お電話での
ご相談

無料お見積り

LINE相談

雨戸修理の方法とは?劣化サインと業者依頼時の注意点&費用相場を解説します

雨戸が上手く動かなくなってしまったらとても不便に感じる事が多いと思います。
スムーズに開閉できない、異音がする、ひび割れや歪みが見られるなどの症状は、雨戸が劣化している警告サインかもしれません。

雨戸を自分で直すための簡単な修理方法や、業者に依頼する際の注意点、費用相場など、雨戸修理に関するさまざまな疑問について分かりやすく解説します。
この記事を読めば、雨戸トラブルに対応するための知識が身に付くでしょう。


谷口 知史(創建リフォーム)

2級建築士
一般建築物石綿含有建材調査者

現場管理として20年間、在来木造住宅と2×4住宅や住宅リフォームの現場管理を経て、建築業界の知識と経験を深めてきました。
株式会社創建に入社後、創建リフォームの現場管理に従事し、戸建住宅を中心に商業施設や大型マンションなどの現場フォローも担当しています。

    自分でできるかも?雨戸の修理方法

    雨戸の修理は、専門的な知識がなくても取り組める作業がいくつかあります。
    自宅の雨戸にトラブルが起きた際、まずはご自身でできる修理方法をご紹介します。

    【修理の第一歩】開閉がスムーズにいかないとき

    開閉の不具合は、日常の使用において最も遭遇しやすい問題の一つです。
    雨戸がスムーズに動かない、または異音が発生する際には、まずは清掃から始めましょう。
    レールに溜まったゴミやホコリを取り除くことで、問題が解消することが多いです。

    清掃後、シリコンタイプの潤滑スプレーを適量塗布することで、開閉が軽やかになり、異音も減少することが期待できます。
    この作業は比較的簡単で、特別な工具を必要としないため、不具合に気づいたら早めの対応をお勧めします。

    レール問題への対処法

    レールがうまく動かないなどのトラブルに直面した際は、戸車のチェックが重要です。
    戸車は雨戸の開閉をスムーズにするための小さな車輪で、レールの中を滑らかに動かす役割を担っています。

    戸車のズレや破損は、開閉の不具合の主な原因となります。
    このような場合、戸車の交換が効果的です。
    交換作業は、適切な工具を用いれば自分で行うことができますが、雨戸のメーカーやモデルによって戸車のタイプが異なるため、交換する部品は事前にメーカーに問い合わせるか、専門店で相談して適切なものを選ぶようにしましょう。

    戸車交換の手順

    戸車の交換には、まず雨戸をレールから取り外す作業が必要です。
    取り外した後、戸車がネジ留めされている場合は、ドライバーでネジを外して交換します。
    はめ込みタイプの場合は、古い戸車を取り出し、新しい戸車をはめ込むだけです。
    ただし、戸車の種類によっては特殊な工具が必要になることもあるため、交換前に必要な工具や手順を確認しておくことが重要です。

    戸車の交換は雨戸の機能を直接的に左右するため、作業には慎重さが求められます。
    不安な場合は、専門業者に相談するのも一つの手段です。

    雨戸が劣化してるかも?チェックポイント

    雨戸は家の顔とも言える重要な部分です。
    しかし、日々の使用と環境の影響で劣化は避けられません。
    ここでは、雨戸の劣化を見極めるための重要なポイントをご紹介します。

    異音が劣化のサイン?

    雨戸を開け閉めする際に聞こえる異音は、単なる騒音ではありません。
    金属部分の摩耗、レールの汚れや損傷が原因で発生することが多く、これらは雨戸の劣化を示唆する警告音とも言えます。
    定期的なメンテナンスで異音の原因を特定し、早期に対策を講じることで、大きなトラブルを未然に防ぐことができるのです。

    閉まらない雨戸は劣化の警告?

    雨戸が適切に閉まらない場合、その原因は様々です。
    例としては以下のようなものが挙げられます。

    • レールの歪み
    • 戸車の破損
    • 雨戸自体の変形

    これらは、雨戸の劣化が進行している証拠かもしれません。
    しっかりと閉まらない雨戸は、防犯上のリスクや断熱性の低下を招くため、早急に原因を突き止め、適切な修理を行うことが大切です。

    ひび割れや歪みを見逃すな!

    雨戸の表面に見られるひび割れや歪みは、材料の疲労や外部からの衝撃によるものです。
    これらの損傷は、雨戸の機能性を著しく低下させる可能性があり、放置することでさらなる破損を招くことも考えられます。
    雨戸の見た目だけでなく、その機能を維持するためにも、定期的なチェックと必要に応じた修理が重要です。

    劣化した雨戸が引き起こすトラブルとは?

    家の顔とも言える雨戸の劣化は見た目だけでなく、機能面においても様々な問題を引き起こすことがあります。
    具体的にどのようなトラブルが考えられるのでしょうか。
    以下で詳しく解説していきます。

    雨漏りは劣化のせい?

    雨戸が本来の役割を果たせなくなると、雨水が侵入しやすくなり、結果として室内に雨漏りが発生するリスクが高まります。
    特に、雨戸の隙間が広がっている、またはシーリング材が劣化している場合、雨水が侵入しやすい状態になっている可能性が高いです。

    雨漏りは建物の構造にも悪影響を及ぼすため、早急な対策が求められます。
    雨戸の状態を定期的にチェックし、隙間やシーリング材の状態に留意することが重要です。

    開閉困難、その原因は?

    雨戸の開閉が困難になる主な原因は、レールや戸車の劣化、部品の損傷などが考えられます。
    開閉がスムーズにできないと、日々の利用に支障をきたすだけでなく、緊急時の避難経路としての機能も損なわれる恐れがあります。

    雨戸の開閉に異常を感じたら、レールや戸車の状態を確認し、必要であれば修理や交換を行いましょう。
    開閉困難の状態が続くと、雨戸自体の損傷を早めることにもつながるので、早めの対処がおすすめです。

    雨戸の寿命が近づいてる?

    雨戸の劣化は、寿命が近づいていることのサインであることが多いです。
    表面の塗装がはがれたり、金属部分に錆が発生したりすることで、雨戸の機能が低下し、最終的には交換が必要になることもあります。

    寿命が近い雨戸を放置すると、セキュリティ面でのリスクや、外観の美観を損ねる原因になってしまうこともあります。
    定期的なメンテナンスによって雨戸の寿命を延ばすことができますが、ある程度の年数が経過した雨戸には、交換を検討することも重要です。

    雨戸修理を業者に依頼するときの留意点

    雨戸のトラブルに直面したとき、自分で修理できるケースもありますが、専門の業者に依頼する方がいい場合もあります。
    そんな時、修理をスムーズかつ適切に進めるための留意点を解説いたします。

    依頼する範囲を明確にしよう

    雨戸の修理を専門業者に依頼する際は、まず依頼する範囲を正確に把握することが肝心です。
    雨漏りが発生している、雨戸の表面にひび割れや歪みが見られる、敷居が大きく損傷している、破損が激しく修復が困難な場合など、自分では手に負えない状況では迷わず専門家に相談しましょう。

    修理が必要かどうかの判断は素人には難しいため、最初から専門業者に診断を依頼し、適切な対応を取ることが重要となります。
    修理範囲が明確であれば見積もりも正確になり、後々のトラブルを避けることができるでしょう。

    保険適用前には業者の意見を聞こう

    雨戸の修理にかかる費用は、場合によっては火災保険の適用範囲内であることがあります。
    しかし、保険の適用には一定の条件があり、すべてのケースで保険が利用できるわけではありません。

    修理が必要と判断された際には、保険会社に連絡する前に、まずはリフォーム業者に現地の状況を確認してもらい、保険適用の可能性について専門家の意見を聞くことが大切です。
    業者による正確な診断とアドバイスが、保険申請の成功につながることが多いのです。

    保険申請のリスクに注意

    雨戸の修理に関して火災保険を利用する際は、申請にリスクが伴うことを理解しておく必要があります。
    一度、保険申請が拒否されると、再申請が難しくなるケースが多いため、業者の意見を十分に聞き、申請が通る可能性が高いと判断された場合にのみ申請を行うことが望ましいです。
    修理を行う前に、保険の適用条件をよく理解し、業者と十分なコミュニケーションを取ることが、無駄な手間と時間を省くためにも非常に重要と言えるでしょう。

    雨戸修理に関するよくある質問

    雨戸の修理について、さまざまな疑問を抱いている人も多いでしょう。
    ここでは、修理が必要かどうかの判断基準や、修理にかかる費用、業者への依頼時の注意点など、よくある質問について詳しく解説していきます。

    【Q1】雨戸の修理はDIYできるの?

    雨戸の修理は、状況に応じてDIYで対応することができる場合があります。
    特に開閉がスムーズに行えない時や、開閉時に異音が発生する時、レールの問題がある場合など、基本的なメンテナンスや小さなトラブルは自分で解決することが可能です。
    しかし、専門的な知識や技術が必要な修理や、雨戸の破損が激しい場合は、専門の業者に依頼することをおすすめします。

    DIYでの修理は、適切なツールや部品を使用し、安全に作業できる環境を整えることが前提になります。
    もし不安がある場合は、無理をせずに専門家に相談することが賢明です。

    【Q2】雨戸修理の費用相場は?

    雨戸の修理にかかる費用は、修理の範囲や必要な部品によって大きく変わります。
    自分で行う小さな修理の場合、潤滑スプレーや戸車の交換部品などの費用は比較的低価格で済むことが多いです。

    一方で、業者に依頼する場合の費用は、修理の内容や選ぶ業者によって異なりますが、火災保険の適用を受けられるケースもあります。
    保険が適用される場合は、保険金を使って修理を行うことができるため、実質的な負担を減らすことができるでしょう。
    保険適用の可否や手続きについては、事前に業者や保険会社に確認することが重要です。

    【Q3】業者に依頼する際の注意点は?

    雨戸の修理を業者に依頼する際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。

    状況 注意点
    修理を依頼する前 修理を依頼する範囲を明確にする
    雨戸の状態がひどい場合 自分では修復不可能なためプロに依頼する
    火災保険を適用する場合 リフォーム業者に保険適用の可否を確認する

    まず、修理を依頼する範囲を明確にし、必要な作業を業者としっかりと相談しましょう。
    雨漏りがある場合や、雨戸の表面にひび割れ、歪みなどが見られる場合、敷居の痛みが大きい場合、破損が激しい場合など、修復が困難な状況では、プロの技術が必要となります。

    火災保険の適用を考慮する場合は、リフォーム業者に現地調査を依頼し、保険適用の可否について確認を取ることが肝心です。
    保険申請は慎重に行う必要があり、一度拒否されてしまうと再申請ができないケースもあるため、業者の意見を参考にしながら、適切なタイミングで申請することが求められます。

    まとめ

    この記事では、雨戸修理の基本から劣化のサイン、業者に依頼する際の注意点まで幅広く解説しました。
    雨戸の開閉がスムーズでない場合や異音がする際は、自分でのメンテナンスが可能ですが、ひび割れや歪みなどの明確な劣化サインが見られる場合や、修理が困難な場合は専門の業者に依頼することをお勧めします。
    火災保険の適用可能性を確認し、保険申請の際は業者の意見を参考にすることも忘れてはいけません。

    雨戸修理は、信頼できる業者選びが重要です。
    お住まいの雨戸のメンテナンスや修理に関しては、ぜひ当社「創建リフォーム」にご相談ください。