お電話でご相談

LINE相談

エコキュートの寿命と交換時期を徹底解説!交換費用を抑えるポイントも紹介

エコキュートは環境に配慮した給湯システムとして多くの家庭に普及していますが、いつかは交換時期がやってきます。
この記事では、エコキュートの基本から寿命、メンテナンス方法まで徹底解説しましょう。


旧澤 はるか(創建リフォーム)

インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター
キッチンスペシャリスト

前職ではリフォーム会社の営業職として家族状況の変化やライフステージに合わせた最適なリフォームプランを提案してきました。
株式会社創建に入社後、リフォームコーディネーター・カラーコーディネーターとして、色彩の配色を活かしたリフォームコーディネートを行っています。

    エコキュートとは?基本の仕組みとメリットをおさらい

    エコキュートの仕組みや特徴について解説します。
    省エネ性能が高く環境負荷の少ない給湯システムの基本知識をおさらいしましょう。

    エコキュートの基本構造とヒートポンプ式の特徴

    エコキュートは空気中の熱エネルギーを利用してお湯を沸かす給湯システムです。
    CO2冷媒ヒートポンプ給湯機という正式名称を持ち、1kWの電気エネルギーで3~5kW相当の熱エネルギーを生み出す高効率な仕組みが魅力です。

    主要構成は「ヒートポンプユニット(室外機)」「貯湯ユニット(お湯を貯める大型タンク)」「リモコン」の3つから成り立っています。
    冷媒に自然冷媒(CO2)を使用するため環境への負荷が小さい点が特長です。
    深夜電力を利用して効率的にお湯を沸かし、貯湯タンクに保存して使用する仕組みによって家計の節約に貢献します。

    エコキュートのメリットと注意点

    エコキュートは電気だけで動作するため、都市ガスやプロパンガスが不要で火災リスクが低減します。
    深夜電力を使用するとランニングコストが抑えられ、家計への負担が少ない給湯システムといえるでしょう。
    オール電化住宅との相性が良く、太陽光発電などの再生可能エネルギーとの連携も可能です。

    初期導入費用は40〜100万円程度と高額で、設置スペース(屋外で約1畳分)が必要になります。
    定期的なメンテナンス費用や10年程度での部品交換費用も考慮する必要があります。
    導入前にはこれらの費用と、住居の状況に合わせた検討が大切です。

    エコキュートの寿命はどのくらい?一般的な耐用年数と故障事例

    エコキュートの寿命について知ることは、買い替え時期を適切に判断するために重要です。
    メーカーが公表する耐用年数と実際の使用年数について見ていきましょう。

    平均寿命は何年?カタログスペックと実際の使用年数

    エコキュートの法定耐用年数は6年ですが、実際の使用寿命は適切なメンテナンスを行うことで10〜15年程度持つことが多いといえます。
    メーカーの製品保証期間は基本的に3年、有償延長保証で最大10年まで保証対応可能なケースが一般的です。

    ヒートポンプユニットは約10年、貯湯タンクは約15年が部品交換や更新の目安とされています。
    使用頻度や水質、設置環境によって実際の寿命は大きく変動するため気をつけましょう。

    2010年以降の機種は省エネ性能や耐久性が向上しており、それ以前の機種より長寿命化している傾向があります。
    各家庭の使用状況や設置環境に合わせた点検・メンテナンスを行うことで、製品寿命を延ばすことが可能です。

    エコキュートが故障しやすいパーツと症状

    ヒートポンプユニットのコンプレッサーは稼働部品のため10年程度で劣化し、エラーコードが表示されたり動作音が大きくなったりすることがあります。
    貯湯タンクは経年劣化により内部の腐食やマグネシウム保護管の消耗で水漏れやサビが発生しやすいパーツです。

    三方弁や循環ポンプなどの内部機器の故障により、湯温が安定しなかったり湯量が減少したりする症状が出ることがあります。
    制御基板や各種センサー類の電気系統の故障で、突然お湯が出なくなったりエラー表示が頻発したりする可能性もあるので注意しましょう。

    エコキュートの交換時期を見極める5つの兆候

    エコキュートの交換が必要な時期にはいくつかの兆候があります。
    日頃から以下のサインに注意して、突然の故障を防ぎましょう。

    【1】お湯の量や温度が不安定になる

    設定温度に達しない、または設定より高温になるなど温度調整が不安定になる場合は温度センサーや制御系統の故障サインかもしれません。
    シャワーの勢いが弱くなったり、お湯の出が悪くなったりする場合は循環ポンプや三方弁の劣化が考えられます。

    お湯を使用していないのに貯湯量が減少する場合は、タンク内部での水漏れや配管経路での漏水の可能性を考えましょう。
    追い炊き機能の効きが悪くなる場合は、熱交換器の詰まりや循環経路のエア噛みなどが原因として考えられます。
    湯切れが頻繁に起こるようになった場合、ヒートポンプの能力低下や制御システムの問題が疑われるため、早めに点検を受けるとよいでしょう。

    【2】異音・振動が発生する

    ヒートポンプユニットから「キーン」という金属音がする場合はコンプレッサーの劣化や不具合が考えられます。
    「ゴー」という音が通常より大きくなる場合はファンモーターの軸受けやベアリングの摩耗が原因かもしれません。
    水流音が大きくなったり、「カタカタ」という音がする場合は配管内のスケール蓄積や弁の不具合の可能性があります。

    「ボコボコ」という泡立ちのような音が発生する場合は配管内にエアが混入している可能性があります。
    異常な振動が発生する場合、内部部品の固定不良や設置台の劣化などが原因として考えられるでしょう。
    普段と異なる音や振動に気づいたら、早めにプロの点検を受けるようにしてください。

    【3】貯湯タンクまわりで水漏れやサビが見られる

    タンク下部や配管接続部からの水漏れは、配管の緩みやパッキンの劣化が原因で比較的修理がしやすいといえるでしょう。
    タンク本体からの水漏れは内部腐食が進行している証拠で、本体交換が必要になるケースがほとんどです。

    貯湯タンク外装にサビや塗装の剥がれが見られる場合は、内部の腐食も進んでいる可能性が高いため気をつけましょう。
    逃し弁からの常時水漏れは、弁の劣化や内部の水圧異常を示唆しています。

    水漏れを放置すると漏電や周辺機器への二次被害、建物の水害につながるリスクがあるため早急な対応が必要です。
    日頃から貯湯タンク周辺を確認する習慣をつけましょう。

    【4】エラー表示やリモコンの不具合が頻繁に起こる

    「沸き上げできません」などのエラーメッセージが表示される場合は、ヒートポンプ性能の低下や冷媒漏れの可能性があります。
    「湯切れします」という表示が頻繁に出る場合は、タンク容量の不足や使用パターンとの不一致、ヒートポンプの能力低下かもしれません。

    通信エラーが表示される場合は、リモコンと本体間の配線トラブルや制御基板の故障が疑われます。
    リモコン表示が薄くなったり、ボタン操作の反応が悪くなったりする場合はリモコン自体の寿命の可能性が考えられるでしょう。
    エラーコードはメーカーや機種によって異なるため、取扱説明書で確認するか、メーカーサポートに問い合わせることが重要です。

    【5】購入後10年以上経過している

    10年以上経過したエコキュートは主要部品の寿命に近づいており、故障リスクが高まります。
    古い機種は部品調達が困難になるかもしれません。
    10年以上前のモデルは最新機種と比較して省エネ性能が20〜30%以上劣るため、電気代削減の観点からも交換を検討してもよいでしょう。

    長期使用製品安全点検制度では、製造から10年を超えた給湯器は専門家による点検が推奨されています。
    交換費用と修理費用の比較、および新規導入による省エネ効果を考慮すると、10年経過時点で交換検討が経済的な選択肢となるケースが多いでしょう。

    エコキュートの寿命・交換費用・修理費用の比較一覧

    エコキュートの交換を検討する際、費用、メーカーごとの特徴、保証制度についても学んでおきましょう。

    エコキュートの寿命・交換・修理費用の比較一覧表

    項目 詳細 費用目安
    平均寿命 メーカー共通で10〜15年(メンテナンス実施で延長可能)
    本体交換費用 370L標準タイプ 本体40〜60万円、工事費込み55〜80万円
    ヒートポンプ単体交換 コンプレッサー故障時など 15〜25万円
    貯湯タンク単体交換 水漏れ・腐食時など 30〜45万円
    主な修理費用 基板交換 5〜10万円
    三方弁交換 2〜5万円
    循環ポンプ交換 3〜7万円
    メーカー保証 基本保証 3年間(無償)
    延長保証 5〜10年(有償:年間5,000〜15,000円)

    主要メーカーの製品寿命は10〜15年ですが、定期メンテナンスの実施有無で2〜3年の差が生じます。
    本体交換費用は機種やタンク容量により異なり、工事費込みの総額で考えることが重要です。
    部分的な修理と全体交換のコスト比較も交換時期判断の参考になるでしょう。

    交換前に知っておきたい!エコキュートを長持ちさせるためのメンテナンス方法

    適切なメンテナンスを行うことで、エコキュートの寿命を延ばし、トラブルを未然に防ぐことができます。
    日頃から心がけたいポイントについて紹介しましょう。

    定期的な点検・お手入れ

    年に1回の定期点検では、貯湯タンクの減圧弁・逃し弁の動作確認、配管接続部の水漏れチェックが重要です。
    プロによる点検では水質検査や電気系統の安全確認、配管洗浄なども行われ、費用は5,000〜15,000円程度が一般的です。

    自分でできる点検としては、周囲の水漏れ確認、異音チェック、フィルター清掃などがあります。
    メーカーによっては定期点検パックや延長保証サービスを提供しており、計画的なメンテナンスが可能です。
    日頃からの点検習慣が機器の長寿命化につながります。

    リモコン表示やフィルター掃除のポイント

    エコキュートの点検項目と方法について、以下のポイントがあります。

    • 吸込口や吹出口のホコリやゴミを定期的に清掃し、熱交換効率の低下を防ぐ
    • フィルター清掃は2〜3ヶ月に1回程度が目安
    • リモコンのエラー履歴や運転状況を定期的に確認
    • 貯湯タンク周辺の清掃や通気性確保
    • 積雪地域では雪がヒートポンプユニットを埋めないよう除雪

    ヒートポンプユニットの吸込口や吹出口に付いたホコリやゴミを定期的に清掃し、熱交換効率の低下を防ぎましょう。
    フィルター清掃は掃除機でホコリを吸い取るか水洗いして乾かしてから取り付けるとよいでしょう。
    リモコンのエラー履歴や運転状況、お湯の使用量などを定期的に確認することで異常の早期発見につながります。

    省エネ運転の設定や適切な湯量管理

    使用しない時間帯の沸き上げを控える「おまかせ節約」モードの活用で、無駄な電力消費を抑制できます。
    季節に応じた温度設定の見直し(夏は40度程度、冬は42〜45度程度)で効率的に運転しましょう。

    頻繁な追い焚きは機器への負担が大きいため、入浴時間をまとめるなど使い方の工夫が長寿命化につながります。
    給湯優先度や湯切れ防止レベルの適切な設定で、過剰な沸き上げによる電力消費と機器負担を抑制できます。
    家族の生活パターンに合わせた湯量設定のカスタマイズで、無駄な沸き増しを減らし熱効率を高めましょう。

    【まとめ】エコキュートの寿命を知り、早めの対策・交換で快適な生活を

    エコキュートは適切なメンテナンスを行うことで10〜15年の長期使用が可能ですが、経年劣化による故障は避けられません。
    日頃から異常の兆候に注意し、定期点検を欠かさないことが長寿命化のカギです。

    交換時期が近づいたら複数の業者から見積もりを取り、補助金制度も活用しながら計画的な買い替えを検討しましょう。
    省エネ性能の向上した新型機種への交換は、長期的な電気代節約にもつながります。
    快適な給湯生活を長く維持するために、エコキュートの状態を定期的に確認しましょう。