フリーダイヤル
0120-323-363
9:00~18:00
※携帯電話からも通話できます。

窓の遮熱対策|夏の暑さを軽減する窓の工夫とおすすめ商品をご紹介

更新日2023年12月25日

夏のジリジリとした熱をやわらげたい時、窓からの熱対策がカギとなります。
今回は、日常を快適にする窓の遮熱対策の基本から、手軽に試せるDIYテクニック、さらにはおすすめ商品の紹介まで、家の中を涼しく保つためのヒントをご紹介します。

窓の遮熱対策で、夏の暑さ対策を始めてみませんか?
効果的な遮熱方法を知り、節電と快適な生活空間を実現する一歩を踏み出しましょう。

この記事の監修者
谷口 知史谷口 知史
創建ペイント
谷口 知史
・2級建築士
・一般建築物石綿含有建材調査者

現場管理として20年間、在来木造住宅と2×4住宅や住宅リフォームの現場管理を経て、建築業界の知識と経験を深めてきました。
株式会社創建に入社後、創建ペイントの外壁塗装の現場管理に従事し、戸建住宅を中心に商業施設や大型マンションなどの現場フォローも担当しています。

目次

補助金を使用して
外壁塗装の値段だけで
窓の断熱リフォームしませんか?

今なら外壁塗装とセットで内窓8箇所設置を無料プレゼントいたします!
内窓で「窓の断熱性」を高め、住まいの暑さ・寒さのお悩みを解消できます。
室外からの騒音対策や、防犯対策にも効果的な内窓を実質0円で設置します。

窓の遮熱対策の基本と重要性

夏の暑さを軽減するためには、窓の遮熱対策が欠かせません。
このセクションでは、遮熱対策の基本知識から、適切な遮熱方法の選択、必要性までを詳しくご説明いたします。

遮熱対策の基本知識

遮熱対策とは、外部からの熱を住まいの内部に入れないようにする工夫のことを指します。
太陽光が窓ガラスを通じて室内に入ることによる暑さを抑える効果が期待できるため、特に夏場の暑い時期に有効です。

さらに、遮熱対策は単に夏を快適に過ごすだけではなく、冬場の寒さに対する断熱効果と組み合わせることで、年間を通じて室内環境を安定させることが可能になります。
遮熱と断熱は異なる機能ですが、両方をうまく活用することで、エネルギーの消費を抑えつつ、居心地の良い空間を作り出すことができるのです。

遮熱方法の選択

窓の遮熱方法には様々な種類が存在し、それぞれに特長があります。
例えば、外付けのアウターシェードやオーニング(日よけ)は、直射日光を遮ることで室内への熱の侵入を防ぎます。
すだれやブラインドも同様に日差しを和らげる効果があり、インテリアの一部としても楽しめるでしょう。
また、遮熱フィルムや遮熱窓は、窓ガラス自体に熱を遮る機能を持たせることで、見た目を変えずに遮熱効果を発揮します。

遮熱方法を選ぶ際には、自宅の窓の形状や向き、そして予算や好みに合わせて最適なものを選ぶことが大切です。
効果的な遮熱対策を行うことで、夏場の室温上昇を抑え、快適な生活空間を守ることが期待できます。

遮熱対策の必要性

夏場の室内温度は、窓からの熱の侵入によって大きく左右されるものです。
実際に、窓からの熱が夏の室温上昇の70%以上を占めるとも言われており、遮熱対策を怠ると室内が著しく暑くなる原因となります。

このため、遮熱対策は夏の暑さ対策として非常に重要であり、熱中症対策など健康面の観点からも、室内の温度を快適なレベルに保つために積極的に行うべきです。
遮熱対策を行うことで、冷房負荷を減らし、省エネルギーにも貢献することにもなるのです。

DIYでできる窓の遮熱対策

夏場の暑さ対策には窓の遮熱が欠かせません。遮熱対策は、快適な室内環境の実現や電気代の節約にもつながるものです。
手軽に自宅でできるDIY遮熱対策を詳しくご紹介します。

内側からの遮熱テクニック

窓の内側から遮熱対策を行う方法は、簡単に取り入れることができるため、多くの家庭で人気です。
例えば、遮熱フィルムは窓ガラスに貼るだけで、太陽光を反射して熱を遮断する効果を発揮します。
また、カーテンライナーを利用することで、既存のカーテンの裏側に遮熱機能をプラスすることが可能です。
簡易内窓の設置も、スペースを取らずに断熱性を高める手段として注目されており、遮熱効果と併せて、冷暖房の効率を向上させることができるでしょう。

DIYで作る簡易内窓

スタイロフォームを利用した内窓のDIYは、コストパフォーマンスに優れた遮熱対策として知られています。
スタイロフォームは断熱材としても優れており、窓枠に合わせてカットし、取り付けることで夏場の熱を大幅にカットすることができます。
取り付け方は、窓のサイズに合わせてスタイロフォームを切り、専用の粘着テープやマジックテープで固定するだけという手軽さです。
簡易的なレールを作ってそこにはめこんでも良いでしょう。

取り外しが簡単なため、季節に応じて設置・撤去を行うことが可能であり、一年を通して使い勝手の良い遮熱対策と言えるでしょう。

遮熱フィルムの正しい貼り方

遮熱フィルムを窓ガラスに貼る際には、正しい方法で行うことが重要です。
遮熱フィルムは窓の内側に貼ることで直射日光を反射し、熱の室内への侵入を防ぎます。

貼り方にはコツがあり、まず窓ガラスをきれいに掃除しておくこと、フィルムを窓のサイズに合わせてカットすることが基本です。
その後、フィルムの貼り面に専用の水溶液を吹きかけ、ガラスに貼り付けながらエア抜きを行い、最後に余分な部分をカットすることで作業は完了します。

動画サイトなどには実際の貼り方を解説した動画が多数公開されており、参考にすることでより綺麗に貼ることができるでしょう。

遮熱対策の具体的な効果

遮熱対策のもつさまざまな効果は、快適な生活空間の維持につながります。
具体的な効果としては主に次の3つが挙げられます。

以下、それぞれの効果を詳細に解説していきましょう。

省エネと節電への貢献

夏場、冷房を効かせる際に窓からの熱の侵入を防ぐ遮熱対策は、エネルギー消費を抑えるために欠かせません。
遮熱対策を施すことで、冷房設備が外気温の影響を受けにくくなり、結果として冷房効率が向上します。
効率的な冷房は、電力消費の削減に直結し、電気料金の節約にも寄与するのです。

特に、遮熱フィルムや遮熱カーテンなどの製品を使用することで、手軽に実現可能な省エネ効果が期待できます。
さらに、これらの対策は冷房機器への負担を軽減し、長期的な機器のメンテナンスコスト削減にもつながることでしょう。

快適な室温の維持

遮熱対策は、屋内の温度を一定に保つ効果も有しています。
夏季においては、窓からの直射日光や高温の影響を抑えることで、室内の温度上昇を防ぎます。
結果、屋内の温度はより安定し、エアコンなどの冷房機器を使用する際も、設定温度にはやく到達しやすくなる、というわけです。

安定した室温は、居住者の快適性を大きく向上させるだけでなく、熱中症などの健康リスクを減少させる効果も期待できます。
遮熱対策を施すことは、健康的な生活環境を維持する上で大切なことと言えるでしょう。

家具やカーペットの保護

窓からの強い日差しは、家具やカーペットの色褪せの原因となります。
遮熱対策によって日差しを和らげることで、紫外線によるダメージから家具を守ることが可能です。
遮熱ガラスや遮熱フィルムは、紫外線を効果的にカットするため、インテリアを長期間にわたって美しく保つことに貢献します。

家具や床材、カーペットなどの室内装飾品のなかには、高価なものもあります。
遮熱対策はこれらの財産を保護する上でも非常に重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
適切な遮熱対策を行うことで、美しい室内環境を長く維持し、経済的なメリットも享受できる、というわけです。

おすすめのDIY遮熱対策商品とその特徴

夏の暑さ対策には窓の遮熱が効果的です。
ここでは、手軽に始められるDIY遮熱対策商品をいくつかご紹介し、それぞれの特長を解説します。
ご自宅の窓に合った商品を見つけ、DIYでの遮熱対策に活かしてみてはいかがでしょうか。

ご紹介する商品の参考価格は以下の表の通りです。

商品名 メーカー サイズ 参考価格(税込)
窓断熱シート 宝舟JAPAN 90cm×200cm 2,680円
(Amazon)
水貼りタイプの窓ガラス断熱シート コメリ 90cm×180cm 998円
(KOMERI.COM)
遮熱窓シートメッシュタイプ ニトリ 46cm×90cm 559円
(ニトリネット)

窓断熱シート【宝舟JAPAN】

宝舟JAPANが販売している窓断熱シートは、熱の流入を防ぐ効果が期待できる商品です。
夏場の強い日差しを和らげるだけでなく、冬場の冷気を遮断する役割も果たします

貼り付けるだけの簡単な設置で、窓ガラスの性能をアップグレードさせることができるでしょう。
特に、取り付けに特別な道具や技術が不要なため、DIY初心者の方にもおすすめです。

水貼りタイプの窓ガラス断熱シート【コメリ】

コメリで販売されている水貼りタイプの窓ガラス断熱シートは、取り付けが非常に簡単です。
シートと窓に水を吹きかけることで、気泡が入りにくく、美しい仕上がりを実現できます。

この商品は、遮熱効果を実感しながらも、窓ガラスの透明感を保ちたい方に適しています。
取り外しも容易なため、季節や気候に合わせて使用することも可能です。

遮熱窓シートメッシュタイプ【ニトリ】

ニトリから発売されているメッシュタイプの遮熱窓シートは、窓に貼るだけで遮熱対策が行える商品です。
シートに粘着剤を使用せずに吸盤効果で窓に貼り付けられるので、はがした後も、のり残りがないのが特徴です。
手軽に遮熱効果を得たい方におすすめです。

まとめ

以上のような、DIYによる窓の遮熱対策は、手軽に始められる反面、不慣れな方には難しく感じることもあります。
加えて、遮熱効果が十分に得られない場合もあり得るため、結果としてコストがかさんでしまうこともあり得るでしょう。

そのため、プロの施工による窓リフォームも検討することをおすすめします。
プロの施工による窓リフォームであれば、求める遮熱効果が期待できることでしょう。

窓の遮熱対策に関するQ&A

夏の暑さ対策として窓の遮熱対策を検討する際に、多くの疑問が浮かぶことでしょう。
ここでは、よくある質問と答えをご紹介し、遮熱対策の理解を深めていただきたいと思います。

【Q1】遮熱対策と断熱対策の違いは何ですか?

遮熱対策と断熱対策は、その目的において異なる点があります。
遮熱対策は、太陽の熱を直接遮ることで室内温度の上昇を抑制するのに対し、断熱対策は、室内の暖かさや涼しさを保持するために熱の流出入を制御することを指すものです。

夏場における遮熱対策は、外部からの熱を遮ることで室内の温度上昇を防ぎ、冷房効率を高める効果が期待できます。
一方で、断熱対策は冬場の寒さ対策に有効であり、室内の暖かさを逃がさないようにすることで、暖房効率を向上させることができるのです。
したがって、一年を通して快適な室内環境を維持するためには、遮熱と断熱の両方に配慮した対策を行う必要があると言えるでしょう。

【Q2】遮熱対策商品を選ぶ際のポイントは何ですか?

遮熱対策商品を選ぶ際には、自分の住環境や目的に合った商品を選定することが重要です。
窓のサイズや形状に適した商品を選ぶことで、遮熱効果を最大限に引き出すことができます。
遮熱効果の高さや耐久性、取り付けのしやすさなど、商品の特徴を比較検討することもポイントです。

遮熱対策を行う目的が、例えば日差しを和らげることであれば、高い遮熱性能を持つ商品を、室温を安定させることであれば、断熱性にも優れた商品を選ぶことが望ましいでしょう。
なお、DIYに不慣れな方は、取り付けが簡単な商品を選ぶことで、手軽に遮熱対策を実施することができます。

【Q3】窓リフォームはどこに依頼すべきか

窓のリフォームを検討する際には、信頼できる専門業者に依頼することが大切です。
弊社「創建ペイント」のように、補助金を利用したリフォームプランを提供している業者もあり、コストを抑えつつ遮熱対策を行うことが可能です。

窓リフォームは、遮熱効果だけでなく、防音や防犯にも寄与するため、総合的な住環境の改善に繋がります。
外壁塗装とセットでのリフォームを行うことで、家全体の断熱性能を目指せますので、一度専門業者に相談してみることをおすすめします。
適切なアドバイスとプロによる施工で、快適な住空間を目指してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、夏の暑さを軽減する窓の遮熱対策について、基本知識からDIY方法、おすすめ商品、具体的な効果まで幅広くご紹介しました。
遮熱対策は、外の熱を室内に入れないようにすることで、快適な居住空間を保つ上で欠かせないものです。
DIYでの対策も効果的ですが、専門的な知識や技術が必要な場合もあり、最終的にはコストがかさむこともあります。

そこで、窓リフォームのプロへの相談をおすすめするものです。
弊社「創建ペイント」では、外壁塗装とセットで窓リフォームのご相談もお受けしております。
補助金を利用することで、実質的に追加費用0円で内窓設置も可能です。
遮熱対策を検討されている方は、ぜひ当社にご相談ください。

外壁塗装なら創建ペイント
beforeafter
大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重
  • 高品質・低価格な外壁塗装
  • 保険会社の延長保証保険、
    塗膜補償&自社保証のトリプル保証
  • 創設75年以上×5万戸超の供給実績

お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00

0120-323-363
※携帯電話からも通話できます。
自宅の写真でカラーシミュレーション
コラム運営者
創建ペイント事務局

創建ペイントは、創建グループの「創建」「小林住宅」が培ってきたハイレベルな施工品質による外壁や屋根の塗装工事を行う外壁塗装専門の事業です。
自らが建てた家はもちろん、他社で建てられた家についても、その高いメンテナンス技術を惜しみなく提供いたします。
本コラムは創建ペイントが運営する外壁塗装に関するお役立ちコラムです。

Instagram
YouTube
X
Threads

1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。

創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。

創建供給実績
10,000戸超

※2023年8月現在

実績例

※2023年8月現在
物件名 総戸数
三田エリア ルナ三田フラワータウン 60
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 82
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア 108
ルナ三田ひばりが丘 149
神戸エリア パークヒル神戸小倉台 75
ルナ藤原台中町パークフロント 82
ルナ上津台 81
ルナ北六甲116 クルムの街 116
西神戸・ 
阪神エリア
ルナ西神中央 97
ルナ塚口 52
ルナ昆陽池公園 51
東大阪・ 
北摂エリア
ルナ南摂津 80
ルナ加納 71
ルナ山本 57
大阪市内・ 
南大阪エリア
ルナタウン島屋 55
ルナ城山公園 52
ルナ東百舌鳥 109
ルナ原山台 46
京都エリア ルナシティ同志社山手 237

街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。

商号

株式会社 創建

創立

昭和58年3月1日

設立

昭和61年9月4日

資本金

8,000万円

代表者

代表取締役会長 吉村 孝文

代表取締役社長 吉村 卓也

執行役員一覧

執行役員 大下 憲二

執行役員 岡本 賢二郎

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
詳しい地図はこちら

東京支店所在地

〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1丁目16番5号
ヒューリック神田ビル6階
Tel:03-5209-5505 Fax:03-5295-2030
詳しい地図はこちら

売上高

151.3億円(令和5年5月期)

従業員数

従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期)

事業内容

建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/
建築総合請負/設計監理に関する業務/リフォーム事業/外壁塗装事業

Check

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます

ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

大阪府と創建・小林住宅の連携協定
image photo

本社所在地

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
大阪府知事登録(ト)第13668号/東京都知事登録 第59802号

施工エリア

施工エリア 関西二府四県

施工エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城

※別途、交通費が発生する場合があります。

外壁塗装の参考文献