二重窓リフォームには補助金が降りるってホント?制度名~注意点まで総解説します

暮らしを快適にする二重窓リフォーム、その費用を助ける補助金の最新情報をお届けします。
二重窓リフォームで利用可能な様々な支援制度から、受けられる金額、申請のタイミング、そして選ぶべき業者のポイントまで、知っておくべき詳細を総解説いたします。
住まいの長寿命化を目指すあなたのために、今こそ補助金の活用を考えてみませんか?
[mokuji]
【2025年】二重窓リフォームに利用できる補助金情報まとめ
断熱効果を高めてくれる二重窓。
二重窓リフォームには、さまざまな補助金が存在します。
ここでは、利用可能な補助金の概要を詳しく解説し、住宅の省エネ化に向け役立つ情報を提お届けします。
なお、補助金制度の概略をまとめた表は次のとおりです。
先進的窓リノベ2025事業 | 子育てグリーン住宅支援事業 | 既存住宅の断熱リフォーム支援事業 | 地方自治体が運用する各種補助金制度 | |
---|---|---|---|---|
関係省庁等 | 経済産業省・環境省 | 国土交通省 | 環境省 | 各地方自治体 |
概要 | 既存の住宅の窓を高性能なものに交換するリフォームを支援する制度 | 子育て世帯や若者世帯を対象にした住宅向けの省エネ推進事業 | 既存住宅の断熱性能向上に焦点を当てた制度 | 窓リフォームのための補助金制度 |
補助額 | 〜200万円 | 〜60万円 | ~120万円 | 各自治体によって異なる |
先進的窓リノベ事業2025事業
経済産業省と環境省が共同で推進する先進的窓リノベ事業では、断熱効果が高い窓への交換が支援されています。
対象となる工事はガラス交換や内窓設置、外窓交換など多岐にわたり、補助金額は工事内容により最大200万円までとなっています。
補助対象となるのは、2024年11月22日以降に対象工事に着手し、2025年12月31日までに工事が完了するものです。
なお、予算には上限がありますので、早めの行動が求められます。
公式サイトが開設され次第、詳細な内容を確認するとよいでしょう。
詳細は公式サイトでご確認いただけます。
子育てグリーン住宅支援事業
子育て世帯や若者世帯を対象に、国土交通省が展開するこどもエコすまい支援事業も、窓の断熱リフォームを支援するものです。
補助金の最大額は60万円となっており、登録事業者(補助事業者)と工事請負契約を結ぶ必要があります。
詳細は公式サイトでご確認いただけます。
既存住宅における断熱リフォーム支援事業
環境省が主導するこの事業は、既存住宅の断熱性能向上に焦点を当てています。
トータル断熱と居間だけ断熱の2種類の公募があり、高性能建材を使用した窓のリフォームが対象です。
申請には期限が設けられており、令和7年2月14日(金)~令和7年3月7日(金)17時までとなっています。
補助金額は最大120万円までとなっており、補助対象製品も公式サイトで公開されているため、計画を立てる際の参考になるでしょう。
詳細は公式サイトでご覧いただけます。
地方自治体が運用する各種補助金制度
地方自治体によっても、窓リフォームのための補助金制度が設けられている場合があります。
これらの制度は自治体によって異なるため、具体的な補助額や条件を知るには、直接自治体に問い合わせるか、Webサイトを確認することが望ましいです。
例えば、大阪市で令和6年度に省エネリフォームに対する補助があり、窓の断熱改修工事費用も補助の対象となっていました。
補助限度額は70万円でした。
令和7年度も実施されるかもしれませんので、随時公式サイトで情報を確認するとよいでしょう。
二重窓リフォームにおける工事の流れは?
家の快適さを高めるために、二重窓リフォームを検討されている方は多いでしょう。
しかし、リフォームを始めるにあたり、一連の工事の流れを理解しておくことが重要です。
補助金を念頭に入れた場合の二重窓リフォームにおける工事の大まかな流れは、次のようになります。
- 施工業者・事業者に工事の問い合わせをする
- 工事請負契約の締結
- 工事着手
- 交付申請の予約・事前問い合わせ
- 工事完了
- 工事費の精算
- 交付申請
- 交付決定のお知らせ
- 業者から事務局へ正式な補助金申請等
- 補助金の受取
以下、工事の各ステップを詳しく解説していきます。
施工業者・事業者に工事の問い合わせをする
二重窓リフォームを行う際、まずは登録事業者(補助事業者)に問い合わせを行います。
補助金を活用する場合、事務局に登録された業者を選ぶことが肝心です。
公式のキャンペーンサイトでは、補助金を活用できる登録事業者の検索ができますので、そちらを利用してみてください。
工事請負契約の締結
工事に着手する前には、工事請負契約を締結します。
補助金が支給されるためには、工事が完了している必要がありますから、まずは契約をしっかりと結んでから工事に入ります。
契約締結後には、共同事業実施規約の締結も行われることが一般的です。
工事着手
契約が完了すれば、いよいよ工事の着手です。
専門業者が二重窓の設置に関する作業を進めていきます。
交付申請の予約・事前問い合わせ
補助金の申請は、工事業者が行うケースが多いです。
交付申請の予約をすることで、補助金額分の予算が確保されます。
この段階では、施工主が特に行うことはありません。
工事完了
工事が無事に完了すれば、次のステップに進みます。
工事の完成度を確認し、問題がなければ次の工程へと移ります。
工事費の精算
工事完了後、施工主は工事費を精算しますが、ここで一旦、施工主が全額を支払うことになりますので、注意が必要です。
あとで補助金を受け取ることができるかできないかにかかわらず、工事費全額を準備しておくようにしましょう。
交付申請
工事が終わり、費用の精算が済んだら、補助金の交付申請を行います。
申請内容に不備がないかなど、審査が行われます。
書類の不備などには十分に気をつけましょう。
交付決定のお知らせ
審査が通過すれば、交付決定のお知らせが届きます。
これにより、補助金の受け取りが確定する、というわけです。
業者から事務局へ正式な補助金申請等
業者は、補助金の受け取りに向け事務局に対して正式な申請を行います。
この過程で、実績報告と請求の実施が行われます。
この段階は施工主は施工業者にお任せです。
補助金の受取
最終的に、補助金が施工主に支給されます。
これにより、二重窓リフォームの費用負担が軽減されることとなります。
以上が二重窓リフォームにおける一連の工事の流れです。
補助金を活用することで、費用の面でも大きなメリットがあります。
リフォームを検討されている方は、是非、上記の情報を参考にしてください。
【補助金】二重窓リフォームで補助を受ける場合の注意点まとめ
二重窓リフォームにおける補助金を利用する際には、いくつか押さえておくべきポイントがあります。
以下で紹介する内容を参考に、計画的なリフォームを実施しましょう。
申請は早めに行う
補助金制度は予算が限られており、上限に達すると申請受付が終了します。
過去には、受け付け開始直後に申請が集中し、急速に予算が枯渇した事例もありました。
申請の受付開始が告知されたら速やかに手続きを進めることをおすすめします。
特に、二重窓リフォームを検討している方は、年度初めや公募開始直後の申請を心掛けると良いでしょう。
補助金の併用可否を確認する
補助金制度によっては、他の補助金との併用が可能な場合もあります。
例えば、「子育てグリーン住宅支援事業」と「先進的窓リノベ事業」は併用が認められています。
しかし、1つの窓に複数の補助金を適用することはできません。
また、年度ごとに条件が変わることもあるため、併用可能かどうかは必ず事前に確認が求められます。
施工業者の選び方は?
補助金を利用する場合、登録済みの施工業者に依頼する必要があることもあります。
それぞれの補助金制度に登録されている事業者かどうかは、公式サイトなどで確認することができます。
適切な施工業者を選ぶことで、スムーズに補助金申請を進めることが可能となるでしょう。
申請対象・補助率などを確認しておくのも重要
補助金制度によっては、申請対象となるリフォーム内容や補助率が異なります。
具体的な補助金の内容や条件を公式サイトなどで確認し、計画を立てる際の参考にすることが大切です。
詳細は各補助金の公式サイトで確認することができます。
注意!一旦の費用持ち出しは必要になります
補助金は、施工主が工事費用を先に支払い、その後に補助金が交付されるシステムです。
助成金や給付金とは異なり、先に自己負担で費用を支払う必要があります。
リフォームを行う際には、一時的にでも費用を捻出できる計画が必要になることを忘れないでください。
そもそも二重窓リフォームのメリットは?
二重窓リフォームが注目される理由には、多岐にわたるメリットが関係しています。
快適な室内環境を実現するために重要な役割を果たす二重窓の効果を、具体的に見ていきましょう。
【1】結露抑制効果
冬場に窓ガラスに発生する結露は、室内の湿度と外気温の差が原因です。
二重窓リフォームを施すことで、室内と外部の間に空気層が形成され、外気の冷たさが直接室内に伝わるのを遮断します。
この空気層が断熱材の役割を果たし、結露の発生を大幅に抑えることが可能になるのです。
結露によるカビの発生を防ぎ、健康面でも利点が見込めるでしょう。
【2】断熱効果
エアコンやヒーターを使用する際、窓からの熱の出入りはエネルギー効率に大きく影響します。
二重窓にすることで、夏は室内の涼しさを保ち、冬は暖かさを逃がさない効果が期待できます。
結果として、冷暖房機器の負担を軽減し、電気代の節約にもつながると言えるでしょう。
また、室内の快適性が向上することは言うまでもありません。
【3】防音効果
生活騒音や交通音など、外部からの騒音は日常生活におけるストレスの一因となります。
二重窓は構造上、外窓と内窓の間にできる空気の層が音波の伝播を妨げ、騒音を減衰させる効果が期待できます。
室内でのプライバシー保護にも寄与し、静かで穏やかな生活空間を実現する手助けとなるでしょう。
二重窓リフォーム補助金関係のよくある質問
リフォームを検討している多くの方々が、補助金に関する疑問を持っていることでしょう。
ここでは、そんな疑問にお答えする形で、よくある質問と回答をご紹介します。
【Q】DIYで二重窓リフォームをしました。補助金はいつ降りますか?
自分で行ったリフォームに対して補助金が支給されることはありません。
補助金を受けるためには、国や自治体が認定した事業者を通じてリフォームを行う必要があります。
自らの手でリフォームを行った場合、補助金の対象外となるため、事前にしっかりと条件を確認することが重要です。
【Q】では自分で個人事業主として開業し、自宅の二重窓リフォームを自分の事業で請けます。これなら補助金がおりますか?
残念ながら、こういったケースでも補助金が支給されることはほぼありません。
補助金の制度は通常、同一人格による発注と受注を防ぐための規制が設けられています。
自宅のリフォームを自らの事業として行った場合でも、補助金の対象外となる可能性が高いです。
安心してリフォームを進めるためにも、最初から専門の業者に依頼することをおすすめします。
【Q】二重窓リフォームと一緒に外壁塗装も工事できますか?
もちろん、可能です。
二重窓リフォームと外壁塗装を含む住宅の改修に関しては、総合的な対応が可能なプロの業者に相談することが最善の選択です。
一つの業者で複数の工事を一度に行うことで、作業の効率化やコスト削減が期待できます。
私ども創建リフォームでも、リフォームや外壁塗装に関するさまざまなご相談を承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お客様のニーズに応じた最適なリフォームプランをご提案いたします。
まとめ
二重窓リフォームには様々な補助金制度が存在し、それぞれの条件や補助額が異なることを見てきました。
しかし、予算には限りがあり、また申請には手続きが必要ですので、早めの行動が求められることを念頭においておきましょう。
施工業者の選定も重要で、補助金の対象となる業者かどうかを確認する必要があります。
外壁塗装と同様に、信頼できる業者選びが成功の鍵を握るため、創建リフォームにご相談いただければ、専門の知識と経験でサポートさせていただきます。