お電話での
ご相談

無料お見積り

LINE相談

【電動シャッターメンテナンスの必須知識】やり方と費用も詳しく解説

快適な毎日を支える電動シャッターですが、意外と見落としがちなのがそのメンテナンスです。
電動シャッターは、機能を維持するために定期的にチェックが必要です。

では、なぜ定期的なチェックが必要なのか、自分でできる基本的な手入れから、プロに依頼するメリットまで、電動シャッターを長持ちさせる秘訣を詳しく解説します。
メンテナンスの費用相場やよく寄せられる疑問にも回答しますので、参考にしてください。


谷口 知史(創建リフォーム)

2級建築士
一般建築物石綿含有建材調査者

現場管理として20年間、在来木造住宅と2×4住宅や住宅リフォームの現場管理を経て、建築業界の知識と経験を深めてきました。
株式会社創建に入社後、創建リフォームの現場管理に従事し、戸建住宅を中心に商業施設や大型マンションなどの現場フォローも担当しています。

    電動シャッターのメンテナンスが重要な3つの理由

    電動シャッターを長期間、安全かつ効率的に使用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
    電動シャッターのメンテナンスが重要なのは、以下の3つの理由があるためです。

    • 故障や性能を予防する効果がある
    • 安全面や防犯面でのリスクを軽減する
    • 省エネ効果を維持する

    それぞれ詳しく紹介します。

    【理由(1)】故障や性能低下を防ぐ

    電動シャッターは、家やビルの安全を守る重要な役割を担っています。
    しかし、日々の使用による部品の劣化や性能の低下は避けられません。

    定期的なメンテナンスを行うことで、小さな異常も早期に発見し、故障や性能低下を未然に防ぐことが可能です。
    突然の故障によるストレスや修理費用の増加を防ぎ、電動シャッターを長期間安心して使用できるようになります。

    また、メンテナンスを怠ると、最悪の場合、シャッターが動かなくなる可能性もあります。
    安全性や利便性を損ねないためにも、メンテナンスは重要です。

    【理由(2)】安全性の確保

    電動シャッターの不具合は、使用中の安全性に直結します。
    特に、防犯面でのリスクを軽減するためにも、メンテナンスが欠かせません。

    シャッターが正常に作動しない場合、不法侵入のリスクが高まるだけでなく、緊急時の避難経路としての機能も損なわれます。
    シャッターの動作を確認し、万が一の時でも安心して使用できるよう、安全性を高めることが大切です。
    シャッターのメンテナンスは、家族や従業員、財産を守るために重要な役割を果たします。

    【理由(3)】省エネ効果の維持

    電動シャッターの動作がスムーズかどうかは、無駄なエネルギー消費を抑え、省エネ効果を維持するのに重要なポイントです。
    シャッターの開閉が重たい場合、モーターに余計な負荷がかかり、消費電力が増加します。

    定期的なメンテナンスによって、シャッターの動作部分を清掃し、必要に応じて潤滑油を塗布することで、スムーズな動作を保ち、エネルギーの無駄遣いを防ぐことが可能です。
    電気代の節約にも繋がり、経済的なメリットも享受できます。
    省エネ効果の維持は、環境保護にも貢献するため、地球にやさしい選択と言えるでしょう。

    電動シャッターメンテナンスの基本的なやり方は?

    電動シャッターのメンテナンスには、主に以下の作業が含まれます。

    シャッターやレールの清掃 ほこりや汚れが蓄積すると動作不良の原因となるため
    部品を点検し調整する 羽根やレールの歪みなどを調整し破損を予防する
    潤滑油を塗布する 動作を改善しエネルギー消費を抑える

    シャッターの性能を維持し、長期的な使用が可能になります。
    メンテナンスの手順について、詳しく見ていきましょう。

    シャッターやレールを清掃する

    電動シャッターのメンテナンスで最も基本的な作業は、シャッター本体やレールの清掃です。
    時間が経つにつれ、ほこりや汚れが蓄積し、これが原因で動作不良を起こすことがあります。
    特に、レール内の汚れはシャッターの開閉に直接影響を及ぼすため、定期的に清掃することが重要です。

    清掃には、柔らかい布や専用のクリーナーを使用し、優しく汚れを拭き取ることが推奨されます。
    また、電動シャッターの構造上、水分が内部に侵入しないよう注意が必要です。

    部品を点検し調整する

    次に、電動シャッターの部品の点検と調整があります。
    モーターやリモコンの動作確認はもちろん、レールや羽根の歪みがないかをチェックし、必要に応じて調整や部品交換を行います。

    定期的な点検により、小さな問題を早期に発見し、大きな故障へと発展する前に対処することが可能です。
    この作業は、専門的な知識と技術が必要な場合が多いため、プロのメンテナンスサービスを利用することをお勧めします。

    潤滑油を塗布する

    最後に、電動シャッターの動きをスムーズに保つためには、レールや動作部に潤滑油を塗布することが重要です。
    適切な潤滑油を定期的に塗布することで、シャッターの開閉がスムーズになり、無駄なエネルギー消費を抑えることができます。

    潤滑油の種類や塗布方法は、シャッターのメーカーやモデルによって異なるため、事前に取扱説明書を確認するか、メンテナンス業者に相談することが望ましいです。
    定期的な潤滑油の塗布は、電動シャッターの寿命を延ばす上で欠かせない作業と言えるでしょう。

    プロにメンテナンスを依頼するメリットはある?

    電動シャッターのメンテナンスをプロに依頼することで得られるメリットは多岐にわたります。
    専門的な技術による正確な点検、故障や異常の早期発見、そして長期的なコスト削減が主な利点として挙げられます。
    それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

    専門的な技術による正確な点検を受けられる

    電動シャッターのメンテナンスをプロに任せる最大の利点は、その専門知識と技術力にあります。
    プロの技術者は、電動シャッターの構造や機能に精通しており、細かな部品一つ一つまで丁寧にチェックすることができます。

    日常的には見過ごされがちな問題点を発見し、適切なメンテナンスを行うことで、シャッターの性能を最大限に引き出すことが可能です。
    専門家による定期的なメンテナンスは、予期せぬトラブルの発生を抑えられるため、安心して電動シャッターを使用し続けられます。

    故障や異常を早期発見できる

    プロによるメンテナンスのもう一つの大きなメリットは、故障や異常を早期に発見できることです。
    電動シャッターは、日々の使用により徐々に摩耗や劣化が進みます。
    これらの小さな変化は、初期段階では目に見えにくいものですが、放置すると大きなトラブルへと発展することも。

    プロの技術者は、このような初期の兆候を見逃さず、早期に対処することで、重大な故障に至る前に問題を解決します。
    結果として、修理や交換にかかる費用や手間を大幅に軽減することが可能です。

    長期的にコストを削減できる

    プロによる定期的なメンテナンスは、長期的な視点で見た場合、コスト削減に大きく寄与します。
    定期的な点検と適切なメンテナンスにより、電動シャッターの寿命を延ばすことができます。

    また、早期発見・早期修理によって、大規模な修理や部品の交換が必要になるリスクを減らすことが可能です。
    つまり、高額な修理費用や交換費用の発生を抑えることができます。

    シャッターが常に最適な状態で動作すると、エネルギー効率も向上し、電気代の節約にもつながります。
    プロのメンテナンスは相応に料金がかかりますが、長い目で見ると経済的なメリットは大きいでしょう。

    電動シャッターメンテナンスの費用相場は?

    電動シャッターをメンテナンスする際の費用は、多くの方が気になる点です。
    メンテナンスの費用は、作業内容によって大きく異なります。
    基本的なメンテナンス費用から部品交換や修理にかかる費用、契約プランや割引サービスについて見てみましょう。

    基本的なメンテナンス費用

    電動シャッターのメンテナンスにかかる基本的な費用は、シャッターの大きさやメンテナンスの内容によって異なります。
    一般的には、清掃や点検を行う際は数千円から数万円程度が相場です。
    シャッターやレールのほこりや汚れを取り除く作業や、動作の確認などが含まれます。
    定期的なメンテナンスを行うことで、シャッターの性能を長く保ち、故障や性能低下を未然に防ぐことができるため、費用対効果は高いと言えるでしょう。

    部品交換や修理の費用

    部品交換や修理が必要になった場合、費用は大きく変動します。
    交換が必要な部品の種類や修理の難易度によって、費用は数万円から数十万円に上ることもあります。

    特にモーターやリモコンなど、シャッターの動作に直接関わる重要な部品の故障は、修理費用が高額になりやすいです。
    早期の異常発見と対応が、大きな修理費用の発生を防ぐポイントです。

    契約プランと割引サービス

    多くのメンテナンス業者では、年間契約プランや割引サービスを提供しています。
    これらのプランを利用することで、一回ごとのメンテナンス費用を抑えることが可能です。

    また、長期契約を結ぶことで、定期的なメンテナンスが保証され、シャッターの性能を長期間維持することができます。
    業者によりサービス内容や割引率は異なるため、複数の業者を比較し、自分に合ったプランを選択することが重要です。
    事前に確認し、最適なメンテナンスプランを見つけましょう。

    電動シャッターのメンテナンスに関するよくあるQ&A

    電動シャッターのメンテナンスについて、多くの方が持つ疑問にお答えします。
    具体的な頻度や業者の選び方、自分での修理時のリスクなど、詳しく解説します。

    【Q1】メンテナンスの頻度はどのくらいですか?

    電動シャッターのメンテナンス頻度を決めるのは、使用環境や使用頻度です。
    一般的には年に1~2回のメンテナンスが推奨されています。

    定期的なメンテナンスは、シャッターの性能を維持し、長期的なトラブルを避けるために不可欠です。
    特に、多くの開閉を伴う場所では、より頻繁なチェックが必要となるでしょう。
    また、気候や環境による影響を受けやすい地域では、季節ごとの点検を検討することも有効です。

    【Q2】メンテナンス業者の選び方はありますか?

    信頼できるメンテナンス業者を選ぶことは、電動シャッターの寿命を延ばす上で重要です。
    業者選びの際には、業者の実績や口コミ、アフターサービスの内容を確認しましょう。

    メンテナンス契約を提案してくれる業者であれば、長期的なサポートを受けられる可能性が高くなります。
    また、業者選びの際には、見積もりの透明性や対応の早さも考慮すると良いでしょう。

    【Q3】自分で修理する際のリスクはありますか?

    電動シャッターの修理を自分で行う場合、専門的な知識がないと、故障の悪化や安全上のリスクを伴います。
    特に、電動部品や機構の誤った取り扱いは、更なる損傷や事故に繋がる恐れがあります。
    また、保証期間内の製品を自己修理すると、保証が無効となるケースも少なくありません。

    メンテナンスや修理が必要な場合は、専門の業者に依頼することをおすすめします。
    プロの技術者であれば、問題を正確に診断し、適切な処置を施すことができます。
    安全と製品の保護のためにも、自己修理は避け、専門家のサポートを受けることが大切です。

    まとめ

    電動シャッターのメンテナンスは、故障や性能低下を未然に防ぎ、安全性を確保し、省エネ効果を維持するために重要です。
    基本的なメンテナンス方法からプロに依頼するメリット、費用相場に至るまで、しっかりと確認しておきましょう。
    信頼できる業者によってシャッターを定期的にメンテナンスすることは、長期的に見てコスト削減にもつながります。

    当社「創建リフォーム」なら、シャッターメンテナンスも含め、快適な住空間の実現に向けて、専門的なアドバイスと高品質なサービスを提供いたしますので、お気軽にご相談ください。