お電話でご相談

LINE相談

水回りリフォームの費用相場は?安く抑えるコツも紹介

水回りリフォームをお考えですか?キッチンや浴室、トイレなどの水回り空間は毎日使用する場所であり、機能性や美観が生活の質に大きく影響します。
費用面や工事期間、選ぶべき設備など気になる点も多いでしょう。

この記事では水回りリフォームの基礎知識から費用相場、成功させるコツまで詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みください。


旧澤 はるか(創建リフォーム)

インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター
キッチンスペシャリスト

前職ではリフォーム会社の営業職として家族状況の変化やライフステージに合わせた最適なリフォームプランを提案してきました。
株式会社創建に入社後、リフォームコーディネーター・カラーコーディネーターとして、色彩の配色を活かしたリフォームコーディネートを行っています。

    水回りリフォームとは?

    水回りリフォームの基本情報から解説しましょう。
    計画前に知っておきたい定義や目的を理解しておくことで、より満足度の高いリフォームが実現できます。

    水回りリフォームの定義

    水回りリフォームとは、キッチン・浴室・トイレ・洗面所など水を使用する場所の機能や見た目を向上させる改修工事です。
    単なる見た目の変更だけでなく、配管や給排水設備の更新も含む総合的な改善作業といえます。

    小さな設備交換から部屋全体の改装まで、規模はさまざまです。
    築年数が経過した住宅ほど必要性が高まり、10年以上経過した住宅では配管の老朽化も考慮すべき時期となります。

    リフォームの目的

    水回りリフォームの主な目的は快適性向上と老朽化対策です。
    長年使用した設備は見た目だけでなく機能面でも低下し、水漏れや配管トラブルといった安全面の問題も発生します。

    最新設備導入により省エネ・節水効果も得られ、光熱費削減にもつながるでしょう。
    子育て世帯から高齢者世帯まで、家族構成やライフスタイル変化に合わせた機能性向上も重要な目的です。

    水回りリフォームの重要性

    水回りは家族全員が毎日何度も使用する場所であり、生活満足度に直結します。
    しかし築10年以上が経過すると配管や設備の経年劣化が進み、突発的なトラブル発生リスクが高まります。
    計画的なリフォームは大規模修繕より費用対効果が高く、予防的な観点からも重要です。

    経年劣化によるカビや水垢の発生は見た目だけでなく健康被害のリスクにもつながります。
    また、最新の節水・省エネ設備導入により、長期的な光熱費削減効果も見込めるでしょう。

    各水回りのリフォーム費用の目安

    水回りリフォームを検討する際、まず気になるのが費用面です。
    各箇所によって費用相場は大きく異なるため、項目別に確認しておきましょう。

    キッチンリフォーム

    キッチンリフォームは主にシステムキッチン交換、収納設置、機器類更新などが含まれます。
    システムキッチンのグレードにより30万円~100万円以上の価格差があり、素材や機能性によって大きく変動します。

    IHクッキングヒーターへ変更する場合は別途電気工事費用が必要となり、現在ガスコンロを設置している場合はガス配管の処理も必要です。
    キッチンレイアウト変更(I型からL型など)を行う場合は給排水管の移設工事が必要となり、追加費用が発生します。

    浴室リフォーム

    浴室リフォームは既存浴室の解体・撤去から始まり、撤去費用だけでも10万円~20万円程度かかります。
    新設するユニットバスのサイズやグレードにより40万円~100万円の費用差があり、機能性により価格は大きく変わるのが一般的です。

    在来工法(タイル張り)は工期が長く、防水工事も含めて高コストになりがちです。
    良質な防水処理が必要なため、専門技術が必要となります。
    追い焚き機能や浴室暖房など機能追加は各5万円~15万円程度の追加費用となり、快適性向上には効果的です。

    トイレリフォーム

    トイレリフォームは比較的小規模で、便器交換のみなら5万円~15万円、内装含む全面リフォームでも15万円~30万円程度と水回りの中では費用を抑えやすい箇所といえるでしょう。

    節水型トイレへの交換により年間約1万円の水道代削減効果が期待でき、長期的な視点では経済的です。
    温水洗浄便座や自動洗浄機能などのグレードで価格が変動するため、必要な機能を見極めましょう。
    手すりや収納の設置は高齢者や家族構成に合わせてカスタマイズし、将来を見据えた設計が重要です。

    洗面所リフォーム

    洗面所リフォームは洗面台交換だけなら10万円~25万円、収納や床材含む全面リフォームで20万円~40万円が目安です。
    洗面台は既製品と造作洗面で価格差が大きく、既製品は10万円~20万円、造作洗面は20万円~50万円程度となります。

    また、収納量確保と動線確保のバランスが使い勝手に直結します。
    家族構成や使用頻度に合わせた設計を検討しましょう。
    照明計画は作業性と雰囲気づくりの両面から検討が必要で、適切な明るさと配置が重要になります。

    【水回りリフォーム費用の目安】

    リフォーム箇所 工事内容 費用の目安(税抜)
    キッチン システムキッチン交換、収納設置 50~150万円
    浴室 ユニットバス設置、タイル張り替え 60~120万円
    トイレ 便器交換、内装変更 10~30万円
    洗面所 洗面台交換、収納設置 20~40万円

    水回りリフォームの費用を抑えるためのポイント

    限られた予算で満足度の高いリフォームを実現するには、費用を抑えるポイントを押さえることが重要です。
    効果的な方法をいくつか紹介します。

    自分でできる部分

    費用削減には自分でできる作業を取り入れる方法があります。
    壁紙の張り替えやタオル掛けなどの小物取り付けはDIY可能で、初心者でも挑戦しやすい作業です。

    既存設備を活かした部分リフォームで大幅コスト削減も可能です。
    例えば、キッチンの天板のみの交換や浴室の床材だけの更新などが考えられます。

    内装材や設備を自分で購入し、施工のみプロに依頼する分離発注方式も効果的です。
    解体や古い設備の撤去作業を自分で行うことで工事費削減も可能ですが、配管や電気工事など専門知識が必要な作業は安全面からプロに依頼すべきでしょう。

    施工業者の選び方

    費用対効果の高いリフォームには施工業者選びが重要です。
    複数業者から相見積もりを取り、価格と内容を細かく比較することが基本です。
    単純な価格比較だけでなく、使用材料の品質や保証内容も確認しましょう。

    工事実績や施工事例、アフターサービス内容を確認することで信頼性を判断できます。
    実際の施工例や口コミ情報も参考になるでしょう。
    リフォーム専門業者、ハウスメーカー、工務店など業者タイプごとの特徴を理解し、自分の希望に合った業者を選びましょう。

    補助金や助成金の活用方法

    リフォーム費用削減には各種補助金・助成金制度の活用がおすすめです。
    国の「給湯省エネ2025事業」では高効率給湯器への交換で最大28万円の補助が受けられます。

    「子育てグリーン住宅支援事業」は、省エネ改修等への支援を行う事業で、必須工事すべてを実施すると1戸当たり上限60万円、必須工事のうち2つのカテゴリーを実施すると上限40万円が支給されます。

    介護保険制度による補助は、要介護または用支援認定を受けた方が居住する住宅の改修費用の一部が支給されるものです。
    手すり設置や段差解消などのバリアフリー工事が対象で、最大20万円までの支援が受けられる可能性があります。

    水回りリフォームで補助金が適用可能な項目について、ポイントとなるのは下記のとおりです。

      • 省エネ性能が高い設備への交換
      • バリアフリー対応の改修工事
      • 断熱性能を高める改修
      • 耐震性を向上させる工事

    水回りリフォームの費用が高くなる原因とその対策

    予算オーバーを防ぐためには、費用が高くなる原因を理解し、適切な対策を取ることが大切です。
    主な要因と対策方法を見ていきましょう。

    使用する素材や設備のグレードによる差

    リフォーム費用を左右する大きな要因は素材や設備のグレードです。
    キッチンのワークトップ材質(人工大理石、天然石、ステンレスなど)で10万円~30万円の価格差が生じます。

    浴室は、床や壁材のグレードで防汚性や耐久性、価格が変動するため、用途や優先順位に合わせた選択が重要です。
    デザイン性の高い輸入設備は国産の1.5倍~2倍程度の価格差があり、メンテナンス面でも考慮しなければなりません。
    多機能型設備(自動洗浄機能付き便器、浴室乾燥暖房機など)は基本モデルより割高ですが、使用頻度の高い機能に絞ることでコスト削減が可能です。

    施工内容が複雑な場合

    給排水管の位置変更は壁や床の解体が必要で工事費が増加します。
    水回りの移動(キッチンや浴室の位置変更)は配管工事が大規模になり高額となるため、可能な限り既存位置を活用するプランが経済的です。

    古い住宅では予想外の劣化や不具合が見つかり、追加工事が発生するリスクがあります。
    築年数が古い場合は、予備費を多めに確保しておくことが安心です。

    施工業者による価格差とそのチェックポイント

    リフォーム会社の規模や知名度により同じ工事内容でも20%~30%の価格差が生じることがあります。
    大手と地域密着型の特徴を比較検討しましょう。

    見積書の項目の粒度や明確さを比較することが重要です。
    あいまいな記載は追加費用のリスクにつながる原因となります。
    工事範囲や含まれる作業の違いを細かく確認し、各社の見積内容を同条件で比較することが大切です。

    水回りリフォームを成功させるための準備

    満足度の高いリフォームには入念な事前準備が欠かせません。
    計画段階から工事後まで考慮すべきポイントを解説します。

    予算設定と希望するデザイン・機能の整理

    予算の上限と必須の改修箇所を明確にリスト化することから始めましょう。
    具体的な金額設定と優先順位付けが重要です。
    優先順位付け(必須機能と希望機能の区別)で予算オーバーを防止し、最も重要な部分に予算を配分します。

    家族全員の意見や要望を事前に集約して後からの変更を防ぎましょう。
    変更は追加費用や工期延長の原因になります。
    現在の不満点と改善したい点を具体的に洗い出し、目的を明確化することが大切です。

    施工業者との打ち合わせ

    複数回の打ち合わせを通じて要望と予算のすり合わせを行いましょう。
    初回の見積りから調整を重ねることで、理想と現実のバランスが取れます。
    材料や設備の納期を含めた全体スケジュールの確認も忘れずに行いましょう。

    工事中の生活動線や仮設設備の確認も重要です。
    特に浴室やキッチンが使えない期間の対策を事前に検討しておくと安心です。

    工事後のアフターケアについて

    設備機器のメーカー保証と施工業者の工事保証の違いと期間を確認しておきましょう。
    保証範囲や期間は製品と施工で異なる点に注意が必要です。

    定期点検やメンテナンスの頻度と費用も確認しておくと長く快適に使用できます。
    特に給排水設備は定期的なメンテナンスが重要です。
    緊急時の対応体制も事前に確認しておきましょう。

    設備の使用方法や注意点に関する説明資料の有無を確認し、正しい使い方を理解しましょう。
    保証書や取扱説明書の保管方法と内容確認も重要です。

    【まとめ】理想の水回りリフォームを実現しよう!

    水回りリフォームは日々の生活を快適にする重要な投資です。
    費用や工期、設備選びなどさまざまな要素を総合的に検討し、計画的に進めることが成功の鍵となります。

    各箇所の特性や費用相場を理解した上で優先順位をつけ、自分に合った施工業者を選びましょう。
    リフォーム費用は、補助金制度の活用や部分的なDIYの導入など、工夫次第で予算を抑えることも可能です。
    理想的な水回りリフォームを行い、快適な住環境にしましょう。