お電話での
ご相談

無料お見積り

LINE相談

窓をペアガラス(複層ガラス)にするメリットとは?断熱・防音効果はある?

快適な住まい作りに欠かせない窓の選び方。
特にペアガラス(複層ガラス)は、断熱効果や防音効果で注目されていますが、実力や選び方にはどのようなポイントがあるのでしょうか?
今回の記事では、ペアガラスのメリットからデメリット、さらには選び方のコツまでを分かりやすく解説し、快適な室内環境を手に入れるためのお役立ち情報を提供します。


谷口 知史(創建リフォーム)

2級建築士
一般建築物石綿含有建材調査者

現場管理として20年間、在来木造住宅と2×4住宅や住宅リフォームの現場管理を経て、建築業界の知識と経験を深めてきました。
株式会社創建に入社後、創建リフォームの現場管理に従事し、戸建住宅を中心に商業施設や大型マンションなどの現場フォローも担当しています。

    ペアガラス(複層ガラス)のメリットとは?

    住宅の快適性を高める窓の選択肢として、断熱や防音などの機能性が高さから、ペアガラス(複層ガラス)が注目を集めています。
    では、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
    以下で、ペアガラス(複層ガラス)の魅力を深掘りしていきましょう。

    メリット 説明 効果
    断熱効果 ・2枚のガラスと空気層で外気温の伝達を防ぐ ・室内温度の安定化
    ・結露防止
    外観と使い勝手 ・見た目や使い勝手に大きな変化がない ・デザインを損なわずに機能性向上
    UVカット・遮熱効果 ・紫外線のカット
    ・遮熱性向上
    ・室内インテリアの色褪せ防止
    ・夏場の冷房効率向上

    【ポイント1】断熱効果で結露を防げる

    ペアガラスは、その構造から断熱効果に優れていることが挙げられます。
    2枚のガラスの間には空気の層があり、外気温の直接的な伝達を防ぐことで、室内の温度を一定に保ちやすくなります。

    特に冬場は、室内と外気の温度差によって窓ガラスに発生しやすい結露を抑制することが可能です。
    結露が減ることで、カビの発生リスクを減らし、室内の清潔さを維持する効果も期待できます。

    【ポイント2】見た目や使い勝手は変わらない

    ペアガラスへの交換を検討する際、見た目や使い勝手が変わるのではないかと心配される方もいるでしょう。
    しかし、実際にはペアガラスに交換しても、窓の外観や操作性に大きな変化はありません。
    既存の窓枠に合わせて製作されるため、デザインを損なうことなく、機能性の向上を図ることができます。
    快適な居住空間を維持しながら、エネルギー効率の良い窓へとアップグレードすることが可能です。

    【ポイント3】UVカット効果、遮熱効果が得られる

    ペアガラスには、紫外線をカットする効果があります。
    紫外線は家具や床材の色褪せの原因になるため、UVカット機能は室内のインテリアを保護する上で非常に重要です。

    さらに、特定のペアガラスにはLow-E金属膜がコーティングされており、遮熱性と断熱性を同時に高めることができます。
    これにより、夏場の強い日差しを和らげ、冷房の効率を上げることにも寄与します。
    光熱費の削減にもつながり、経済的なメリットも期待できることでしょう。

    ペアガラス(複層ガラス)のデメリットとは?

    住宅の快適性を向上させるペアガラスですが、利点ばかりではありません。
    ここでは、そんなペアガラスのデメリットについて深く掘り下げて解説していきましょう。

    【ポイント1】サッシの交換が必要な場合がある

    ペアガラスへの交換を検討する際、単なるガラスの入れ替えだけでなく、サッシ自体の交換が必要になるケースもあります。
    特に古い建物では、現在のペアガラスに適合するサッシがないことも多く、全体の交換が必要となることが考えられます。

    このような場合、予想外の追加費用が発生することになり、リフォームの費用対効果を慎重に検討する必要が出てくるでしょう。
    サッシの交換は、単純なガラス交換以上の作業が必要となるため、工事の規模も大きくなりがちです。

    【ポイント2】サッシの結露解消が難しい

    ペアガラスはその構造上、室内の暖かい空気と冷たい外気との間に断熱層を作ることで結露を防ぐ効果があります。
    しかし、アルミサッシなどの金属製の窓枠を使用している場合、金属が冷えてしまうことでサッシ自体に結露が発生しやすくなります。

    結露はカビの原因にもなり得るため、ペアガラスを導入してもサッシの結露が解消されないというのは、見過ごせないデメリットです。
    結露対策としては、サッシの断熱性を高める追加の工夫が必要になることもあります。

    【ポイント3】防音・遮音性能に限界がある

    ペアガラスは断熱効果に優れているものの、防音・遮音性能には限界があります。
    特に、交通量の多い道路に面した住宅や、騒音が気になる環境にある場合、ペアガラスだけでは十分な静寂を確保することが難しいケースもあります。

    より高い防音効果を求めるならば、二重サッシや内窓を設置することで、さらなる静かな室内環境を実現することができます。
    二重サッシは、ペアガラスとは異なり、窓自体が二重になっており、空気層がさらに厚くなるため、より効果的な防音対策となります。

    ペアガラス(複層ガラス)の防音効果について

    住宅やオフィスの窓にペアガラスを選ぶ際、防音性能は重要な判断基準の一つです。
    続いて、ペアガラスの防音効果に焦点を当て、特性と最適化の方法について深く掘り下げていきましょう。

    【ポイント1】音域による防音効果の違い

    ペアガラスが提供する防音効果は、騒音の種類によって変わることが知られています。
    例えば、低音の騒音に対しては単板ガラスが効果的な場合がありますが、高音域に関してはペアガラスの性能がより発揮されます。
    これは、ペアガラスの構造が高音の振動を効率的に減衰させるためです。

    具体的には、2枚のガラス層とその間にある空気層が、音波の伝達を妨げるため、外部からの騒音を大幅に低減することができます。
    特に都市部や交通量の多い地域にお住まいの方にとって、ペアガラスは生活環境の質を向上させる選択肢となるでしょう。

    【ポイント2】異厚複層ガラスに変えるのがおすすめ

    一般的なペアガラスでは、2枚のガラスが同じ厚さであることが多いですが、この構造では共鳴透過現象によって騒音が増幅されるリスクがあります。
    そのため、より高い防音効果を求める場合は、異なる厚さのガラスを組み合わせた異厚複層ガラスがおすすめです。

    異厚複層ガラスは、異なる質量のガラスが異なる周波数の音を吸収するため、より幅広い範囲の騒音をカットすることができます。
    特に、交通騒音や周囲の騒がしい環境で生活されている方にとって、異厚複層ガラスは快適な室内環境を実現するための効果的な手段となります。

    【ポイント3】防音ガラスと組み合わせて防音効果アップ

    ペアガラスの防音性能をさらに高めたい場合、特殊なフィルムを挟んだ防音ガラスとの組み合わせが効果的です。
    防音ガラスは、中間層に特殊なフィルムを使用することで、通常のガラスよりも高い防音性を実現しています。
    フィルムがさまざまな周波数の音波を効率よく吸収し、室内への騒音の侵入を抑えます。

    また、防音ガラスは見た目にも美しく、デザイン性を損なうことなく使用できるため、居住空間の快適性と美観の両方を向上させることが可能です。
    静かな環境で過ごすことが重要な方、例えば在宅ワークをされる方や音楽を楽しまれる方にとって、防音ガラスとペアガラスの組み合わせは理想的な選択と言えるでしょう。

    ペアガラス(複層ガラス)の選び方

    住まいの快適性を高めるためには、窓の性能を見直すことが重要です。
    ペアガラス(複層ガラス)は窓ガラスの選択肢の一つとして注目されていますが、どのように選べば良いのでしょうか。
    以下では、適切なペアガラスの選び方について、具体的なポイントを解説します。

    • 【ポイント1】断熱性能の違い
    • 【ポイント2】窓の方位
    • 【ポイント3】デザイン

    【ポイント1】断熱性能の違いで選ぶ

    断熱性能はペアガラス選びにおいて最も重要な要素の一つです。
    一般複層ガラスからLow-E複層ガラスに変えると1.5~2倍、Low-E複層ガラスからトリプルガラスに変えると1.3~2.6倍、断熱性能が上がります。

    これは、Low-E複層ガラスが特殊な金属膜でコーティングされており、熱の反射を助けるためです。
    トリプルガラスはさらにガラスの層を増やすことで断熱効果を高めています。
    断熱性能を重視する場合は、こういった性能差を理解し、自宅の環境や予算に合わせた選択が求められることでしょう。

    【ポイント2】窓の方位で選ぶ

    窓の方位によっても、ペアガラスの選択肢は変わってきます。
    例えば、西日が強い窓では遮熱タイプのガラスが有効です。
    しかし、南向きの窓に同じ遮熱タイプを使用すると、冬場に太陽の暖かさを感じにくくなる恐れがあります。
    このように、窓の方位に合わせて適切なガラスを選ぶことで、一年を通しての快適性と省エネルギー効果を実現できます。

    【ポイント3】ガラスの色やデザインで選ぶ

    ガラスの色やデザインも選択の一環です。
    Low-Eガラスは金属膜でコーティングされているため、一般的なガラスよりも色味が異なり、多くの場合、わずかにグリーンがかった外観を持っています。
    建物のデザインや個人の好みに合わせて、ガラスの色やデザインを選ぶことで、外観の美しさと機能性を両立させることができます。

    窓断熱にはYKK APの「マドリモ 内窓 プラマード U」

    断熱性能を重視するなら、YKK APの「マドリモ 内窓 プラマード U」がおすすめです。
    樹脂サッシを使用しており、断熱性が高く、Low-E複層ガラスにアルゴンガスを封入することで、遮熱性と断熱性に優れています。

    夏の暑さや冬の寒さを効果的に緩和し、快適な室内環境を保つことができ、さらに、冷暖房の効率が向上するため、光熱費の削減にも貢献します。
    遮音性の向上も期待できるため、居住環境の質を大きく改善することができるでしょう。

    弊社「創建リフォーム」では、外壁塗装と合わせて窓断熱リフォームを行うことをおすすめしております。
    また、「マドリモ 内窓 プラマード U」は「先進的窓リノベ事業」の対象となっており、当社では外壁塗装とセットで行うことで、実質0円で窓断熱リフォームが可能です。
    ぜひご検討ください。

    よくある質問と回答

    住まいの快適性を高めるための窓改善に関する疑問を解消することは、居住空間の質を向上させるために重要です。
    ここでは、ペアガラス(複層ガラス)に関してよく寄せられる質問に、専門的な視点から回答を提供していきましょう。

    【Q1】ペアガラスと二重サッシの違いは何ですか?

    ペアガラスとは、2枚のガラス板の間に空気層を持つ構造で、断熱効果や結露を防止する機能が特徴です。
    一方、二重サッシは、文字通り窓が二重になっており、内窓と外窓の間に更なる空間が生まれることで、防音・遮音性能が高まります。
    ペアガラスは主に断熱や結露防止に効果的であり、二重サッシは音に関する問題を緩和するために設計されているとご理解ください。

    【Q2】ペアガラスの防音効果を高める方法はありますか?

    ペアガラス自体の防音効果をさらに高めたい場合、いくつかの対策が考えられます。
    例えば、防音シートや防音カーテンを窓に取り付けることで、外部からの騒音を減少させることができます。
    また、既存の窓に加えて二重窓を設置することで、より一層の遮音性を確保することが可能です。

    以上のような追加措置により、ペアガラスの機能を補完し、静かな室内環境を作り出すことができるでしょう。

    【Q3】ペアガラスの断熱性能を上げる方法はありますか?

    ペアガラスの断熱性能を向上させるためには、ガラスの種類をアップグレードすることが有効です。
    一般的な複層ガラスからLow-E複層ガラスへの変更は、断熱性能を1.5~2倍に高めることができます。
    さらに、Low-E複層ガラスからトリプルガラスへの変更により、1.3~2.6倍の断熱性能の向上が期待できます。

    これにより、冷暖房の効率が向上し、エネルギーコストの削減にもプラスにはたらくことでしょう。
    より快適な室内環境を実現するために、ガラスの性能を見直すことをおすすめします。

    まとめ

    今回は、ペアガラス(複層ガラス)のメリットとデメリット、選び方について詳しく解説しました。
    断熱効果や結露防止、UVカットといったメリットがある一方で、サッシの交換が必要になることや防音性能に限界があることなど、デメリットも存在します。
    選び方としては、断熱性能や窓の方位、ガラスの色やデザインを考慮することが重要です。

    特にYKK APの「マドリモ 内窓 プラマード U」のような高断熱性能の窓は、光熱費の削減にも寄与し、遮音性の向上も期待できます。
    外壁塗装と合わせての窓断熱リフォームを当社では推奨しており、快適な居住空間の実現に貢献いたします。
    信頼できる業者選びが重要な窓リフォームをご検討の際は、ぜひ弊社「創建リフォーム」までお気軽にご相談ください。