内窓リフォームで後悔することはある?よくあるケース&失敗しないためのポイントを徹底解説!
内窓リフォームは、断熱性や防音性の向上、結露対策など、様々なメリットが期待できる人気のリフォームです。
しかし、リフォーム後に「思っていたような効果が得られなかった」「部屋が狭くなった」など、後悔するケースも少なくありません。
満足のいく内窓リフォームを実現するには、目的に合った内窓選びや、適切な業者選びが重要です。
この記事では、内窓リフォームで失敗しないための選び方のコツや、後悔しないためのポイントを詳しく解説していきます。
Contents
内窓リフォームで後悔するケースって実際にあるの?
内窓リフォームは、断熱性や防音性の向上、結露対策など、様々なメリットが期待できます。
しかし、施工方法や業者選びを間違えると、期待していた効果が得られず後悔してしまうこともあるのです。
ここでは、内窓リフォームで後悔するケースについて詳しく解説していきます。
断熱効果が期待ほど感じられなかった
内窓リフォームをしたものの、「内窓を1箇所だけ設置したものの、他の窓から冷気が入り込み十分な断熱効果が得られなかった」「内窓の隙間から冷気が入り込んでしまい、期待していたほどの断熱効果が感じられなかった」というケースがあります。
内窓リフォームで高い断熱効果を得るためには、全ての窓に内窓を設置しなければいけません。
内窓と窓枠の間に隙間ができないような、正確な採寸と施工も必要です。プロの技術力が問われる部分だと言えるでしょう。
結露が改善されなかった
内窓リフォームを行ったのに、結露が改善されなかったというケースもあります。
結露は、内窓の気密性が不十分で、内窓と窓枠の間に隙間ができてしまうことで発生します。
内窓を設置しても換気が不十分だと、結露が改善されない場合もあるのです。
結露対策として内窓リフォームを検討する際は、内窓の気密性能を十分に確認し、適切な換気方法についても業者と相談することが大切です。
専門家のアドバイスを参考にして、内窓リフォーム以外の原因もしっかり改善しましょう。
部屋が狭くなった気がする
内窓リフォームを行ったことで、部屋が狭くなった気がするというケースもあります。
内窓を設置すると、窓周りが10cm程度狭くなります。
すると、圧迫感を感じるようになったり、カーテンレールの位置が内側にずれたことで部屋が狭く感じられるようになったりすることがあるのです。
もともと窓周りのスペースが狭い部屋では、内窓設置によって家具の配置に制限が出てしまうことも。
内窓リフォームを検討する際は、窓周りのスペースを確保できるかどうかを事前に確認し、家具の配置なども含めて総合的に判断することが重要です。
また、圧迫感を軽減するために、内窓の色や素材選びにもこだわってみてください。
内窓リフォームで失敗しないためのポイントは?
内窓リフォームを検討する際、後悔しないためにはどのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。
目的に合った内窓選び、信頼できる業者選び、入念な事前調査など、失敗を防ぐためのポイントについて詳しく解説します。
リフォームの目的を明確にする
内窓リフォームで失敗しないためには、まずリフォームの目的を明確にしましょう。
- 断熱性の向上
- 防音性の向上
- 結露対策
など、内窓に期待する効果を具体的に把握することで、目的に合った内窓の種類や設置箇所を選定することができます。
例えば、断熱性を重視するなら樹脂製内窓や複層ガラス入り内窓がおすすめですし、防音性を重視するなら防音ガラス入り内窓が適しています。
また、結露対策を主な目的とするなら、内窓の気密性能に加えて、換気方法についても検討が必要です。
目的を明確にすることで、最適な内窓選びが可能になり、失敗のリスクを減らすことができるのです。
適切な業者選びが大切
内窓リフォームを成功させるには、適切な業者選びが非常に重要です。
内窓の種類や工法、価格帯は業者によって異なるため、複数の業者に相談し、比較検討するようにしましょう。
内窓リフォームの実績が豊富で、信頼できる業者を選ぶことで、失敗を防ぐことができます。
業者の選定基準としては、内窓リフォームの施工事例や口コミ評判、アフターサービスの充実度などが挙げられます。
内窓の種類や工法、価格だけでなく、担当者の対応力や提案力なども重視したいポイントです。
信頼できるプロの力を借りることで、目的に合った内窓選びや適切な施工が可能になり、満足度の高いリフォームを実現できるでしょう。
事前調査を怠らない
内窓リフォームを成功させるには、事前に現地調査を実施することも大切です。
窓の種類や大きさ、リフォームする窓の数、ゆがみの有無など、現地で確認すべき項目はたくさんあります。
事前に把握しておけば最適な内窓の提案を受けることができ、失敗のリスクを減らすことに繋がります。
事前調査の際は、窓周りのスペースや家具の配置なども確認しておくと良いでしょう。
内窓設置によって部屋が狭くなるようであれば、圧迫感を軽減する工夫を事前に業者に相談しておけばトラブル防止になります。
入念な事前調査は、内窓リフォームを失敗しないために重要なプロセスと言えるでしょう。
内窓選びで失敗しないコツ
内窓リフォームを検討する際、内窓選びを間違えると失敗してしまうこともあります。
目的に合った内窓の種類選び、性能の比較、実物確認の重要性など、内窓選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。
目的に合った内窓の種類を選ぶ
内窓選びで失敗しないためには、目的に合った内窓の種類を選ぶことが大切です。
適切な窓選びには、プロの提案力が問われます。
種類 | 目的 |
---|---|
樹脂製 | 断熱性 |
複層ガラス入り | |
防音ガラス入り | 防音性 |
窓選びの際は予算とのバランスも考慮し、目的に合った内窓を選びつつ、予算オーバーにならないよう注意しましょう。
内窓の性能を比較する
内窓選びで失敗を防ぐためには、内窓の性能を比較することも重要です。
メーカーや種類によって、断熱性能や防音性能が異なります。
例えば、樹脂製内窓の中でも、複層ガラスを使用したタイプとそうでないタイプでは、断熱性能に差があります。
防音ガラス入り内窓の場合、ガラスの厚みや構造によって防音性能が変わることも覚えておくと良いですね。
内窓の性能表示を確認し、自宅の条件に合った性能の内窓を選ぶことが、失敗を防ぐポイントです。
複数の内窓を比較検討し、目的に合った性能の内窓を選ぶようにしましょう。
実物を見て確認する
内窓選びで失敗しないためには、実物を見て確認することも大切です。
カタログや写真だけでは、内窓の質感や開閉のしやすさ、部屋の雰囲気との相性などを十分に把握することができません。
内窓は長く使うものだからこそ、ショールームなどで実物を見て確認するようにしましょう。
実物を手に取ってみると、想像していたのとは違う印象を受けることもあります。
開閉のしやすさを実際に試してみれば、使い勝手の良さも確認できます。
内窓選びは、性能面だけでなく、デザイン面でも満足できるものを選びたいものです。
実物を見て確認すれば総合的に判断できるため、失敗を防げます。
内窓リフォーム後の満足度を上げるには?
内窓リフォームを行っても、メンテナンスを怠ったり、他の断熱対策を施さなかったりすると、せっかくの投資が無駄になってしまうかもしれません。
納得のいく内窓リフォームを実施するためには、どのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。
内窓リフォーム後の満足度を上げるための具体的な方法を3つご紹介します。
内窓のメンテナンスを怠らない
内窓リフォームを行った後は、定期的なメンテナンスが必要です。
特に内窓の開閉部分は、ホコリやゴミが溜まりやすく、放置すると開閉がスムーズにできなくなる恐れがあります。
パッキンが劣化すれば気密性が低下し、せっかくの断熱効果が損なわれてしまうこともあります。
内窓の開閉部分は、定期的に掃除機やブラシで清掃し、パッキンの状態も確認しましょう。
もし、パッキンに劣化が見られる場合は、速やかに交換します。
メンテナンスを怠ると、内窓の機能が低下し、リフォームの効果が半減してしまいます。
こまめなお手入れを心がけてください。
内窓と併せて断熱対策を行う
内窓リフォームは、窓からの熱の出入りを抑える効果的な方法ですが、壁や天井、床からの熱の出入り対策も必要です。
内窓と併せて、壁や天井、床の断熱対策を行うことで、より高い断熱効果が期待できます。
例えば、壁や天井に断熱材を施工したり、床下に断熱材を敷き詰めたりすることで、家全体の断熱性能が向上します。
内窓リフォームと他の断熱対策を組み合わせれば、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現できるでしょう。
断熱性能が高まれば、エアコンの使用頻度も減り、光熱費の削減にも繋がります。
内窓リフォームを検討する際は、家全体の断熱対策も視野に入れて計画を立てることが満足度アップのポイントです。
内窓リフォームに補助金を活用する
内窓リフォームは、省エネ効果が期待できるため、国や自治体の補助金制度の対象になるケースもあります。
補助金を活用すれば、リフォーム費用の一部を補填でき、費用負担を軽減できます。
補助金の種類や金額、申請方法は自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。
補助金を受けるには、窓の断熱性能が一定以上であることや、施工業者が補助金の対象となる資格を持っていることなど、一定の要件を満たす必要があります。
補助金を活用する際は、要件を満たしているか確認し、必要な書類を揃えて申請しなければいけません。
補助金を活用して費用負担を抑えつつ、満足度の高いリフォームを実現しましょう。
内窓リフォームに関するよくある質問
リフォームにかかる費用や補助金の有無、工期など、気になる点は人それぞれ異なります。
そこで、内窓リフォームに関するよくある質問にお答えします。
内窓リフォームに関する代表的な質問を3つ取り上げ、それぞれについて詳しく解説していきましょう。
- 【Q1】内窓リフォームにはどのくらい費用がかかる?
- 【Q2】内窓リフォームには補助金は出る?
- 【Q3】内窓リフォームの工期はどのくらい?
【Q1】内窓リフォームにはどのくらい費用がかかる?
内窓リフォームの費用は、内窓の種類や大きさ、設置する窓の数によって大きく異なります。
一般的に、1窓あたりの費用は5万円から15万円程度が目安とされています。
樹脂製内窓は比較的安価で、5万円から10万円程度で設置できる場合が多いです。
一方、防音ガラスを使用した内窓は、高い防音性能を持つ分、費用も高くなる傾向にあります。
防音ガラス入り内窓の場合、1窓あたり10万円から15万円程度かかることもあるでしょう。
内窓リフォームの費用は、リフォームを行う窓の数が増えるほど、トータルの金額も高くなります。
内窓の種類によっても工事の難易度が異なるため、施工費用にも差が出ます。
リフォームを検討する際は、予算と目的を踏まえて、最適な内窓を選ぶことが重要です。
【Q2】内窓リフォームには補助金は出る?
内窓リフォームは、省エネ効果が期待できるため、国や自治体の補助金制度の対象になる場合があります。
ただし、補助金の種類や金額、申請方法は自治体によって異なるため、事前の確認が必要です。
補助金を受けるには、一定の要件を満たす必要があります。
例えば、窓の断熱性能が一定以上であることや、施工業者が補助金の対象となる資格を持っていることなどです。
補助金を活用する際は、要件を満たしているか確認し、必要な書類を揃えなければいけません。
施工業者によっては、補助金の申請に対応していない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
補助金を活用できれば、リフォーム費用の一部を補填でき、費用負担を軽減できるでしょう。
内窓リフォームを検討する際は、補助金制度についても確認しておくと良いです。
【Q3】内窓リフォームの工期はどのくらい?
内窓リフォームの工期は、内窓の種類や設置する窓の数によって異なります。
一般的に、1窓あたりの工期は1時間から2時間程度が目安とされています。
ただし、古い窓枠の撤去作業が必要な場合や、窓枠の補修が必要な場合は、工期が長くなることもあります。
防音ガラスを使用した内窓は、ガラスの加工に時間がかかるからです。
リフォームを行う窓の数が多い場合は、工期が数日に及ぶこともあります。
工期が長くなると、生活への影響も大きくなるため、事前に工期を確認するようにしてください。
季節によっても工期が変わることがあります。
夏場は、熱中症の危険があるため、作業時間が制限されているところも多いです。
冬場は、気温が低いため、作業効率が下がることもあるでしょう。
リフォームを検討する際は、工期についても施工業者に確認し、スケジュールを立てるようにしましょう。
まとめ
内窓リフォームは断熱効果や結露対策など、様々なメリットが期待できるリフォームと言えるでしょう。
しかし、リフォームの目的を明確にせずに安易に内窓を選んでしまうと、期待した効果が得られずに後悔してしまうこともあります。
内窓リフォームを検討する際は、ぜひ実績のある信頼できる業者に相談してみてください。
信頼できる業者なら、内窓の種類や性能を比較し、ご自宅の条件に合った内窓リフォームを実現してくれるでしょう。
1万戸以上の建築実績がある創建ペイントなら、外壁塗装とセットで「実質0円での内窓リフォーム」が可能です。
YKK APの「マドリモ 内窓 プラマードU」の設置で、窓の断熱性を高め、住まいの暑さ寒さのお悩みを解消でき、室外からの騒音・結露対策にも効果的です。
快適な住空間の実現に向けて、専門的なアドバイスと高品質なサービスを提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
関連コラム
-
内窓リフォームには補助金が降りるってホント?実際の制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
二重窓リフォームには補助金が降りるってホント?制度名~注意点まで総解説します2025.03.26
-
【物置の屋根塗装】業者に依頼?DIY?費用と作業の違いを徹底解説2025.01.31
-
【建売住宅】外壁塗装はいつ必要?費用相場と塗り替えのタイミングを解説2025.01.31
-
【玄関タイルが割れた】補修費用はどれくらい?DIYと業者依頼を徹底比較2025.01.31
-
雨漏りの原因は笠木かも?修理費用と今すぐできる対策方法を紹介2025.01.31
-
屋根裏の点検費用はどれぐらい?業者に依頼するメリット・デメリットを解説2025.01.31
-
外壁についた鳥のフンを放置するとどうなる?被害を最小限にする予防策3選2025.01.31
-
ドローンを使った屋根点検は危険?失敗例と回避方法を紹介2025.01.31



- 高品質・低価格な外壁塗装
- 保険会社の延長保証保険、
塗膜補償&自社保証のトリプル保証 - 創設75年以上×5万戸超の供給実績
お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00
1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。
創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。
※2023年8月現在
実績例
物件名 | 総戸数 | |
---|---|---|
三田エリア | ルナ三田フラワータウン | 60 |
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 | 82 | |
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア | 108 | |
ルナ三田ひばりが丘 | 149 | |
神戸エリア | パークヒル神戸小倉台 | 75 |
ルナ藤原台中町パークフロント | 82 | |
ルナ上津台 | 81 | |
ルナ北六甲116 クルムの街 | 116 | |
西神戸・ 阪神エリア |
ルナ西神中央 | 97 |
ルナ塚口 | 52 | |
ルナ昆陽池公園 | 51 | |
東大阪・ 北摂エリア |
ルナ南摂津 | 80 |
ルナ加納 | 71 | |
ルナ山本 | 57 | |
大阪市内・ 南大阪エリア |
ルナタウン島屋 | 55 |
ルナ城山公園 | 52 | |
ルナ東百舌鳥 | 109 | |
ルナ原山台 | 46 | |
京都エリア | ルナシティ同志社山手 | 237 |
街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。
商号 |
株式会社 創建 |
---|---|
創立 |
昭和58年3月1日 |
設立 |
昭和61年9月4日 |
資本金 |
8,000万円 |
代表者 |
代表取締役会長 吉村 孝文 代表取締役社長 吉村 卓也 |
執行役員一覧 |
執行役員 大下 憲二 執行役員 岡本 賢二郎 |
本社所在地 |
〒541-0047 |
東京支店所在地 |
〒101-0041 |
売上高 |
151.3億円(令和5年5月期) |
従業員数 |
従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期) |
事業内容 |
建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/ |

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます
ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

本社所在地
本社所在地 |
〒541-0047 |
---|
施工エリア
※別途、交通費が発生する場合があります。
- 大阪
-
池田市
泉大津市
貝塚市
守口市
泉佐野市
富田林市
河内長野市
松原市
大東市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
- 兵庫
-
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
小野市
加西市
篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
市川町
- 京都
-
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
- 奈良
-
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
下市町
- 和歌山
-
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
外壁塗装の参考文献
- 住宅リフォーム推進協議会
https://www.j-reform.com - 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
https://www.chord.or.jp/index.html?red_param=220106 - 一般社団法人日本塗装工業会
https://www.nittoso.or.jp - 一般社団法人外壁塗装協会
https://tosouginoushi.com