お電話での
ご相談

無料お見積り

LINE相談

窓用補助鍵のおすすめは結局どれ?防犯性能を高める方法も解説します

自宅の窓からの不正侵入を防止するために、窓用補助鍵はセキュリティを一層高めるための欠かせないアイテムです。

この記事では、補助鍵の役割や必要性から、選び方、さらにおすすめの補助鍵まで、安全性を高めるための全情報をわかりやすく解説します。
賃貸物件やDIYでの取り付けにも対応する補助鍵選びのポイントを押さえ、住まいをより安全な場所にするためにも是非参考にしてください。


谷口 知史(創建リフォーム)

2級建築士
一般建築物石綿含有建材調査者

現場管理として20年間、在来木造住宅と2×4住宅や住宅リフォームの現場管理を経て、建築業界の知識と経験を深めてきました。
株式会社創建に入社後、創建リフォームの現場管理に従事し、戸建住宅を中心に商業施設や大型マンションなどの現場フォローも担当しています。

    窓の補助鍵とは?なぜ必要?

    家の安全性を高めるためには、補助鍵の理解と適切な選択はとても重要です。
    窓の補助鍵の役割や必要性、そして窓からの侵入リスクについて詳しく解説していきます。

    窓用補助鍵の役割

    家のセキュリティを強化するため、窓用補助鍵が非常に重要な役割を果たしています。
    主に、既存の鍵と組み合わせることで、不正侵入のリスクを大幅に減少させることができます。

    窓は不正侵入されやすい場所であり、補助鍵による追加のセキュリティ機能は、家全体の安全性を向上させる上で欠かせません。
    多様な種類があり、それぞれが異なる機能を持つため、自宅の窓の種類やセキュリティニーズに合わせて適切な補助鍵を選択することが重要です。

    補助鍵の必要性

    一般的に、家の窓には最初から鍵が取り付けられていますが、それだけでは不十分な場合が多いです。
    特に、古い建物や標準的な鍵しかない窓では、補助鍵の追加が強く推奨されます。

    補助鍵を設置することで、鍵のピッキング防止や、強化されたロック機能により、不正侵入を効果的に防ぐことが可能になります。
    家族の安全を守るためにも、補助鍵の設置は非常に重要な対策と言えるでしょう。

    窓からの侵入リスクって本当にあるの?

    実際に、窓からの不正侵入は住宅におけるセキュリティ上の大きなリスクとされています。
    特に、1階や容易にアクセス可能な位置にある窓は、侵入者にとって魅力的なポイントです。

    侵入者は、様々な方法で窓の鍵をこじ開けることができるため、補助鍵を設置することで、侵入の難易度を上げることができます。
    また、窓からの侵入を試みる犯罪者は、時間がかかることや、発見されるリスクを避けたいため、補助鍵があることで侵入を諦めるケースもあります。
    窓からの侵入リスクは非常に高いと認識し、適切な対策を講じる必要があるでしょう。

    窓用補助鍵の主な種類まとめ

    住まいの安全を守るため、窓用補助鍵は欠かせないアイテムです。
    種類も多く、それぞれ特徴や利点があります。各家庭に適したものを選ぶようにしましょう。

    • キーレスの補助鍵
    • 鍵付きの補助鍵
    • 窓用のケーブルロック

    補助鍵の種類別に詳しく解説しますので、見ていきましょう。

    キーレスの補助鍵

    キーレスタイプの補助鍵は、その名の通り、鍵を必要としない安全装置です。
    窓枠に圧着や貼り付ける方法で設置され、外部からの無断開錠を防ぎます。

    取り付けが手軽で、外観にも影響が少ないため、美観を損ねたくない方に最適です。
    操作はつまみを回してストッパーとするものや、プレートを使用して開閉を管理するものなど、様々な方式があります。

    特に、簡単に取り外し可能なタイプは、賃貸住宅にお住まいの方にもおすすめです。
    キーレス補助鍵は、見た目のシンプルさと設置の容易さから、多くの家庭で採用されています。

    鍵付きの補助鍵

    鍵付きの補助鍵は、物理的な鍵を使用して窓の開閉を管理するタイプのものです。
    キーレス補助鍵と比較して、さらに高いセキュリティ性能をほこる補助鍵もあります。

    鍵がなければ窓を開けることができないため、不正侵入のリスクを大幅に低減できます。
    特に、一戸建てや地下室の窓、容易にアクセス可能な窓がある住宅では、鍵付きの補助鍵がおすすめです。
    ただし、鍵を紛失した場合のリスクも考慮する必要があり、定期的な管理が求められます。

    窓用のケーブルロック

    ケーブルロックは、窓の開閉幅を制限することで、部分的に開けて換気を行いつつ、完全に開けられることを防ぐタイプの補助鍵です。
    特に夏場の換気やペットがいる家庭で有効です。

    窓をわずかに開けておくことができるため、空気の流れを確保しつつ、セキュリティも維持できます。
    ケーブルロックは柔軟性が高く、多くの家庭で利用されているため、安全と快適さのバランスを求める方に最適です。

    補助鍵の選び方

    家の安全性を高めるため、窓用補助鍵の選び方にはいくつかの重要なポイントがあります。
    補助鍵の適切な選び方について解説します。適切な補助鍵を選ぶことで、家族の安全を守り、不安を軽減できるでしょう。

    窓のタイプとサイズを確認する

    窓の形状やサイズによって、最適な補助鍵は異なります。
    例えば、スライド窓にはスライド窓専用の補助鍵が、開き窓には開き窓用の補助鍵がそれぞれ存在します。

    適切な補助鍵を選ぶためにはまず、窓のタイプを正確に把握しておくことが大切です。
    窓のサイズを測定し、補助鍵が適切にフィットするかどうかも確認しておきましょう。

    サイズが合わない補助鍵を選んでしまうと、セキュリティ機能が十分に発揮されない恐れがあります。
    そのため、購入前に窓の寸法を正確に測定し、製品の仕様を確認することが重要です。

    セキュリティレベルを確認する

    家のセキュリティニーズに合わせて、補助鍵のセキュリティレベルや耐久性を確認することも大切です。
    高いセキュリティを求める場合は、鍵付きの補助鍵や、暗証番号を入力するタイプの補助鍵が適しています。
    これらの補助鍵は、不正侵入のリスクを軽減し、家族の安全を守る上で非常に有効です。

    また、小さなお子様がいる家庭では、子供が誤って窓を開けてしまうことを防ぐために、特定の操作が必要な補助鍵を選ぶと良いでしょう。
    セキュリティレベルの高い補助鍵を選べば、不正侵入に怯えることなく安心して生活できるようになります。

    取り付けのしやすさを確認する

    補助鍵をDIYで取り付ける場合、取り付けのしやすさも重要な基準です。
    工具不要で取り付け可能な補助鍵や、取り付け手順が簡単な補助鍵を選ぶことで、手軽にセキュリティを向上させることができます。

    取り付けに複雑な作業が必要な補助鍵は、正しく取り付けることが困難になることがあります。
    そのため、製品の取り付けガイドを事前に確認し、自分で簡単に取り付けられるかどうかを検討することが大切です。
    自分で取り付ける自信がない場合は、専門業者に依頼することも一つの選択肢になるでしょう。

    【シーン別】おすすめの窓用補助鍵

    住まいのセキュリティを高めるためには、窓用補助鍵の選び方が重要です。
    特に、賃貸物件や傷をつけたくない場合に適した補助鍵があります。

    それぞれのシーンにおすすめの補助鍵をご紹介しましょう。

    シーン おすすめの補助鍵
    賃貸物件 ・貼り付けタイプ
    ・キーレスタイプ
    傷をつけたくない・穴を開けたくない 圧着させるタイプ

    おすすめの理由について詳しく解説します。

    賃貸物件で使用する場合

    賃貸物件では、窓やドアに穴を開けたり、大きな変更を加えることが難しい場合があります。
    そのため、取り付けが簡単で、取り外しも可能な補助鍵が求められます。

    このような条件にマッチするのが、貼り付けタイプの補助鍵です。
    粘着材を使用して窓枠に固定するため、ドリルやネジを使う必要がなく、賃貸物件に最適です。

    共用スペースなど複数の人が出入りする場所には、鍵を使用しないキーレスタイプの補助鍵も適しています。
    見た目も目立ちにくく、取り付け後も部屋の雰囲気を損ないません。

    傷をつけたくない・穴を開けたくない場合

    家の窓やドアに傷をつけたくない、または穴を開けたくないという方には、圧着させるタイプの補助鍵がおすすめです。
    強力な圧着力を持つ素材で窓枠に固定され、外部からの不正な侵入を効果的に防ぎます。

    取り付けに際しては、工具を使うことなく、簡単に設置できる点が大きなメリットです。
    使用しない時には取り外しが可能で、見た目にも配慮されたデザインが多いため、室内の美観を損ねることがありません。
    セキュリティを高めつつ、住まいの美観を保ちたい方に最適な選択肢と言えるでしょう。

    窓用補助鍵取り付けに関するよくある質問

    家のセキュリティを強化するために、窓用補助鍵の取り付けを検討する際、多くの方が抱える疑問について解説していきます。
    補助鍵のメンテナンスから、専門業者の必要性、さらに防犯性能を高める他の方法まで、幅広くお答えしますので、参考にしてください。

    【Q1】補助鍵にメンテナンスは必要ですか?

    窓用補助鍵を長期間にわたって効果的に使用するためには、定期的なメンテナンスが必要です。
    動作部分の清掃や潤滑は、補助鍵の性能を維持し、耐久性を高めるために重要な手順となります。

    メーカーのメンテナンス指示に従い、適切なケアを施すことで、補助鍵は長く安定した性能を発揮し続けます。
    メンテナンスの頻度や方法は製品によって異なるため、購入時にはしっかりと確認しましょう。

    【Q2】補助鍵の取り付けにプロは必要?

    多くの窓用補助鍵は、DIYでの取り付けができるように設計されています。
    しかし、補助鍵の種類や機構によっては、取り付けが複雑であったり、特定のツールが必要だったりする場合もあります。

    より高いセキュリティを確保したい、あるいは取り付けに自信がない場合は、専門業者に依頼することを検討すると良いでしょう。
    プロの知識や技術によって、補助鍵の機能を最大限に発揮できるでしょう。

    【Q3】補助鍵以外にも防犯性能を高める方法はありますか?

    窓用補助鍵は、家のセキュリティを強化する効果的な手段の一つですが、家の窓を二重窓にすることも防犯性能を高めるのに効果的です。
    内窓や二重窓の設置は、侵入者にとっての障壁を一層強化し、防犯性能を高めることができます。
    さらに、二重窓は断熱や防音の効果もあるため、居住環境をより快適にできる優れものです。

    さらに、補助金を活用すると、コストを抑え二重窓へアップグレードすることが可能な場合もあります。
    是非、地域の支援制度についても調べてみてください。費用面でも納得して家の防犯レベルを上げられるでしょう。

    まとめ

    窓用補助鍵は住宅のセキュリティを強化し、不正侵入を防ぐために非常に重要です。
    キーレスタイプ、鍵付き、ケーブルロックなど様々な種類があり、窓のタイプやセキュリティニーズに合わせて選ぶことが肝心です。
    取り付けはDIYでも可能ですが、複雑な補助鍵や高いセキュリティを求める場合は専門業者に依頼したり、内窓を設置するとより効果的です。