お電話での
ご相談

無料お見積り

LINE相談

【身長・作業動線別】使いやすいキッチンの奥行きはどれ?徹底解説

キッチンリフォームや新築時に悩むポイントがキッチンの奥行きです。
標準的なサイズや身長に合ったベストな寸法、作業効率を高める配置など知っておくべき情報がたくさんあります。

本記事では身長や作業動線から見た、理想的なキッチンの奥行きについて徹底解説しましょう。


旧澤 はるか(創建リフォーム)

インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター
キッチンスペシャリスト

前職ではリフォーム会社の営業職として家族状況の変化やライフステージに合わせた最適なリフォームプランを提案してきました。
株式会社創建に入社後、リフォームコーディネーター・カラーコーディネーターとして、色彩の配色を活かしたリフォームコーディネートを行っています。

    キッチンの奥行きの基本サイズ

    キッチンの奥行きは製品によってさまざまですが、主要メーカーの規格サイズや代表的なタイプ別の違いを把握しておくと選びやすくなります。

    一般的なシステムキッチンの奥行きの標準

    I型・L型キッチンの奥行きは65cmが多くのメーカーで採用されており、標準的な規格サイズとなっています。
    実際に家具メーカーカタログを見ると、ほとんどのベーシックモデルがこの奥行きで設計されているのがおわかりになるでしょう。

    システムキッチンの奥行き65cmと間口(横幅)180~300cmという組み合わせが一般的で、多くの住宅設計で前提とされる基本寸法になっています。
    キッチン選びを始める際は、まずこの標準サイズを基準に考えると、比較検討がしやすくなるでしょう。

    キッチンタイプ別の奥行きの違い

    I型・L型キッチンは壁に接して設置するタイプで、奥行き65cm(あるいは60cm)が標準サイズとなっています。
    一方、ペニンシュラ型やアイランド型は両側から使用できるキッチンで、奥行き75~100cmが一般的です。

    ペニンシュラ型やアイランド型はリビング側に開放されているため、調理中の水跳ねを考慮しなければなりません。
    80cm以上の奥行きが理想的で、背面側と対面側の境界を明確にできる余裕が生まれます。

    奥行きを決める際のポイント

    キッチン奥行きを決定する際は、周辺の建具との相性を見極めることが重要です。
    勝手口やドアがキッチン付近にある場合、開閉時の干渉や通行の妨げにならないよう、正面壁との距離も考慮に入れながら適切な奥行きを選びましょう。

    既存キッチンより小さいサイズに変更するリフォームでは、床の補修が必要になるかもしれません。
    キッチンの設置跡が見えないよう、床材の張り替え範囲や方法について事前に検討しておきましょう。

    身長に合った奥行きの選び方

    キッチンでの作業効率は身長によって大きく左右されます。
    自分の体格に合った奥行きを選べば腰痛予防にもつながります。
    詳しく解説しましょう。

    身長別におすすめの奥行きサイズ

    身長140cm台の方がL字型キッチンを使用する場合、L字の隅まで手が届きにくく不便を感じるかもしれません。
    標準的な85cmの高さのキッチンでは体が前に倒れこむような姿勢になりがちで、長時間の調理で腰に負担がかかります。

    身長150cm台の方でも、標準的な65cmの奥行きがあるキッチンでは奥まで手が届きにくいことが多いです。
    シンクの奥や壁側の作業スペースを使う場面では、体を伸ばす姿勢が増え、疲労につながりやすくなります。

    身長が高い方でも奥行きが深すぎると、調理中に前かがみの姿勢が増え、腰への負担が大きくなるため注意が必要です。

    手が届く範囲で作る快適な作業スペース

    ワークトップの奥行きは65cmが標準で、多くの人が無理なく手が届く寸法に設計されています。
    料理の準備から片付けまで、立ったままの姿勢で効率よく作業するには、自然に手が届く範囲内に、必要な調理器具や食材を配置できる奥行きが理想的です。

    よく使う調理器具や食材はすぐ手が届く場所に、使用頻度の低いものは高い位置や奥に収納することで作業時の無駄な動きを減らせます。
    毎日使うキッチンだからこそ、自分の身体寸法や使用習慣に合わせた奥行きと収納配置を意識すると、料理時間がより快適になるでしょう。

    高さと奥行きのバランス

    キッチンの理想的な高さは「身長÷2+5cm」もしくは「肘高-10cm」の計算式で算出できます。
    例えば身長160cmの方なら85cm前後、170cmの方なら90cm前後が目安です。

    シンクの深さも作業効率に大きく関わり、身体的負荷の少ない理想的なシンク深さは約180~185mmとされています。
    深すぎるシンクは底に手が届きにくく、浅すぎると水はねが増えるので、高さと奥行きに加えてシンクの深さも総合的に検討するとよいでしょう。

    作業動線を意識した理想的な奥行き

    キッチンでの無駄な動きを減らし、効率良く料理するには、作業動線を意識した奥行き選びが重要です。
    調理のしやすさに直結します。

    ワークトライアングルと奥行きの関係

    「シンク」「加熱調理機器」「冷蔵庫」の3点を結ぶワークトライアングルは、効率的な作業動線の基本概念です。
    料理中に最も頻繁に移動するこれら3点の配置が適切であれば、無駄な動きが減少し疲労が軽減されます。

    ワークトライアングルの三辺の合計は360cm以上600cm以下が適切とされています。
    長すぎると移動距離が増えて非効率になり、短すぎると作業スペースが狭くなり調理がやりにくくなるため、バランスの取れた配置が理想的です。

    I型キッチンの場合は三角形が形成できず一直線の動線になりますが、適正な長さは270cm程度です。
    限られたスペースでも効率的に料理できるよう、使用頻度の高い機器の配置と奥行きのバランスを考慮しましょう。

    調理効率を高める奥行き

    一般的なI型・L型キッチンの奥行きは60〜65cmが主流で、65cmあれば調理器具や食材を置くスペースも十分に確保できます。
    まな板やボウルなどを広げても余裕があり、複数の調理工程を同時に進めやすい環境が整います。

    キッチン背面に収納棚がある場合の通路幅は、80~90cmあれば引き出しを開けても不便は感じません。
    通路が広すぎると移動距離が増えて効率が下がるため、適度な距離感を保つことがポイントです。
    また、シンクとコンロの間には60cm以上の作業スペースがあると使いやすく、食材の下ごしらえから調理までスムーズに進められます。

    キッチン形状 理想的な奥行き 特徴と注意点
    I型・L型 65cm 標準的なサイズ。壁付けで設置スペースを取らない
    ペニンシュラ型 80~90cm リビング側への水跳ね防止に配慮が必要
    アイランド型 90~100cm 両側から使えるが広いスペースが必要
    コンパクトタイプ 60cm 省スペースだが作業性に制約あり

    複数人で料理する場合の奥行き

    2人以上で料理する家庭では、アイランド型やペニンシュラ型の奥行き80cm以上のキッチンが理想的です。
    向かい合って作業できるため、コミュニケーションを取りながら効率よく調理を進められるでしょう。

    キッチン周りの通路幅は90cm以上確保できると、すれ違いがスムーズになり、料理中のストレスが軽減されます。
    使用者の体格にもよりますが、互いに背中合わせで作業しても窮屈さを感じない広さがあると、家族や友人と一緒に料理する楽しさが増すでしょう。
    共同調理の機会が多い家庭では、少し余裕を持った奥行きがあるキッチンが長期的に見て満足度が高くなります。

    リフォームで奥行きを変更する際の注意点

    既存キッチンからの変更ではさまざまな制約が生じます。
    費用対効果や工事範囲を事前に検討し、後悔しない選択をしましょう。

    現在の間取りと設置スペースの確認

    リフォーム時は既存の空間に合わせた制限が生じるため、経験豊富なリフォーム担当者のアドバイスを受けるのがおすすめです。
    プロの目で見ると気づかなかった問題点や解決策が見つかることも多く、満足度の高いキッチンづくりにつながります。

    キッチンの奥行きを変更すると、床や壁の補修が必要になるかもしれません。
    特に既存キッチンより小さくすると床材の張り替え範囲が広がり、コストアップの要因になります。

    配管や電気の位置も奥行き決定の重要なポイントで、大幅な変更がない範囲で決めるとリフォームがスムーズに進み費用も抑えられます。
    給排水管の移設が発生すると工事費が上乗せされるため、できるだけ既存の位置を活かしながら奥行きを検討するのが、コスト面でもおすすめです。

    奥行き変更に伴う工事範囲

    奥行きを大きくするリフォームでは、背面の通路幅が狭くなる点に注意が必要です。
    ドアの開閉やすれ違いに支障が出ないか事前に確認しておきましょう。
    実測して図面上でシミュレーションすることで、完成後のイメージがつかみやすくなります。

    奥行きを小さくすると床の補修範囲が大きくなるかもしれません。
    既存キッチンの設置跡を隠すために床材の全面張り替えが必要になることも考えられます。

    給排水管や電気配線の移動が必要な場合は、大幅な工事費用増加につながるため、事前の詳細な見積もりが重要です。
    特に壁内や床下の配管状況は表面からは分からないこともあるため、リフォーム会社の現地調査結果を基に判断すると安心です。

    コストパフォーマンスを考えた奥行き選び

    標準的な奥行き65cmのキッチンが最もコストパフォーマンスに優れています。
    各メーカーの標準ラインナップで選択肢も豊富なため、予算に合わせた機能や素材の選定がしやすく、特注サイズと比べて割安です。

    リフォーム時は既存の奥行きを維持するか、規格サイズの範囲内で変更するとコストを抑えられます。
    給排水管の位置を大きく動かさない計画なら、工事費を最小限に抑えながら使い勝手を向上させられるでしょう。

    将来の使いやすさも考慮した長期的な視点で、奥行きを決めると結果的に経済的です。
    以下に奥行き選びで押さえるべきポイントをまとめました。

    • 規格サイズ(65cm)を基本に検討する
    • 給排水管の位置変更が少ないプランを優先する
    • 床・壁の補修範囲も含めたトータルコストで判断する
    • 毎日の使用感と長期的な満足度のバランスを考える

      標準サイズからの変更は工事費増加を覚悟する

    まとめ

    キッチンの奥行きはメーカー標準の65cmを基準に考えるのがおすすめです。
    I型・L型は65cm、アイランド・ペニンシュラ型は80cm以上が使いやすさのポイントになります。
    身長に合わせた選択も重要で、高さと奥行きのバランスによって作業効率が大きく変わります。

    作業動線を意識したキッチンレイアウトでは、ワークトライアングルの考え方を取り入れると効率的な空間になるでしょう。
    リフォームでは既存設備との兼ね合いやコスト面も含めて検討し、長期的な視点で奥行きを決めるのがおすすめです。