勝手口に電子錠を付けるメリットは?種類と費用相場を解説します

勝手口に電子錠を付けることで、鍵の持ち歩きや施錠忘れの心配がなくなり、複数人での利用も便利になります。
この記事では、勝手口に電子錠を付けるメリットや種類、費用相場について詳しく解説します。
電池切れや設置工事の必要性など、電子錠を導入する際の注意点も押さえておきましょう。
目次
勝手口に電子錠を付けるメリットとは?
勝手口は、家の裏口や離れの出入り口など、メインの玄関とは別の場所に設けられた出入り口のことです。
勝手口に電子錠を付けるメリットについて詳しく解説していきましょう。
鍵の持ち歩きが不要になる
電子錠を勝手口に取り付けると、物理的な鍵を持ち歩く必要がなくなります。
暗証番号やICカードなどを使って解錠するため、鍵を紛失したり、盗難に遭ったりするリスクを大幅に減らすことができるのです。
特に、勝手口は普段使用頻度が低いため、鍵を持ち歩くのを忘れがちですが、電子錠なら、そのような心配もありません。
鍵を複製されるリスクもなくなるため、セキュリティ面でも安心です。
施錠忘れの心配がなくなる
電子錠の多くには、オートロック機能が搭載されています。
ドアを閉めると自動的に施錠されるため、施錠し忘れる心配がありません。
勝手口は普段使用頻度が低いため、施錠し忘れが起こりやすい場所ですが、電子錠ならリスクを軽減できます。
外出先からスマートフォンアプリで施錠状態を確認したり、リモートで施錠したりできる電子錠も便利です。
施錠し忘れによる防犯上の不安を解消できるようになります。
複数人での利用に便利
電子錠は、暗証番号やICカードを複数人で共有することができるため、家族や従業員の出入りを管理しやすくなります。
家族それぞれに暗証番号を割り当てれば、誰がいつ勝手口を使用したかの把握も可能です。
ICカードを使い分ければ、曜日や時間帯によってアクセス権限を設定することもできます。
電子錠は複数人での利用に最適で、勝手口の管理をスムーズに行うことができます。
暗証番号やICカードを変更するだけで、簡単にアクセス権限を変更できるため、柔軟な運用が可能です。
勝手口に付ける電子錠の種類を知ろう
電子錠には、さまざまなタイプがあります。
- 暗証番号式
- ICカード式
- 指紋認証式
それぞれの特徴を理解し、自分の生活スタイルや予算に合った電子錠を選ぶようにしましょう。
勝手口に付ける電子錠の種類を詳しく紹介します。
暗証番号式電子錠
暗証番号式電子錠は、数字の組み合わせを入力して解錠する電子錠です。
シンプルな操作で扱いやすく、比較的安価であるため、幅広い層に人気があります。
暗証番号は自由に設定できるため、家族で共有したり、定期的に変更したりすることで、セキュリティを高めることができます。
暗証番号を忘れてしまうと、解錠できなくなるリスクがあるため、注意が必要です。
他人に暗証番号を知られてしまうと、セキュリティが脅かされる可能性もあります。
暗証番号式電子錠を選ぶ際は、利便性とセキュリティのバランスを考えることが大切です。
ICカード式電子錠
ICカード式電子錠は、専用のICカードをかざして解錠するタイプです。
カードを持っていないと解錠できないため、セキュリティ面で優れています。
カードの紛失時には、すぐに無効化することができるため、不正利用のリスクを最小限に抑えることができます。
ただし、カードの破損や電池切れには注意が必要です。
カードの追加発行には費用が必要で、多人数での利用を想定している場合は、コストも考慮しなければいけません。
指紋認証式電子錠
指紋認証式電子錠は、登録した指紋で解錠する電子錠です。
指紋は個人ごとに異なるため、なりすましのリスクが低く、高いセキュリティが魅力です。
暗証番号やカードを持ち歩く必要がなく、利便性も高いといえます。
ただし、指紋認証の精度は機種によって異なるため、選ぶ際は注意が必要です。
登録できる指紋の数にも制限があり、多人数での利用には向いていないかもしれません。
顔認証でロックを解除できる電子錠もあります。
タッチキー・リモコンキー式電子錠
タッチキーやリモコンキー式の電子錠は、専用のキーを電子錠に近づけ、ボタンを押すだけで解錠できるタイプです。
簡単な操作で扱いやすく、スマートな使用感が人気です。
リモコンキーには、複数のボタンが付いているものもあり、シャッターや玄関ドアなど、他の設備と連動させることもできます。
ただし、キーの電池切れや紛失には注意が必要です。
キーの追加発行には費用が必要で、多人数での利用を想定している場合は、コストを考慮しなければいけません。
勝手口の電子錠の費用相場はどれくらい?
電子錠は、種類やメーカー、機能によって価格が異なります。
勝手口に電子錠を付ける場合、どれくらいの費用が必要なのでしょうか。
電子錠の種類ごとに、費用の相場を見ていきましょう。
電子錠の種類 | 費用相場 | その他の費用 |
---|---|---|
暗証番号式 | 約1万~5万円 | 電池の交換費用 |
ICカード式電子錠 | 約1万円~10万円 | ・カードの追加発行費用 ・電池の交換費用 |
指紋認証式電子錠 | 約5万円~15万円 | 電池交換費用 |
タッチキー・リモコンキー式電子錠 | 約5万円~15万円 | ・キーの追加発行費用 ・電池交換費用 |
暗証番号式電子錠の費用相場
暗証番号式電子錠の価格は、機種によって異なりますが、およそ1万円から5万円程度が相場です。
シンプルな機能のものであれば、比較的安価で導入できます。
安価なモデルは、機能や耐久性に制限がある場合があるため、注意が必要です。
電池式のものが多く、電池の交換費用も考慮する必要があります。
暗証番号式電子錠は、コストを抑えたい人におすすめです。
セキュリティ面では、他のタイプに比べて弱い傾向があるため、設置場所や用途に応じて選ぶようにしましょう。
ICカード式電子錠の費用相場
ICカード式電子錠の価格は、1万円から10万円程度が相場です。
暗証番号式と比べると、やや高価な傾向がありますが、セキュリティ面での信頼性が高いため、重要な場所に設置するのに適しています。
カードの追加発行には費用がかかるので、多人数での利用を想定している場合は、コストを考慮しなければいけません。
電池式のものが多く、電池の交換費用も忘れずに計算に入れましょう。
ICカード式電子錠は、セキュリティを重視する人におすすめのタイプです。
コストとのバランスを考えながら、最適なものを選ぶことが大切です。
指紋認証式電子錠の費用相場
指紋認証式電子錠の価格は、5万円~15万円程度が相場です。
暗証番号式やICカード式と比べると、かなり高価になります。
高価な分、セキュリティ面での信頼性が高く、不正解錠のリスクを大幅に減らすことができます。
指紋認証の精度も高いため、スムーズに解錠できるのも魅力です。
指紋認証式電子錠は、セキュリティを最優先する人におすすめのタイプです。
コストとのバランスを考えながら、最適なものを選ぶようにしましょう。
タッチキー・リモコンキー式電子錠の費用相場
タッチキーやリモコンキー式電子錠の価格は、5万円~15万円程度が相場です。
機能や設計によって価格差があるものの、値段は高いです。
他の設備と連動させることも可能で、スマートホームの一部として導入するのにも適しています。
タッチキーやリモコンキー式電子錠は、利便性とデザイン性を重視する人におすすめのタイプです。
キーの追加発行費用や、電池の交換費用なども忘れずに計算に入れましょう。
電子錠を勝手口に付ける際の注意点
勝手口に電子錠を設置する際は、いくつかの注意点に気を付ける必要があります。
電池切れや設置工事の必要性、既存の鍵との互換性など、事前に確認しておくべきポイントを見ていきましょう。
電池切れに注意
電池式の電子錠を選択した場合、定期的な電池交換が必要です。
万が一、電池切れでドアが開かなくなってしまうと、家に入れなくなる可能性もあります。
こまめに電池残量を確認し、早めに交換することが重要です。
予備の電池を常備しておくことも忘れないようにしましょう。
電池切れの心配がない電気錠もあります。
設置場所の環境や使用頻度を考慮し、最適な電源方式を選択することをおすすめします。
設置工事の必要性を確認する
電子錠の種類によっては、専門業者による設置工事が必要な場合もあります。
自分で取り付けができるタイプもありますが、ドアの加工が必要だったり、配線工事が伴ったりと、難易度が高いこともあるでしょう。
事前に製品の仕様をよく確認し、必要に応じて専門家に相談しましょう。
工事費用や工期についても、あらかじめ見積もりを取っておくと安心です。
DIYに自信がない場合は、専門業者に依頼しましょう。
既存の鍵との互換性を確認する
電子錠を導入する際は、既存の鍵との互換性を必ず確認しておく必要があります。
電子錠のタイプによっては、現在使用中の鍵とは全く異なる規格を採用していることがあるからです。
せっかく電子錠を購入しても、取り付けられない可能性もあります。
互換性の有無は、電子錠のメーカーや販売店に問い合わせれば分かるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
勝手口の電子錠に関するよくある質問
勝手口に電子錠を付ける際のよくある質問についてお答えします。
電子錠の導入を検討している方は、是非参考にしてみてください。
【Q1】賃貸物件に電子錠を付けられますか?
賃貸物件に電子錠を設置する場合、オーナーや管理会社の許可を得る必要があります。
無断で工事を行うと、退去時のトラブルに発展する恐れがあるからです。
まずは、物件の管理者に相談してみることをおすすめします。
万が一、設置が認められない場合は、別の防犯対策を検討しましょう。
【Q2】電子錠の寿命はどれくらい?
電子錠の寿命は、使用頻度や設置環境によって大きく異なります。
一般的に、5年から10年程度が目安とされていますが、定期的に電池交換を行うことで、より長く使用できる可能性があります。
電子錠の動作に異常が見られた場合は、早めに専門家に相談するようにしましょう。
部品の交換や修理で、寿命を伸ばせることもあります。
長く安心して電子錠を使うためにも、日頃からこまめなメンテナンスを心がけることが大切です。
【Q3】勝手口に電子錠を設置する際、補助金は活用できますか?
勝手口に電子錠を設置する際、条件を満たせば補助金を活用できる可能性があります。
先進的窓リノベ事業や子育てエコホーム支援事業など、自治体や国が主催する住宅リフォーム関連の補助事業をチェックしてみましょう。
補助金の対象となる工事の範囲や申請期限は、事業によって異なります。
事前によく確認し、必要な書類を準備した上で、申請を進めましょう。
まとめ
勝手口に電子錠を付ければ、鍵の持ち歩きや施錠忘れの心配がなくなり、複数人での利用にも便利になります。
電子錠には暗証番号式、ICカード式、指紋認証式など様々な種類があり、それぞれ費用相場も異なるため、ニーズに合わせて選ぶことが大切です。
自分の家に合った電子錠が分からない人は、専門家に相談するのもおすすめです。
大切なお住まいに関するお悩みや、電子錠をご検討の際は、ぜひ「創建リフォーム」まで、お気軽にご相談ください。
供給実績10,000戸超の実績を誇る「創建リフォーム」は、家づくりに携わってきた施工力や、現場の品質管理のノウハウを元に、「高品質なのに低価格サービス」を提供しています。