お電話でご相談

LINE相談

キッチンパネルの素材と選び方!工事の流れも紹介

キッチンを快適で美しい空間にするために欠かせない「キッチンパネル」。
料理中の油はねや水跳ねから壁を守り、掃除のしやすさや見た目の美しさも向上します。

今回は素材選びのポイントから人気メーカー、取り付け方法まで徹底解説します。
キッチンリフォームや新築を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。


旧澤 はるか(創建リフォーム)

インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター
キッチンスペシャリスト

前職ではリフォーム会社の営業職として家族状況の変化やライフステージに合わせた最適なリフォームプランを提案してきました。
株式会社創建に入社後、リフォームコーディネーター・カラーコーディネーターとして、色彩の配色を活かしたリフォームコーディネートを行っています。

    キッチンパネルとは?

    料理をする際に壁を保護し、キッチン空間を使いやすく、美しく保つための壁材です。
    毎日使うキッチンだからこそ、機能性とデザイン性を両立したパネル選びが大切です。

    キッチンパネルの役割と必要性

    油はねや水跳ねからくる壁面へのダメージを防ぎ、キッチン壁面のカビや劣化を効果的に抑制します。
    日々のお手入れも簡単で、サッと拭くだけで汚れが落ちるため清掃の手間が大幅に減少するでしょう。

    耐熱性と耐水性を両立しているため、コンロやシンク周りの過酷な環境でも長期間にわたり快適なキッチン環境を維持できます。
    見た目の美しさだけでなく実用性にも優れ、キッチン空間全体の印象を左右する重要な要素です。

    キッチンパネルの使われる場所と目的

    キッチンの場所に応じて、異なるタイプの素材が使い分けられています。
    コンロ周辺には、油はねを防ぎつつ高い耐熱性能を持つタイプが使用され、火災リスクの軽減に重要な役割を果たしているのです。

    冷蔵庫背面や作業台裏側にも設置されることが多く、結露によるカビ発生や壁紙劣化を防止する効果があります。
    レンジフードの下から作業台の高さまでが標準的な設置範囲となりますが、キッチンのタイプや使い方によって最適な範囲は変わるので事前にチェックしておきましょう。

    キッチンパネルの素材の種類と特徴

    キッチンパネルにはさまざまな素材や特徴があります。
    予算やデザイン、使い勝手に合わせて最適な素材を選びましょう。

    主な素材の紹介と特徴

    プラスチック(PVC)パネルは1平方メートルあたり5,000〜15,000円程度と比較的安価で、気軽に導入できる点が魅力です。
    軽量で施工性にも優れ、DIY向きの素材といえるでしょう。

    ガラスパネルは耐熱温度が250℃以上と高く、高級キッチンで採用されることが多いです。
    透明感と光沢が美しく、清潔感のある空間を演出します。

    メラミンパネルは耐熱性が高く、熱や水分、油汚れや変色に強く、傷つきにくい素材です。
    デザインバリエーションが豊富で、木目調や無地、さまざまな色柄が用意されています。

    木目調パネルは温かみのある空間づくりに最適です。
    素材によっては天然木を薄くスライスした突板を使用する場合もあります。

    素材 特徴 メリット デメリット
    プラスチック
    (PVC)
    軽量で汚れに強い ・安価
    ・手軽に取り付け可能
    色褪せや傷が
    目立つことがある
    ガラス 透明感があり高級感 おしゃれでモダンな印象 ・割れやすい
    ・傷がつきやすい
    ステンレス 耐久性が高く
    清掃が簡単
    ・高級感があり
    ・清潔感が持続
    ・高価格
    ・指紋がつきやすい
    タイル デザイン性が高い 耐水性があり、
    耐久性も優れている
    目地部分の
    汚れが気になる
    メラミン 色や柄の
    バリエーション豊富
    ・耐熱性が高い
    ・デザインが豊富
    表面が傷つきやすい
    木目調パネル 温かみのあるデザイン ・ナチュラルな雰囲気
    ・やさしい印象
    ・手入れが必要
    ・湿気に弱い

    キッチンパネルの選び方のポイント

    理想的なキッチン空間を実現するためには、自分のライフスタイルやキッチンの使い方に合った素材選びが重要です。
    キッチンパネルを選ぶ際は、以下のポイントが重要となります。

    • 自分の生活スタイルに合った素材選び
    • デザインと機能のバランス
    • 耐久性と手入れのしやすさ
    • 予算に合った製品選定
    • 施工方法の確認

    自分のキッチンスタイルに合った素材を選ぶ

    自分のキッチンスタイルに合った素材選びが肝心です。
    北欧インテリアには木目調や淡いカラーのパネルが良く合います。
    モダンでスタイリッシュなキッチンには、ガラスやステンレス素材が最適です。
    特に光沢のあるガラスパネルは、空間を広く見せる効果も期待できます。

    オープンキッチンではリビングとの統一感が重要になるため、インテリアに馴染むデザインを選ぶと良いでしょう。
    全体の色調や素材感を考慮した選択が空間の一体感を生み出します。

    耐久性やメンテナンスのしやすさを重視

    日常的に料理をする家庭では、油汚れに強いガラスやステンレス素材がおすすめです。
    表面が滑らかで汚れが付着しにくく、長期的に見ても手入れが簡単です。

    小さな子どもがいる家庭では、傷がつきにくく衝撃に強いメラミンやプラスチック素材が実用的でしょう。
    万が一の場合でも修復や交換がしやすい点も魅力的です。
    初期コストだけでなく、交換頻度も考慮しましょう。

    価格帯と予算の調整

    一般的なキッチンパネルの価格帯は素材によって1平方メートルあたり5,000円〜30,000円と幅広いです。
    プラスチック製が最も安価で、ガラスやステンレスは高価格帯になります。

    施工費は一般的に30,000円〜80,000円程度かかりますが、DIY可能な素材を選べばこのコストを大幅に抑えることができます。
    簡易取付タイプなら工具不要で設置可能です。

    部分的に高級素材を使い、目立たない箇所は手頃な素材にするといった予算配分も効果的です。
    リフォーム時期に合わせて交換すると工事費を抑えられ、総コストを20〜30%削減できる場合があります。
    キッチン本体の入れ替えと同時進行が効率的です。

    取り付け方法の確認

    両面テープやシール式のパネルは工具不要でDIY可能ですが、大判サイズは2人以上での作業が推奨されます。
    慎重に位置決めすることが美しい仕上がりのポイントです。

    接着剤固定タイプは強度が高いですが、後から剥がす際に壁を傷める可能性があるため賃貸住宅では注意が必要です。
    原状回復義務がある場合は選択肢から外しましょう。

    システムキッチンの種類によっては専用パネルのみ対応の場合があるため、事前確認が欠かせません。
    メーカー指定品以外を使用すると保証対象外になることもあります。

    キッチンパネルの取り付け方法と工事の流れ

    パネルの種類によって取り付け方法は異なります。
    自分でできる簡単な取り付け方法からプロに依頼する場合の流れまで見ていきましょう。

    自分でできる簡単な取り付け方法

    両面テープ式パネルは、壁面を清掃・乾燥し、サイズ調整してから剥離紙を剥がして貼り付けるだけで完了です。
    多くの製品はハサミやカッターで簡単にサイズ調整可能です。

    継ぎ目処理にはコーキング剤やエンドキャップを使用すると素人でも美しく仕上げられます。
    特に、水回りの継ぎ目処理は防水性を高めるために重要です。

    粘着シート式は気泡が入らないよう、ヘラでゆっくり押し出しながら中央から端に向かって貼ることがキレイに仕上げるコツです。
    DIY向けパネルは既存の壁を傷めず設置できるものが多く、賃貸住宅でも使用できます。
    退去後に剥がせるタイプを選べば、原状回復も簡単です。

    プロに依頼する場合の流れと費用

    プロによる施工の場合、現地調査から施工完了まで一般的に2〜3日程度の工期が必要です。
    事前の寸法確認と素材選定から始まり、専門的な知識を活かした施工が行われます。

    専門業者への依頼費用は、材料費込みで3畳程度のキッチンで15万円〜25万円が相場です。
    電気コンセントや水栓周りの処理など、細部への対応も含めると専門業者の技術が生きる部分が多いです。

    キッチンパネルのメンテナンスとお手入れ方法

    美しさと機能性を長く保つためのメンテナンス方法を素材別に解説します。
    日々のちょっとした心がけで、キッチンパネルは長持ちします。

    素材ごとのお手入れ方法

    プラスチック素材は中性洗剤を薄めた水で拭き取り、研磨剤入り洗剤は表面を傷つけるため使用を避けましょう。
    柔らかい布での優しい拭き取りが表面保護のポイント
    です。

    ガラスパネルはガラスクリーナーで拭き、その後乾いた布で磨くとうろこ状の水垢を防止できます。
    指紋や油汚れも見えやすいため、こまめな拭き取りが美観維持のコツです。

    ステンレスは目に沿って拭くことで光沢を保ち、クエン酸水溶液でのケアが水垢防止に効果的です。
    研磨剤は微細な傷の原因となるため使用は控えましょう。

    木目調パネルは過度な水拭きを避け、固く絞った布での清掃が劣化を防ぐポイントです。
    特に継ぎ目部分に水が侵入しないよう注意して拭き取りましょう。

    日々のお手入れで長持ちさせるコツ

    油汚れは放置せず調理後すぐに拭き取ることで蓄積を防ぎ、クリーニング頻度を減らせます。
    特に揚げ物調理後は油が飛散しやすいため要注意です。

    市販のシリコンスプレーを定期的に塗布すると撥水効果が高まり、汚れの付着を抑制できるため手入れの手間が減少します。
    2〜3ヶ月に一度の塗布がおすすめです。
    強い衝撃を避け、鍋底などでパネル表面を傷つけないよう注意することで美観を長く保てます。

    まとめ

    キッチンパネル選びで最も重要なのは、自分の生活スタイルに合った素材を選ぶことです。
    毎日料理をする方なら耐久性と手入れのしやすさを、デザイン重視の方なら見た目の美しさを優先するといったように、優先順位を明確にしましょう。

    おしゃれで機能的なキッチンパネルを選ぶことで、毎日の料理時間がより快適になるだけでなく、キッチン空間全体の印象も大きく変わります。
    ぜひ自分好みのパネルを見つけて、理想のキッチンを作りましょう。