フリーダイヤル
0120-323-363
9:00~18:00
※携帯電話からも通話できます。

室内での熱中症を予防する方法!暑い夏も安心の対策を提案します

更新日2024年2月28日

暑い夏は、室内でも熱中症になる可能性があります。
熱中症対策は、冷たい飲み物や扇風機だけではありません。
家族みんなでできる簡単な工夫から、ちょっとしたリフォームのアイデアまで、さまざまな対策が考えられます。

この記事では、エアコンの適切な使用法から日差しを避ける工夫、観葉植物の冷却効果まで、快適で安全な夏を過ごすための対策について幅広く解説しますので、是非参考にしてみてください。

この記事の監修者
谷口 知史谷口 知史
創建ペイント
谷口 知史
・2級建築士
・一般建築物石綿含有建材調査者

現場管理として20年間、在来木造住宅と2×4住宅や住宅リフォームの現場管理を経て、建築業界の知識と経験を深めてきました。
株式会社創建に入社後、創建ペイントの外壁塗装の現場管理に従事し、戸建住宅を中心に商業施設や大型マンションなどの現場フォローも担当しています。

目次

補助金を使用して
外壁塗装の値段だけで
窓の断熱リフォームしませんか?

今なら外壁塗装とセットで内窓8箇所設置を無料プレゼントいたします!
内窓で「窓の断熱性」を高め、住まいの暑さ・寒さのお悩みを解消できます。
室外からの騒音対策や、防犯対策にも効果的な内窓を実質0円で設置します。

室内で熱中症になるリスクとは?

室内での生活が中心となる夏場には、外出時だけでなく家の中でも熱中症になるリスクが潜んでいます。
ここでは、室内で熱中症になる原因、主な症状、特に注意が必要な人の特徴について詳しく解説します。

室内でも起こる熱中症

夏の暑い日が続くと、家の中でも高温多湿の状態が続いてしまいがちです。
特に、換気を怠ったり、エアコンの使用を控えたりすると、室温が急上昇し、体温調節機能が追いつかなくなることがあります。

水分や塩分の不足も重なり体内のバランスが崩れるため、室内にいても熱中症になる可能性が高まるのです。
実際に、エアコンを使わずに過ごす家庭では、室内での熱中症発生率が高くなるという報告もあります。
夏場の室内環境には十分な注意が必要と言えるでしょう。

熱中症の主な症状

熱中症には軽度から重度まで様々な症状があります。
最初に現れる兆候としては、めまいや頭痛、吐き気などが挙げられます。

体が熱を上手く逃がせずに内部で蓄積しているサインかもしれません。
異常な発汗や逆に全く汗が出なくなる状態も、熱中症の警告信号です。

特に、汗が出ない状態は体温調節機能が正常に働いていない証拠であり、状況が重篤化している可能性があります。
症状が見られた場合は、速やかに涼しい場所で休息を取り、水分を補給するなどの対応をとるようにしましょう。

特に熱中症の注意が必要な人

室内での熱中症は、誰にでも起こり得る健康リスクですが、特に次のような人たちは注意が必要です。

こういった人たちは、体温調節機能が低下しているため、環境の変化に対する適応力が弱く、熱中症になりやすい傾向にあります。
高齢者は汗をかきにくい体質であることが多く、乳幼児は自らの状態をうまく伝えられないため、周囲の人が異変に気付きにくいです。

また、心臓病や糖尿病などの基礎疾患を持つ人は、体の負担が大きくなりやすく、熱中症のリスクが高まります。
当てはまる人やその家族は、日頃から室内環境の管理に留意し、熱中症の予防に努めることが重要です。

室内における熱中症の予防方法は?

暑い季節が近づくと、室内で過ごす時間が長くなるものです。
しかし、気をつけなければ室内でも熱中症になるリスクがあります。
室内環境を快適に保ち、熱中症を予防する方法について詳しく見ていきましょう。

適切な室温と湿度の管理

室内の温度と湿度を適切に管理することは、熱中症予防において非常に重要です。

熱中症を予防する適切な温度や湿度
温度 26~28度
湿度 50~60%

湿度が高いと体感温度が上がり、体の熱が逃げにくくなるため、湿度の管理も忘れてはいけません。
エアコンの除湿機能を使ったり、湿度計を設置して室内の状態を把握することも有効な手段と言えるでしょう。

十分な水分補給を心がける

暑い時期には、体からの水分が失われがちです。
そのため、意識的に水分補給を行わなければいけません。
水だけでなく塩分も適度に補給することが重要なため、スポーツドリンクなどがおすすめです。

外出前や入浴後など、特に水分が失われやすいタイミングでの補給は、熱中症予防に効果的です。
室内にいても、こまめに水分を取る習慣をつけることで、体の水分バランスを保つことができます。

日中の直射日光を避ける

夏の強い日差しは、室内の温度を急速に上昇させる原因となります。
日差しを避けることは室内温度上昇を抑え、熱中症予防に繋がります。
そのため、カーテンやブラインドを閉めて直射日光を遮ることが、室内熱中症の予防に効果的です。

遮光カーテンの利用や、遮熱効果のある窓の設置は、室内を涼しく保つための有効な手段と言えるでしょう。
エアコンの利用と併せて、室内をより快適に保つことが可能になります。

室内環境を涼しく保つ工夫

夏の熱さは厳しく、室内にいても大きな影響を及ぼします。
最近では、暑すぎる夏を屋内で過ごすことが増えてきてますので、快適な環境を保つことがとても重要です。

室内を涼しく保つためには、さまざまな工夫があります。
断熱・遮光対策、通風の改善、植物を利用した冷却効果について、具体的な対策をご紹介しますので参考にしてください。

断熱・遮光対策を行う

夏の日差しは、室内の温度を大幅に上昇させる原因となります。
そのため、窓に断熱フィルムを貼る、遮光カーテンを使用するなどして、太陽の熱線や紫外線の侵入を防ぐことが効果的です。

特に、遮光カーテンは日中の強い日差しを遮ることができ、室内温度の上昇を抑える効果が期待できます。
また、太陽の熱線や紫外線を大幅にカットする特殊な窓を設置・リフォームすることも、室内を涼しく保つための一つの方法です。
これらの対策をとることで、エアコンの使用頻度を減らし、電気代の節約にも繋がります。

通風を良くする

室内の空気を新鮮なものに入れ替えることは、温度だけでなく湿度の管理にも重要です。
特に、早朝や夜間などの涼しい時間帯に窓を開けて通風を行うことで、室内の熱気を外に逃がし、涼しい空気を取り入れることができます。

エアコンや扇風機と併用することで、より効果的に室内環境を快適に保つことが可能です。
ただし、外気温が室内温度よりも高い場合は逆効果になることもあるため、気温を確認しながら適切に窓を開閉するようにしましょう。

植物を利用した冷却効果

室内に観葉植物を置くことで、自然な冷却効果と湿度調整が期待できます。
植物は、光合成の過程で周囲の空気を冷やし、葉からの蒸散作用によって湿度を調整します。
この効果により、室内の空気がさわやかに保たれ、夏の暑さ対策に役立つのです。

さらに、観葉植物は室内の装飾としても楽しめるため、見た目にも心地よい空間を作り出すことができます。
ただし、植物によっては日光や水分の必要量が異なるため、室内環境に適した種類を選ぶことが大切です。

熱中症になったときの対処法は?

室内で熱中症になってしまった場合、迅速かつ適切な対処が重要です。
熱中症の症状を感じた際の対処法について詳しく解説していきましょう。

早めの体温調節

熱中症の症状を感じたら、まずは体温を下げることが最優先です。
涼しい場所へ移動することは、体温を下げるための第一歩となります。

部屋の中であれば、エアコンや扇風機を最大限に活用しましょう。
衣服を緩めることで、体熱の放出を促すことができますよ。

冷たいシャワーを浴びる、冷たいタオルで体を拭くことも、体温を素早く下げる効果的な方法の一つです。
重要なのは、体感している不快感に迅速に対応し、体温を適切に管理することです。

水分と塩分の補給

熱中症になると、体は過剰な汗をかき、水分と塩分も同時に失われます。
回復のためには、失われた水分と塩分を補給することが欠かせません。

スポーツドリンクや経口補水液は、水分だけでなく必要な塩分も補給できるためおすすめです。
ただし、冷たい飲み物を急に大量に飲むと、体に負担がかかる場合があるため、少しずつ口にするようにしましょう。
水分補給は、症状の軽減に直結するため、熱中症を感じたらすぐに始めてください。

医療機関を受診する

自宅での対処法にもかかわらず、症状が改善しない場合や、意識がもうろうとするなどの重症化が見られる場合は、迷わず医療機関を受診することが重要です。
特に高齢者や乳幼児、基礎疾患を持つ人は、熱中症による体への影響が大きいため、早めの医療介入が必要となります。
医療機関では、点滴による迅速な水分補給や、体温調節を助ける治療を行うことができます。

熱中症は早期に適切な処置を行うことで、重篤化を防ぐことが可能です。
自己判断せず、専門家の助言を求めることが最善の対策と言えるでしょう。

室内熱中症予防に関するよくある質問

室内での熱中症予防について、さまざまな疑問を感じている人も多いでしょう。。

具体的な対策方法から、エアコンを使わない場合の予防策、ペットの安全確保、さらには暑さ対策に効果的な窓の設置費用についても触れていきますので、参考にしてください。

【Q1】エアコンなしで室内熱中症を予防するには?

エアコンがない状況でも、室内での熱中症を防ぐ方法はいくつか存在します。
まず、室内の通風を良くすることが重要です。

早朝や夜間など外気温が下がる時間帯に、窓を開けて空気の流れを作り出すことで、室内の温度上昇を抑えることができます。
また、日中は直射日光が室内に入らないように、カーテンやブラインドを閉めることも有効です。

さらに、水分補給を意識することも大切です。
暑い時期は、通常よりも多くの水分が体から失われるため、積極的に水やお茶を飲むことで熱中症のリスクを下げることができます。
扇風機を使用する際には、部屋全体に風が行き渡るように工夫し、冷たい風を直接体に当てないようにすることもポイントです。

【Q2】ペットも室内熱中症になるの?

実は、ペットも人と同じように熱中症になる可能性があります。
特に高温多湿の環境下では、ペットの体温調節機能が追いつかなくなることがあり、注意が必要です。

ペットの安全を確保するためには、室温の適切な管理が欠かせません。
エアコンや扇風機を利用して、ペットが快適に過ごせる環境を作り出すことが大切です。

ペットが常に清潔な水を飲めるように、水入れを複数設置しておくことも重要です。
ペットの様子をこまめに観察し、いつもと異なる行動や体調の変化に気づいたら、迅速に対処することが求められます。

【Q3】暑さ対策になる窓の設置費用はどれくらい?

暑さ対策として効果的な窓の設置には費用がかかります。
窓のサイズや選ぶ材質、断熱性能などによって価格は大きく異なりますが、長期的な視点で見ると、エネルギー費用の節約につながるため、初期投資を上回るメリットが期待できるでしょう。

地域によっては、エコリフォームを支援する補助金制度が用意されている場合があります。
このような制度を利用することで、設置費用を抑えることが可能です。
窓のリフォームや新規設置を検討する際には、専門の業者に相談し、最適なプランを立てることが重要です。

まとめ

室内での熱中症予防には適切な室温と湿度の管理、十分な水分補給、直射日光の避け方、断熱・遮光対策、通風の良い環境作り、植物を利用した冷却効果など、多岐にわたる方法が存在します。
また、熱中症になった際の対処法として、早めの体温調節、水分と塩分の補給、必要に応じて医療機関を受診することが重要です。
これらの対策を講じることで、暑い夏も安心して過ごすことができます。

熱中症予防のため、快適な室内環境を保つためには、窓リフォーム・外壁塗装も重要な要素です。
また、信頼できる業者選びが当然ながら重要になります。

今なら、創建ペイントでは、外壁塗装とのセット契約で、「内窓」を最大6か所まで”無料設置”するサービスを、期間限定で提供しています。
YKK APの「マドリモ 内窓 プラマードU」の設置で、窓の断熱性を高め、住まいの暑さ寒さのお悩みを解消でき、室外からの騒音・結露対策にも効果的です。
快適な住空間の実現に向けて、専門的なアドバイスと高品質なサービスを提供いたしますので、お気軽にご相談ください。

外壁塗装なら創建ペイント
beforeafter
大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重
  • 高品質・低価格な外壁塗装
  • 保険会社の延長保証保険、
    塗膜補償&自社保証のトリプル保証
  • 創設75年以上×5万戸超の供給実績

お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00

0120-323-363
※携帯電話からも通話できます。
自宅の写真でカラーシミュレーション
コラム運営者
創建ペイント事務局

創建ペイントは、創建グループの「創建」「小林住宅」が培ってきたハイレベルな施工品質による外壁や屋根の塗装工事を行う外壁塗装専門の事業です。
自らが建てた家はもちろん、他社で建てられた家についても、その高いメンテナンス技術を惜しみなく提供いたします。
本コラムは創建ペイントが運営する外壁塗装に関するお役立ちコラムです。

Instagram
YouTube
X
Threads

1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。

創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。

創建供給実績
10,000戸超

※2023年8月現在

実績例

※2023年8月現在
物件名 総戸数
三田エリア ルナ三田フラワータウン 60
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 82
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア 108
ルナ三田ひばりが丘 149
神戸エリア パークヒル神戸小倉台 75
ルナ藤原台中町パークフロント 82
ルナ上津台 81
ルナ北六甲116 クルムの街 116
西神戸・ 
阪神エリア
ルナ西神中央 97
ルナ塚口 52
ルナ昆陽池公園 51
東大阪・ 
北摂エリア
ルナ南摂津 80
ルナ加納 71
ルナ山本 57
大阪市内・ 
南大阪エリア
ルナタウン島屋 55
ルナ城山公園 52
ルナ東百舌鳥 109
ルナ原山台 46
京都エリア ルナシティ同志社山手 237

街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。

商号

株式会社 創建

創立

昭和58年3月1日

設立

昭和61年9月4日

資本金

8,000万円

代表者

代表取締役会長 吉村 孝文

代表取締役社長 吉村 卓也

執行役員一覧

執行役員 大下 憲二

執行役員 岡本 賢二郎

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
詳しい地図はこちら

東京支店所在地

〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1丁目16番5号
ヒューリック神田ビル6階
Tel:03-5209-5505 Fax:03-5295-2030
詳しい地図はこちら

売上高

151.3億円(令和5年5月期)

従業員数

従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期)

事業内容

建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/
建築総合請負/設計監理に関する業務/リフォーム事業/外壁塗装事業

Check

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます

ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

大阪府と創建・小林住宅の連携協定
image photo

本社所在地

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
大阪府知事登録(ト)第13668号/東京都知事登録 第59802号

施工エリア

施工エリア 関西二府四県

施工エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城

※別途、交通費が発生する場合があります。

外壁塗装の参考文献