お電話でご相談

LINE相談

【保存版】リフォーム資金にまつわるエトセトラ!ソンしないための情報を総力解説

住まいの老朽化や生活スタイルの変化に伴い、多くの人がリフォームを検討しています。
失敗や無駄な出費を避けながら理想のリフォームを実現するには、事前の情報収集が何より大切です。

本記事では、リフォーム資金に関わる重要な知識を詳しく解説します。


旧澤 はるか(創建リフォーム)

インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター
キッチンスペシャリスト

前職ではリフォーム会社の営業職として家族状況の変化やライフステージに合わせた最適なリフォームプランを提案してきました。
株式会社創建に入社後、リフォームコーディネーター・カラーコーディネーターとして、色彩の配色を活かしたリフォームコーディネートを行っています。

    リフォーム資金調達とローンの特徴

    資金調達方法によって金利や返済期間、手続きの煩雑さが大きく異なります。
    違いを見ていきましょう。

    リフォームローンと住宅ローンの違い

    リフォームローンは無担保で融資が受けられる点が最大の特徴です。
    金利は1.6~4.6%と比較的高めですが、審査のスピードが速く最短数日で融資可能なケースもあります。

    住宅ローンは自宅などを担保に入れる代わりに金利が0.3~2.0%と低く抑えられるメリットがあります。
    ただし金融機関での手続きが煩雑で審査に1週間~1カ月程度かかり、さらに借入金額の2~3%程度の諸費用や初期費用が必要です。

    小規模リフォームなら500万~1000万円程度の借入上限があるリフォームローン、大規模リフォームなら最長35年の返済期間設定が可能な住宅ローンが向いています。
    リフォーム内容と金額に応じて選択しましょう。

    自己資金とローンの組み合わせ方

    自己資金だけではリフォーム資金が足りない場合はリフォームローンや住宅ローンを利用しましょう。
    住宅ローンを利用すれば、控除などの税制優遇を受けられる場合があり、金利負担を相殺できるかもしれません。

    例えば、リフォーム費用が500万円の場合は、200万円を自己資金、残りの300万円をリフォームローンで賄うなどの組み合わせが可能です。

    住宅ローン返済中の場合、リフォーム資金を上乗せして借り換える方法も検討価値があります。
    ただし事務手数料などの諸費用と金利差によるメリットを比較計算し、総合的に判断することが大切です。

    金利の違いによる長期的な負担

    金利差がわずかでも長期的には大きな差になります。
    例えば500万円を借りる場合、リフォームローン(金利4.0%、10年)と住宅ローン(金利2.0%、20年)では総返済額に数十万円もの差が生じます。
    わずか1%の金利差でも、数百万円規模の借入では総返済額が大きく変わってくるのです。

    複数の金融機関で条件を比較し、返済シミュレーションを行って、家計の状況に合った無理のない返済計画を立てることが重要です。

    ローン種類 金利 審査期間 借入上限 返済期間 担保 初期費用
    リフォームローン 1.6~4.6% 最短数日 500~1000万円 最長15年程度 不要 少額
    住宅ローン 0.3~2.0% 1週間~1カ月 数千万円 最長35年 必要 借入額の2~3%

    賢いリフォーム計画で費用を抑えるコツ

    計画的なリフォームで予算オーバーを防ぎ、質の高い工事を実現するポイントを紹介します。

    優先順位を明確にして無駄を省く

    家族間でリフォームの必要性や目的をしっかり話し合い、優先順位をはっきりさせましょう。
    何が最も重要かを決めておくことで、思いつきや安易な追加による予算超過を防げます。

    水回りなど生活に直結する箇所を優先し、すぐに必要でない部分は後回しにするなど段階的な計画も有効です。
    部分ごとに区切れば予算管理もしやすくなります。

    総予算の10~20%は予備費として確保しておくと、工事中に発生しがちな追加費用にも余裕を持って対応できます。
    特に古い家屋では予想外の不具合が見つかることがあるため、余裕を持った予算設定がおすすめです。

    優先順位を決める際に考慮すべきポイントには次のようなものがあります。

    • 安全性に関わる部分(耐震、防水など)
    • 快適性に直結する箇所(断熱、水回りなど)
    • 老朽化が進んでいる設備
    • 家族のライフスタイル変化に対応する部分
    • 将来的な資産価値を高める要素

    まとめて施工でコストダウン

    外壁塗装や屋根修理など足場が必要な工事は、一度に実施することで足場代の節約が可能です。
    水回りのリフォームも配管工事がまとめられるため、同時施工ができ、コスト効率に優れています。

    多くのリフォーム会社ではパッケージプランやセット割引を用意しています。
    複数箇所のリフォームをまとめて依頼すれば割引が適用され、単独工事の合計額よりも総費用を抑えられる場合が多いです。

    需要の少ない冬場やゴールデンウィーク前後、年末年始などのオフシーズンに工事を依頼すると、繁忙期よりも費用面で優遇される可能性があります。
    施工会社の稼働率が下がる時期を狙うことで、価格交渉がしやすくなるメリットもあります。

    既存設備の再利用で出費を抑える

    まだ機能的に問題のないキッチンシンクや浴槽などは再利用することで、新規購入費と廃棄処分費の節約が可能です。
    見た目を変えたい場合でも、表面材だけを交換する方法もあります。

    全面リフォームではなく必要な部分だけを交換する部分リフォームも選択肢の一つです。
    例えば「床だけ張り替え」「換気扇だけ交換」など、問題箇所に絞った工事で費用を大幅に抑えられます。

    建材や設備の再利用可否については素人判断せず、必ずリフォーム業者に相談して専門家視点からの評価を仰ぎましょう。
    見た目は良くても構造的な問題を抱えている場合もあるため、安全性を第一に考えた判断が必要になります。

    リフォームで活用できる補助金と減税制度

    リフォームで活用できる補助金や減税制度について見ていきましょう。

    2025年にリフォームで活用できる補助金

    2025年には、リフォーム向けの大型補助金制度が用意されています。
    主な制度は以下のようなものがあります。

    補助金制度 補助対象 補助上限 備考
    先進的窓リノベ2025事業 高断熱窓・玄関ドアの交換 最大200万円 断熱性能に応じて定額補助
    給湯省エネ2025事業 高効率給湯器の設置 6万~20万円/台 機種・性能により補助額変動
    子育てグリーン住宅支援事業 省エネ改修・子育て世帯向けリフォーム 最大40万円または60万円 複数工事の組み合わせ可能
    賃貸集合給湯省エネ2025事業 賃貸集合住宅の高効率給湯器交換 5万~7万円/台 追い焚き機能の有無で補助額変動

    申請は、リフォーム会社などを通して行うのが基本です。
    補助対象や適用条件は工事内容や住宅の種別によっても異なるため、事前に確認が必要です。

    他にも地方自治体による独自のリフォーム補助金もあるため、確認してみましょう。

    リフォーム減税で税負担を軽減

    リフォーム減税には所得税控除と固定資産税軽減があり、耐震、バリアフリー、省エネ、同居対応、長期優良住宅化、子育て対応の6種類の性能向上リフォームが対象となります。

    ローンの有無を問わず、対象のリフォーム工事費用の10%が所得税から控除される、リフォーム後の翌年度の固定資産税が減額されるなどの軽減措置があります。
    工事内容によって、控除額の上限や細かな条件があるので、事前に確認しておきましょう。

    住宅ローン減税の活用法

    増改築のために10年以上のローンを組んだ場合、毎年の住宅ローン残高の0.7%が最大10年間にわたって所得税から控除されます。
    所得税が少なく控除しきれない場合でも、年間97,500円を上限として翌年の住民税からも一部控除される特例があります。

    制度を利用するには、確定申告時に「住宅借入金等特別控除申告書」の提出が必要です。
    適用条件としては、リフォーム後の床面積が50㎡以上あること、工事費用が100万円を超えること、合計所得金額が2,000万円以下であることなどの要件があります。

    税制優遇を最大限に活用するためにも、事前に税務署や税理士に確認し、条件を満たすリフォーム計画を立てましょう。

    リフォーム資金のトラブル回避策

    計画・契約・工事の各段階で注意点を押さえ、トラブルを未然に防ぎましょう。

    見積もりの比較と確認ポイント

    複数業者(最低3社以上)から見積りを取得し、単なる総額比較ではなく内訳や仕様の違いを詳細にチェックすることが大切です。
    各項目の単価や数量が適正かどうか比較検討しましょう。

    見積書には「一式」という曖昧な表記を避け、材料・設備の品番や数量、工事内容を具体的に明記してもらうことが重要です。
    明確な記載があれば追加費用の発生リスクが減り、トラブル防止にもつながります。

    異常に安い見積もりには警戒心を持ち、安さの理由(材質の違いや工法の簡略化など)を詳しく確認しましょう。
    アフターサポートの有無や保証内容も重視し、総合的な視点で業者を選定することがトラブル回避のポイントです。

    契約前の確認事項

    契約書には追加工事が発生した場合の取り決めや、工事完了の条件、瑕疵担保責任の範囲などを明確に記載してもらいましょう。
    契約時の曖昧さが後のトラブルにつながるケースが少なくありません。

    支払いのタイミング(着工金・中間金・完工金の割合と支払時期)を事前に確認し、できるだけ工事進捗に応じた支払いにすることが安全です。
    前払いが多いほどリスクが高まるため、バランスの良い支払い条件を交渉しましょう。

    契約内容を理解できないまま契約せず、不明点はその場で質問し、業者の回答を書面に残してもらうことが重要です。
    口頭の説明と契約書の内容に相違がある場合は必ず修正を求め、納得してから契約するようにしましょう。

    トラブル発生時の対応先

    工事内容や費用に関して不満や疑問が生じたら、まずは施工業者と直接交渉し、話し合いの記録を残すことが基本です。
    メールや書面でのやり取りが後々の証拠になります。

    業者との交渉がスムーズに進まない場合は、消費者センターに相談するという選択肢があります。
    専門知識を持ったスタッフが無料でアドバイスや業者との仲介をしてくれるため、解決の糸口になることが多いです。
    トラブルを避けるためにも、事前の詳細な打ち合わせや契約書の確認が何より重要になります。

    まとめ

    リフォーム資金調達には自己資金、リフォームローン、住宅ローンなど多様な選択肢があり、工事規模や予算に合わせた最適な方法を選ぶことが大切です。
    費用を抑えるには優先順位の明確化、まとめ施工、既存設備の再利用などの工夫が有効です。リフォームで適用可能な制度もチェックしておきましょう。

    見積もり比較や契約内容の精査でトラブルを未然に防ぎ、万が一の際は消費者センターに相談するという対応策も覚えておきましょう。
    計画的で賢いリフォーム資金の準備と運用が、満足度の高い住まいづくりにつながります。