フリーダイヤル
0120-323-363
9:00~18:00
※携帯電話からも通話できます。

防犯対策としての窓の役割|安全な住環境を守る窓選びのポイントを紹介します

更新日2023年12月25日

家の顔とも言える窓は、ただ外の景色を楽しむためだけのものではありません。
明るい日差しを取り込んだり新鮮な空気を室内に取り入れるのはもちろん、何よりも私たちの安全を守る重要な役割を果たしています。

この記事では、防犯対策をはじめ、結露や熱の逃げを防ぐ方法、そして安全で快適な住環境を保つための窓選びのポイントを紹介します。
安心で快適な暮らしを実現するためにも、ぜひご一読ください。

この記事の監修者
谷口 知史谷口 知史
創建ペイント
谷口 知史
・2級建築士
・一般建築物石綿含有建材調査者

現場管理として20年間、在来木造住宅と2×4住宅や住宅リフォームの現場管理を経て、建築業界の知識と経験を深めてきました。
株式会社創建に入社後、創建ペイントの外壁塗装の現場管理に従事し、戸建住宅を中心に商業施設や大型マンションなどの現場フォローも担当しています。

目次

補助金を使用して
外壁塗装の値段だけで
窓の断熱リフォームしませんか?

今なら外壁塗装とセットで内窓8箇所設置を無料プレゼントいたします!
内窓で「窓の断熱性」を高め、住まいの暑さ・寒さのお悩みを解消できます。
室外からの騒音対策や、防犯対策にも効果的な内窓を実質0円で設置します。

窓の役割とは何か?

住宅における窓の役割は、単に外の光を取り入れることだけではありません。
明るさや風通し、そして眺めに至るまで、窓は快適な住環境を実現するための多様な機能を持っています。

窓の役割 詳細 注意点
採光と日射取得 ・採光は室内を明るくし、電気の使用を減らす
・日射取得で、冬場の暖房効率アップ
・窓の大きさや配置、ガラスの種類で効果が大きく変わる
・設計段階で検討が必要
通風・換気 ・室内の空気を効果的に循環させ、湿度や温度の調整を行う
・室内の空気質を改善し、カビやダニの繁殖を防ぐ
・風の通り道を意識した配置に
・換気を促進するための窓選びが重要
眺望 ・窓からの景色は、心地よい空間作りに重要
・住宅の価値を向上させる
・住む人の満足度を高める
・窓の位置や大きさ、形状を工夫
・建物の立地や周囲の環境を考慮

【ポイント1】採光と日射取得

窓は、家の中に自然光を導入するための大切な要素です。
採光は室内を明るくし、電気の使用を減らすことにもつながります。

日射取得によって、冬場の暖房効率を上げることが可能です。
特に日当たりの良い窓は、太陽の熱を利用して暖かさを取り込むことができるため、エネルギー効率の良い家づくりに貢献します。
窓の大きさや配置、ガラスの種類によって採光や日射取得の効果は大きく変わるため、設計段階でしっかりと検討する必要があります。

【ポイント2】通風・換気

新鮮な空気を室内に取り入れるためには、窓の役割が非常に重要です。
窓を開けることで、室内の空気を効果的に循環させ、湿度や温度の調整を行うことができます。
通風によって室内の空気質を改善し、カビやダニの繁殖を防ぐといった健康面でのメリットもあるのです。

窓の位置や開閉方法を工夫することで、自然の風を活用した快適な空間作りが実現します。
通風・換気のためには、風の通り道を意識した窓の配置や、換気を促進するための窓の種類選びが欠かせません。

【ポイント3】眺望

窓からの景色は、住まいの魅力を大きく高める要素です。
美しい眺めは、日々の生活に癒しをもたらし、心地よい空間を作り出します。
窓の位置や大きさ、形状を工夫することで、室内からの眺めを最大限に楽しむことができます。

外の自然や街並みを眺めることができる窓は、住宅の価値を向上させるだけでなく、住む人の満足度を高める重要なポイントです。
眺望を重視した窓の設計は、建物の立地や周囲の環境を考慮することが必要です。

窓の防犯対策とは何か?

家の安全を守るためには、窓の防犯対策が欠かせません。
窓は、光を取り入れて風を通すだけでなく、安全な住環境を維持するための重要なポイントにもなります。
では、どのような防犯対策が効果的なのでしょうか。

上記のポイントに沿って詳しく見ていきましょう。

【ポイント1】二重窓やガラス破りに強いガラスの選択

住宅の窓に二重窓やガラス破りに強いガラスを選択することは、防犯上非常に効果的です。
二重窓は外部からの侵入を困難にし、ガラス破りに強い特殊なガラスは、強い衝撃にも耐えることができます。

たとえば、合わせガラスや防弾ガラスなどは破壊されにくい構造を持っています。
不審者が窓を破って侵入するのをためらわせ、住宅のセキュリティを高めることができるのです。

【ポイント2】シャッターや雨戸、面格子の取り付け

窓にシャッターや雨戸、面格子を取り付けることも、防犯対策として有効です。
特に、面格子は様々なデザインがあり、防犯機能を損なわずに外観の美しさを保つことができます。

物理的な障壁があることは、侵入者の心理的な抑止力ともなり得ます。
夜間や外出時には、シャッターや雨戸を閉めることで、さらにセキュリティを強化することができるでしょう。

【ポイント3】ガラス破り対策

ガラス破りに対する対策としては、「安全合わせ複層ガラス」や「防災安全合わせ複層ガラス」が有効です。
2枚のガラスの間に特殊な中間膜が挟まれており、ガラスが割れにくい構造となっています。
万が一、ガラスが破壊された場合でも、中間膜が飛散を防ぎ、破片による怪我のリスクを減らすことができます。
複層ガラスには防音効果も期待できるため、住環境の快適性を保ちながら防犯性を高めることが可能です。

窓からの結露や熱の逃げを防ぐための対策は?

住まいの窓は、単に外の景色を楽しむためだけのものではありません。
結露や熱の逃げを防ぐための対策を施すことで、快適な室内環境を維持し、エネルギー効率を向上させることができます。

【ポイント1】結露対策

結露は窓ガラスに水滴がつく現象で、室内の湿度が高いと発生しやすくなります。
対策として、高性能な断熱材を窓に使用することが有効です。
断熱材は窓の表面温度を保ち、結露を抑制する役割を果たします。

また、二重窓や断熱ガラスの利用も効果的です。
内部に断熱層を持つため、冷たい外気と暖かい室内空気の直接的な接触を防ぎます。

さらに、適切な室内の湿度管理も結露防止には不可欠です。
湿度が高くなりがちなキッチンや浴室には、換気扇を設置し、こまめに空気を入れ替えることが推奨されます。

【ポイント2】熱逃げ対策

窓からの熱の逃げを防ぐためには、遮熱カーテンやUVカットフィルムの使用が有効です。
遮熱カーテンは太陽光を遮り、室内への熱の侵入を減らすことができます。
UVカットフィルムは、紫外線を遮断することで家具の色褪せを防ぎつつ、夏場の室内温度上昇を抑制します。

熱逃げ対策には、窓の断熱性を高めることも重要です。
断熱性の高い窓を選ぶことで、冬場の暖房効果を逃さず、夏場は冷房効果を保つことができるため、年間を通じてエネルギー効率の良い生活が実現します。
断熱性能を高めるためには、窓のフレーム材質やガラスの種類にも注意を払う必要があります。

【ポイント3】セキュリティ対策

窓は、防犯上の観点からも注意が必要な箇所です。
窓からの侵入を防ぐためには、頑丈な窓枠の選択が肝心です。

また、防犯フィルムを窓ガラスに貼ることで、ガラスが割れても破片が飛び散りにくくなり、侵入者の侵入を困難にします。
目隠しフィルムを使用すれば、外からの視線を遮りつつ、室内からの視界を確保することが可能です。

対策を講じることで、住まいの安全性を高めることができるでしょう。
セキュリティシステムと組み合わせることで、さらに安心できる住環境を作り出すことが可能になります。

安全な住環境を守る窓選びのポイントは?

住まいの安全と快適性を保つためには、窓選びが非常に重要です。
適切な窓を選ぶことで、防犯対策はもちろん、結露や熱損失の防止にも寄与します。
以下では、住環境を守りつつ居住空間の質を高める窓選びのポイントについて詳しく解説していきます。

窓選びのポイント 詳細
防犯性能の高い窓の選択 ・侵入リスクを減らし、家族の安全を守る
・おすすめ:特殊ガラス、シャッター、雨戸が装備できる窓
・二重窓は防音性や断熱性に優れる
結露や熱逃げ対策の窓の選択 ・室内の湿度管理と熱損失防止
・おすすめ:高性能な断熱材で覆われた窓、二重窓、断熱ガラス
・室温を一定に保ち、エネルギー効率を向上させる。
快適な住環境を実現する窓の選択 ・明るく健康的な室内環境と空気の質を保つ窓選び
・窓からの眺めでストレスも軽減

【ポイント1】防犯性能の高い窓の選択

住宅のセキュリティを考えた際、窓は侵入のリスクがある重要なポイントです。
窓選びにおいて、防犯性能に優れたものを選ぶことは、家族の安全を守る上で欠かせません。

例えば、ガラス破りに強い特殊なガラスを採用した窓や、シャッター、雨戸が装備できる窓などが推奨されます。
特に、二重窓は防音性や断熱性にも優れており、一石二鳥の効果が期待できるでしょう。
防犯性の高い窓は、侵入者に対する抑止力となり、安心して生活できる環境を提供します。

【ポイント2】結露や熱逃げ対策の窓の選択

結露は室内の湿度が高いと発生しやすく、カビの原因となることもあります。
また、熱が窓から逃げることで、冬場は室内が冷えやすく、夏場は冷房効果が低下する可能性があります。

問題を解決するためには、高性能な断熱材で覆われた窓、二重窓、断熱ガラスを選ぶことが効果的です。
室内の温度を一定に保つことで、エネルギー効率の向上にもつながります。
快適な室温は住環境の質を向上させるため、より快適に健康的な生活が送れるでしょう。

【ポイント3】快適な住環境を実現する窓の選択

窓は住まいの顔とも言える重要な要素です。
採光や日射取得、通風・換気、眺望など、窓が果たす役割は多岐にわたります。

充分な光を取り入れることで、明るく健康的な室内環境を作り出すことができますし、適切な通風は空気の質を保つ上で不可欠です。
窓からの美しい眺望は住む人の心を豊かにし、日々のストレスを軽減させる効果が期待できます。
窓選びにおいては、機能を総合的に考慮し、住環境に最適な窓を選ぶことが大切です。

よくある質問と回答

続いては、窓に関するさまざまな疑問に回答していきます。
窓の防犯対策や結露、熱の逃げ防止についての質問が多く寄せられることから、これらのポイントを中心に解説していきます。

【Q1】窓の防犯対策として何が有効ですか?

窓を通じた防犯対策は、住環境の安全性を高めるために非常に重要です。
有効な方法としては、まず二重窓の設置が挙げられます。
二重窓は、外部からの侵入を困難にし、防犯性を向上させる効果が期待できます。

さらに、ガラス破りに強い特殊なガラスを選べば、ガラスを割って住宅内に侵入される心配も格段に減るでしょう。
シャッターや雨戸、面格子の設置も効果的です。
防犯設備は物理的な障壁となり、また侵入者に対する抑止力にもなります。

防犯対策は、窓の構造や材質の選定だけでなく、周辺設備の充実によっても大きく左右されるため、総合的な視点で検討することが肝心です。

【Q2】窓からの結露や熱の逃げを防ぐためにはどうすればいいですか?

結露や熱の逃げは、窓の性能に直結する問題であり、住環境の快適性に大きく影響します。
対策としては、まず窓の断熱性能を向上させることが重要です。

高性能な断熱材を窓に取り入れることで、冷暖房の効果が外に逃げるのを防ぎ、室内の温度を保つことができます。
二重窓や断熱ガラスの使用も、結露を防ぎながら熱の損失を抑える効果的な手段です。
遮熱カーテンやUVカットフィルムの利用も、太陽光による熱の侵入を抑制し、室内の温度上昇を防ぐ助けになります。

これらの対策は、エネルギー効率の向上と結露防止の両方に寄与し、住環境の質を高めることにつながります。

【Q3】窓リフォームはどこに依頼すべきですか?

窓の性能を高めるリフォームは、結露防止やエネルギー効率の改善、防犯対策など、多くのメリットをもたらします。
窓リフォームの業者を選ぶ際には、過去の実績や口コミ、提供されるサービス内容を確認し、最適な業者を選定すべきです。

戸建てやマンションなどの建築を手掛ける「創建」では、外壁塗装とセットで追加費用実質0円での窓断熱リフォームを行っています。
外壁塗装と窓リフォームをセットで行うことによって、住まい全体の耐久性と機能性が向上します。

「冬は暖かく夏は涼しく」。
快適な暮らしのために、ぜひ弊社「創建ペイント」での工事をご検討ください。

まとめ

当記事では、窓の役割や防犯対策、結露や熱逃げを防ぐ方法について解説しました。
窓は採光や通風など住環境の快適性を高める要素を持ちながら、防犯性能も重要な要素です。

防犯ガラスや二重窓の選択、シャッターや雨戸の設置といった、侵入者の抑止と快適性の両立を図ることが重要と言えます。
このとき、結露や熱損失を防ぐための断熱対策も大切です。

安全で快適な住環境を守るためには、信頼できる業者に相談することをおすすめします。
内窓設置は住宅全体の断熱性能を向上させるとともに、騒音や防犯の面から見ても効果的です。
お客様のニーズに合わせた最適な提案を行っておりますので、ぜひ「創建ペイント」にご相談ください。

尚、創建ペイントでは、外壁塗装とのセット契約で、「内窓」を最大6か所まで”無料設置”するサービスを、期間限定で提供しています。
YKK APの「マドリモ 内窓 プラマードU」の設置で、窓の断熱性を高め、住まいの暑さ寒さのお悩みを解消でき、室外からの騒音・結露対策にも効果的です。
快適な住空間の実現に向けて、専門的なアドバイスと高品質なサービスを提供いたしますので、お気軽にご相談ください。

外壁塗装なら創建ペイント
beforeafter
大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重
  • 高品質・低価格な外壁塗装
  • 保険会社の延長保証保険、
    塗膜補償&自社保証のトリプル保証
  • 創設75年以上×5万戸超の供給実績

お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00

0120-323-363
※携帯電話からも通話できます。
自宅の写真でカラーシミュレーション
コラム運営者
創建ペイント事務局

創建ペイントは、創建グループの「創建」「小林住宅」が培ってきたハイレベルな施工品質による外壁や屋根の塗装工事を行う外壁塗装専門の事業です。
自らが建てた家はもちろん、他社で建てられた家についても、その高いメンテナンス技術を惜しみなく提供いたします。
本コラムは創建ペイントが運営する外壁塗装に関するお役立ちコラムです。

Instagram
YouTube
X
Threads

1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。

創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。

創建供給実績
10,000戸超

※2023年8月現在

実績例

※2023年8月現在
物件名 総戸数
三田エリア ルナ三田フラワータウン 60
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 82
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア 108
ルナ三田ひばりが丘 149
神戸エリア パークヒル神戸小倉台 75
ルナ藤原台中町パークフロント 82
ルナ上津台 81
ルナ北六甲116 クルムの街 116
西神戸・ 
阪神エリア
ルナ西神中央 97
ルナ塚口 52
ルナ昆陽池公園 51
東大阪・ 
北摂エリア
ルナ南摂津 80
ルナ加納 71
ルナ山本 57
大阪市内・ 
南大阪エリア
ルナタウン島屋 55
ルナ城山公園 52
ルナ東百舌鳥 109
ルナ原山台 46
京都エリア ルナシティ同志社山手 237

街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。

商号

株式会社 創建

創立

昭和58年3月1日

設立

昭和61年9月4日

資本金

8,000万円

代表者

代表取締役会長 吉村 孝文

代表取締役社長 吉村 卓也

執行役員一覧

執行役員 大下 憲二

執行役員 岡本 賢二郎

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
詳しい地図はこちら

東京支店所在地

〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1丁目16番5号
ヒューリック神田ビル6階
Tel:03-5209-5505 Fax:03-5295-2030
詳しい地図はこちら

売上高

151.3億円(令和5年5月期)

従業員数

従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期)

事業内容

建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/
建築総合請負/設計監理に関する業務/リフォーム事業/外壁塗装事業

Check

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます

ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

大阪府と創建・小林住宅の連携協定
image photo

本社所在地

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
大阪府知事登録(ト)第13668号/東京都知事登録 第59802号

施工エリア

施工エリア 関西二府四県

施工エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城

※別途、交通費が発生する場合があります。

外壁塗装の参考文献