お電話でご相談

LINE相談

汲み取り式から水洗式トイレリフォームの費用相場│浄化槽の費用と工期も解説

住宅における日常生活で欠かせないトイレ空間。
特に古い住宅で使用されている汲み取り式トイレから水洗式への変更は、生活の質を大きく向上させる重要なリフォームです。

本記事では汲み取り式から水洗式トイレへのリフォーム費用や工期、浄化槽設置に関わる知識など、計画段階で知っておきたい情報を詳しく解説します。


旧澤 はるか(創建リフォーム)

インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター
キッチンスペシャリスト

前職ではリフォーム会社の営業職として家族状況の変化やライフステージに合わせた最適なリフォームプランを提案してきました。
株式会社創建に入社後、リフォームコーディネーター・カラーコーディネーターとして、色彩の配色を活かしたリフォームコーディネートを行っています。

    汲み取り式から水洗式トイレへのリフォームとは?

    汲み取り式から水洗式へのリフォームは単純なトイレ交換ではなく、排水システム全体の変更工事です。
    下水道接続や浄化槽設置など、大掛かりな工事になることが多いため、事前知識が重要になります。

    汲み取り式トイレの特徴と問題点

    汲み取り式は排泄物を便槽というタンクに貯め、バキュームカーで定期的に汲み取る仕組みです。
    どちらも一般的に2〜3ヶ月に1回程度が必要で、1回あたり2,000〜3,000円程度のコストがかかります。

    夏場になると強烈な悪臭が発生することが最大の問題点です。
    ハエやゴキブリなどの害虫発生も多く、衛生面での不安を抱える家庭が少なくありません。

    便槽に子どもが落ちる事故の危険性もあり、安全面でも大きな懸念があります。
    高齢化が進む現代において、汲み取り式トイレはバリアフリーの観点からも課題が多いといえるでしょう。

    水洗式トイレのメリット

    水洗式トイレでは排泄物が水で即座に洗い流されるため、臭気問題が解消され、常に清潔な状態を維持できます。
    害虫発生リスクも大幅に低減し、衛生環境が格段に向上するでしょう。

    便槽への落下事故の危険性がなくなるため、小さな子どもや高齢者にとって安全です。
    バリアフリー対応のトイレに変更すると、将来的な介護負担の軽減にもつながるかもしれません。

    浄化槽の役割と必要性

    浄化槽は汚水を微生物の働きで浄化する設備で、下水道が整備されていない地域で水洗トイレを使用するために必須の設備です。
    単独処理浄化槽(トイレの排水のみ処理)と合併処理浄化槽(生活雑排水も処理)の2種類があり、2001年4月以降は環境保全のため合併処理浄化槽のみ設置が認められています。

    適切な浄化処理により河川や地下水の汚染を防ぐ役割があり、生活環境の保全と公衆衛生の向上に大きく貢献します。
    下水道インフラ整備が行き届かない地域において、水洗トイレ導入の唯一の解決策です。

    トイレリフォームの費用相場

    汲み取り式から水洗式トイレへのリフォーム費用は、作業内容によって異なります。
    トイレ本体交換では、一般的なタンク式で2万円〜5万円、機能性の高いタンクレスタイプで3万円〜7万円程度が相場です。
    配管工事には別途2万円〜5万円の費用が必要となります。

    浄化槽の設置は工事費用の大きな部分を占め、住居の規模や家族構成によって選択が異なります。
    小規模な浄化槽では10万円〜30万円、大型の浄化槽では30万円〜60万円が目安です。
    既存の浄化槽を交換する場合は15万円〜50万円程度かかります。

    全体の費用は選択するトイレの種類や浄化槽のサイズ、工事の複雑さによって変動しますが、最低でも約15万円から、大型浄化槽を新設する場合は70万円程度までの予算を見込むことが一般的です。

    汲み取り式から水洗式へのリフォーム費用の相場

    作業内容 費用の目安(税抜)
    トイレ本体交換(タンク式) 20,000〜50,000円
    トイレ本体交換(タンクレスタイプ) 30,000〜70,000円
    配管工事 20,000〜50,000円
    浄化槽設置(小規模) 100,000〜300,000円
    浄化槽設置(大型) 300,000〜600,000円
    浄化槽交換工事 150,000〜500,000円

    浄化槽の設置・交換の際にかかる費用

    浄化槽設置は水洗トイレリフォームにおいて最も大きな費用がかかる部分です。
    種類や大きさ、設置条件によって費用が大きく変わるため、しっかり確認しておくことが重要です。

    浄化槽の種類と特徴

    合併処理浄化槽はトイレ排水と生活雑排水を一緒に処理する仕組みで、水質汚濁防止効果が単独処理浄化槽の約8倍と言われています。
    環境への負荷が少ないため、現在は環境保全のため、新設は合併処理浄化槽のみ認められています。

    浄化槽は微生物による分解作用で汚水を浄化するため、定期的な点検やメンテナンスが必要です。
    法律で年に1回の清掃と3〜4ヶ月に1回の点検が義務付けられており、メンテナンス費用も考慮に入れる必要があります。

    用途や家庭規模に応じた浄化槽の選び方

    浄化槽の大きさは建築物の延べ床面積によって決まります。
    130㎡未満は5人槽、130㎡以上は7人槽、2世帯住宅は10人槽が必要です。
    実際の使用人数ではなく、延べ床面積で決定されるため注意が必要です。

    人槽の選定を誤ると処理能力不足で水質悪化を招くことがあります。
    逆に必要以上に大きな浄化槽を選ぶと、維持費がかさむだけでなく、処理効率も悪くなる可能性があるため、適切なサイズを選びましょう。

    浄化槽の設置場所も重要な検討事項です。
    定期的な清掃や点検が必要なため、バキューム車がアクセスしやすい場所を選ぶことが理想的です。
    また将来的な維持管理のしやすさも考慮して位置を決めましょう。

    浄化槽の設置にかかる費用と工事内容

    5人槽の合併浄化槽設置費用は80万円〜120万円程度が相場です。
    費用内訳は本体費用(5人槽40〜60万円)と工事費(5人槽40〜55万円)に分けられます。工事期間は3〜7日程度で、工事中は水が使用できない時間帯があることも念頭に置いておかなければなりません。

    設置工事には掘削、基礎工事、本体据付、埋め戻し、配管接続、スラブコンクリート工事などが含まれます。
    地下水位が高い場所では浮上防止工事が必要になり、追加費用が発生するかもしれません。

    軟弱地盤や特殊条件下では追加工事や費用が発生する可能性があるため、事前の地盤調査や現地確認が重要です。
    工事の難易度が高いケースでは、専門性の高い業者を選び安全かつ適切な施工をお願いしましょう。

    浄化槽設置には補助金制度を利用できる場合があります。
    利用する場合、以下が大切なポイントです。

    • 自治体によって補助金額や条件が異なる
    • 工事前の申請が必須
    • 予算枠に限りがあるため早めの申請が有利
    • 合併処理浄化槽への転換が補助対象になることが多い

    トイレリフォーム工事の工期

    トイレリフォーム工事の工期は工事内容や規模によって大きく異なります。
    事前に工期を把握して、生活への影響を最小限に抑える計画を立てましょう。

    工期の目安

    通常のトイレ本体交換のみの工事の場合は1日〜3日程度で完了します。
    浄化槽設置を含む全面的なリフォームの場合は5日〜2週間程度かかるケースが一般的です。
    地域や季節(繁忙期かどうか)、施工業者の技術力によって工期は変動します。

    「多能工」と呼ばれる複数の技能を持つ職人が担当する場合、工期が大幅に短縮されるかもしれません。
    伝統的な分業制よりも工程間の引き継ぎがスムーズになるため、工期短縮だけでなく品質向上にもつながることがあります。

    工事期間中は仮設トイレの準備が必要になるケースもあります。
    特に浄化槽工事では数日間水が使えない状況になることもあるため、事前に生活計画を立てておきましょう。

    工事の流れと各工程にかかる日数

    トイレリフォーム工事の一般的な流れと各工程の日数は以下の通りです。
    事前準備・打ち合わせに1〜2日、解体工事に1日、配管工事に1〜2日、浄化槽設置に3〜5日、トイレ設置に1日、最終チェック・仕上げに1日程度かかります。

    各工程間の連携がスムーズでないと待機時間が発生し、工期が延びる原因になります。
    トイレ本体交換時の使用不可時間は約8時間程度ですが、浄化槽工事中は断水期間が発生することもあるため注意が必要です。

    工期を短縮するためのポイント

    事前準備を徹底することが重要です。
    工事エリアの片付け、仮設トイレの準備、近隣への事前挨拶、集合住宅の場合は管理会社への申請などを済ませておきましょう。

    平日に工事を行うと週末より混雑が少なく、資材調達も円滑になります。
    実績のある信頼性の高い業者を選び、工事プランと工期について事前に詳細な打ち合わせを行い、スムーズに工事を進行してもらいましょう。

    【リフォーム工事の工期の目安】

    工程 工期の目安
    事前準備・打ち合わせ 1〜2日
    解体工事 1日
    配管工事 1〜2日
    浄化槽設置 3〜5日
    トイレ設置 1日
    最終チェック・仕上げ 1日

    費用を抑えるためのコツと注意点

    リフォーム費用を抑えるためには、いくつかの工夫が必要です。
    費用削減だけでなく、満足度の高いリフォームを実現するためのポイントを解説します。

    相見積もりを取ることの重要性

    複数の業者(最低3社程度)から見積もりを取ることで、適正な価格かどうかを判断できます。
    見積もり金額だけでなく、担当者の対応、提案内容、アフターサービスの質なども比較しましょう。

    極端に高額または安すぎる見積もりには注意が必要です。
    安すぎる場合は必要な工事や材料をカットしている可能性があります。
    相見積もりの際には同じ条件(工事内容、材料、保証内容など)で比較することが重要です。

    自分でできる準備と工夫

    古いトイレの撤去や内装工事(壁紙やクッションフロアの交換)をDIYで行うことで、5万円〜15万円程度の費用削減が可能です。
    DIYで行う場合は専門的な配管工事には手を出さず、漏水や衛生上のリスクを避けましょう。

    自分で材料(トイレ本体や内装材)を購入し、施工のみ業者に依頼することでコスト削減できる場合もあります。
    ただし、材料に問題があった場合の保証が受けられない可能性があるため、メリットとデメリットをよく検討しなければなりません。

    補助金や助成金の活用

    多くの自治体で合併処理浄化槽への転換に対する補助制度を実施しています。
    補助対象は浄化槽本体費用だけでなく、撤去費用や宅内配管工事費用も含まれる場合があり、大きな費用削減につながります。

    補助金申請には工事前の申請が必須で、自治体によって申請条件や必要書類が異なるため事前確認が重要です。
    金額は自治体によって異なりますが、5人槽で30〜90万円程度の補助が受けられるケースもあるため、必ず確認しておきましょう。

    リフォームのタイミングを考える

    工事が混み合う時期(年末年始、夏休み、3月の年度末)を避けることで、業者の選択肢が増え、割引価格で契約できる可能性が高まります。
    補助金申請のタイミングを考慮し、自治体の予算が確保されている年度初めに計画するのが望ましいでしょう。

    気温が高い夏場は汲み取り式トイレの臭いが強くなるため、春や秋の過ごしやすい季節に工事を行うのがおすすめです。
    水道凍結の心配がある寒冷地では、凍結の恐れがない時期を選びましょう。

    【まとめ】リフォームで汲み取り式から水洗式トイレに交換しよう

    汲み取り式から水洗式トイレへのリフォームは生活の質を大きく向上させます。
    トイレリフォームには浄化槽設置・交換が関わるため、費用と工期をしっかりと把握しておくことが大切です。
    見積もりを複数取り、補助金制度を活用するなど、費用を抑える工夫をすることで、経済的な負担を軽減できます。

    工期に余裕をもって計画を立てることが、スムーズな工事の鍵となります。
    専門業者に相談しながら、自分に合ったリフォームをおこないましょう。