力です。
    申請手続きや必要書類は制度ごとに異なりますが、工事前に申請し、審査を通過してから工事に着手するのが基本的な流れになります。

    トイレリフォームに補助金が利用できる理由

    トイレは住宅の中でも特に衛生面や環境面で重要な設備のため、政府や自治体はこうした水回り設備の改修に対して積極的に支援を行っています。
    また、高齢化社会に対応したバリアフリー化推進政策において、トイレ改修は重点項目の一つです。
    段差解消や手すり設置など、高齢者が安全に使用できる環境整備が奨励されています。

    節水型トイレへの交換は水資源保全や環境負荷軽減に直結するため、環境政策の観点からも支援対象になっています
    最新式のトイレに交換することで、一回あたりの水使用量を大幅に削減できるかもしれません。

    トイレリフォームに利用できる代表的な補助金・助成金

    実際にトイレリフォームで活用可能な主な支援制度について、地域別や国の制度に分けて見ていきましょう。

    地域による補助金や助成金

    自治体ごとに提供される補助金制度は、地域特性や政策方針により内容が異なります。
    自治体独自の住宅改修支援制度は年度ごとに予算規模や支援内容が変更されるため、最新情報を確認しましょう。

    特に寒冷地や人口密集地域では独自の住環境整備支援策があり、トイレを含む水回り設備の改修に特化した補助金が用意されているかもしれません。

    リフォームに使える国の支援プログラム

    国レベルでもさまざまな支援プログラムが実施されており、条件に合えばトイレリフォームにも活用できます
    「子育てグリーン住宅支援事業」は、省エネ改修等への支援を行う事業で、必須工事すべてを実施すると1戸当たり上限60万円、必須工事のうち2つのカテゴリーを実施すると上限40万円が支給されます。

    介護保険制度による補助は、要介護または用支援認定を受けた方のトイレ改修費用の一部が支給されるものです。
    手すり設置や段差解消などのバリアフリー工事が対象で、最大20万円までの支援が受けられる可能性があります。

    【トイレリフォームで使える主な補助金・助成金一覧】

    補助金・助成金の種類 支援内容 対象となる条件 申請方法
    子育てグリーン住宅支援事業 トイレの改修工事に対する費用の一部補助 必須工事のうち2つ以上を実施 グリーン住宅支援事業者が申請
    介護保険 介護が必要な方のためのバリアフリーリフォーム費用の補助 要介護または要支援の認定を受けた方が居住している住宅 所定の書類を提出し申請
    長期優良住宅化リフォーム推進事業 節水型トイレへの交換に対する補助 耐震改修工事や、断熱改修工事等の性能向上工事と併せて実施する 所定の書類を提出し申請
    地域限定の助成金 地域特性に応じた支援内容 特定自治体におけるトイレリフォーム条件 自治体に直接相談、申請方法は地域により異なる

    補助金・助成金の申請方法と流れ

    補助金や助成金を受け取るには、正確な申請手続きと適切なタイミングでの対応が不可欠です。

    申請手続きの基本的な流れ

    補助金制度では、工事着工前に事前申請を行い、審査・承認を受けてから工事に着手するという流れのものや、あらかじめ補助金事業に登録をした工事施工業者と契約しなければならないものなどがあります。
    工事完了後には実績報告を提出する二段階方式が一般的です。

    どういう流れになるのかしっかり確認し、補助金が終了しないうちにしっかり申請を終わらせられるよう計画を立てておくと安心です。
    申請から交付決定までの審査期間は通常2週間〜1ヶ月程度かかるため、余裕をもったスケジュールですすめましょう。

    申請に必要な書類は制度によって異なり、工事業者が用意するもの、施主が用意するもの、それぞれありますので、チェックリストを作成して管理するとよいでしょう。

    事前準備のポイント

    補助金申請をスムーズに進めるには、必要書類の事前準備が重要です。
    住民票や納税証明書などの基本情報を証明する書類が必要な場合は、早めに取得しておきましょう。
    ただし有効期限がある書類は、申請時に期限内であることを確認します。

    工事前の現況写真と工事後の完成写真が必要な場合は、しっかり比較できるよう、リフォーム前のトイレ状態を複数角度から撮影しておくことが重要です。
    写真は日付入りで撮影し、工事箇所が明確に分かるように撮影するのがポイントです。

    いずれにしろ複数の業者から見積もりを取得して補助金申請をスムーズに進めてくれる業者を選定することで、安心して依頼することができます。
    申請書類の作成や提出方法について不明点があれば、事前に担当窓口に問い合わせをし、申請ミスを防ぎましょう。

    トイレリフォームに関連する補助金申請で必要な書類には、主に以下のポイントがあります。

    • 申請期間を把握する
    • 登録をした工事施工業者だけが申請できる補助金なのか確認する
    • 補助金に予算上限があるのか確認する
    • 工事業者が用意する書類は何か把握する
    • 施主が用意する書類は何か把握する

    補助金・助成金の利用で得られるメリット

    補助金や助成金を活用することで、経済面だけでなく生活の質向上にもつながるメリットが期待できます。詳しく解説しましょう。

    トイレリフォームのコスト削減

    自治体の補助金では工事費の1/3程度(上限10〜20万円)が支給されるケースが多く、家計への負担を大幅に軽減できます。
    地域や制度によって支援額は異なりますが、工事費の一部が補填されることで追加オプションの導入も検討しやすくなるでしょう。

    介護保険を利用した住宅改修では最大20万円(自己負担1〜3割)の支援が受けられる可能性があり、バリアフリー化を含めたトイレ改修ができます。
    要介護認定を受けている方がいる世帯では、ケアマネージャーに相談し適切な支援制度を紹介してもらいましょう。

    複数の補助金制度を組み合わせることで、最大で工事費の半額程度を削減できるケースもあります。
    制度によっては、工事後に現金支給という形で還元される場合も多いので、一旦は工事費全額を支払うための予算を確保しておきましょう。

    環境への貢献や生活の質向上

    最新の節水型トイレは従来型と比較して1回あたり約6リットルの節水が可能で、年間で約12,000円の水道代削減につながります。
    毎日使用する設備だけに、長期的に見ると大きな節約効果が期待できると考えてよいでしょう。

    温水洗浄便座付きトイレへの交換により衛生面の向上と共に高齢者の自立支援にも貢献します。
    操作がしやすく清潔を保ちやすい機能は、日常生活の質を高める重要なポイントです。
    手すりの設置や段差解消などのバリアフリー化は将来の介護予防や転倒防止効果があり、長期的な健康維持にもつながります。

    さらに、省エネ性能の高いトイレへの交換は、二酸化炭素排出量削減にも寄与するため、環境保全の観点からも意義があります。
    個人の取り組みが社会全体の環境負荷軽減に結びつく点も大きなメリットです。

    補助金・助成金を受ける際の注意点

    メリットの多い補助金・助成金制度ですが、いくつかの注意点を理解しておくことで、より活用することができます。

    利用できる金額の上限や条件

    世帯収入や年齢制限が設けられている場合があるため、事前に自分が対象となる条件を満たしているか確認しておきましょう。

    同一の改修工事に対して複数の補助金を併用できない場合があるため、どの制度を活用するのが最も有利か比較検討することが重要です。
    場合によっては、工事内容を分割して別々の補助金を申請するという方法も考えられるでしょう。

    最低工事金額が設定されていることが多く、小規模な修繕では対象外となるケースがあります。
    この点のチェックも忘れてはいけません。

    補助対象となる工事内容や設備機器には特定の基準が設けられていることがあるため、見積もり段階で補助金適用可能か確認する必要があります。
    特に省エネ性能や安全基準に関する条件は細かく定められていることが多いので注意しましょう。

    申請のタイミングや期限

    多くの自治体補助金は年度初めの4月から受付開始され、予算枠に達し次第終了となります。
    人気の高い補助金制度は申請開始後すぐに予算枠が埋まることもあるため、情報収集と準備を早めに行うことが重要です。

    自治体補助金は工事着工前の申請が原則で、工事開始後の申請では対象外となるケースがほとんどです。
    リフォーム計画と補助金申請のタイミングを慎重に調整する必要があります。

    受け付け開始直後は申請が集中するため、余裕をもった計画立案が望ましいです。
    交付決定後も工事完了報告など期限付きの手続きがあるため、カレンダーに記載するなどして忘れずに対応しましょう。
    特に工事完了から報告提出までの期限が短く設定されている制度もありますので注意してください。

    業者選びと工事内容の確認

    自治体が認定する「登録施工業者」のみが対象となる補助金制度も存在します。
    指定業者リストから選ぶ必要があるため、事前に確認しておきましょう。

    また、工事内容や使用する設備機器が特定の基準(省エネ性能やJIS規格など)を満たす必要がある場合が多いです。
    見積書や工事計画書に記載される製品情報が基準を満たしているか確認しましょう。

    複数の見積もりを比較検討し、補助金申請のノウハウがある業者を選ぶことで申請の手間を軽減できます。
    業者に申請代行を依頼する場合は、代行手数料の有無や金額についても事前に確認しておくと安心です。
    補助金額から手数料が差し引かれるケースもあるため、最終的な自己負担額を把握しておくことが大切です。

    【まとめ】補助金・助成金を活用しトイレリフォームを

    トイレリフォームで補助金や助成金を最大限に活用するには、制度理解と計画的な準備が鍵となります。
    まず自治体や国の制度を調査し、自分が対象となる支援制度を見つけることからスタートしましょう。

    工事内容や予算に合わせて最適な補助金を選び、申請時期や必要書類を確認することが重要です。
    信頼できる業者選びもとても大切です。
    計画的に進めることで、費用負担を抑えながら快適で機能的なトイレリフォームとなります。