お電話での
ご相談

無料お見積り

LINE相談

【お風呂の床下から水漏れ】原因・対処法は?修理費用の目安も解説します

お風呂からの床下水漏れは住宅の深刻な損傷や健康上の問題に発展する可能性があり、早急な対応が必要な状態です。
今回は、浴室床下水漏れの原因から修理費用まで、住宅所有者が知っておくべき知識を詳しく解説していきましょう。


旧澤 はるか(創建リフォーム)

インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター
キッチンスペシャリスト

前職ではリフォーム会社の営業職として家族状況の変化やライフステージに合わせた最適なリフォームプランを提案してきました。
株式会社創建に入社後、リフォームコーディネーター・カラーコーディネーターとして、色彩の配色を活かしたリフォームコーディネートを行っています。

    お風呂の床下水漏れの原因とは?

    お風呂の床下水漏れには主に配管の劣化、施工不良、構造的な問題が関わっています。
    それぞれの原因を理解し、適切な予防策や対処法を講じましょう。

    経年劣化による配管のトラブル

    金属製配管は使用年数が増すほど漏水リスクが高まります。
    特に亜鉛メッキ鋼管などの金属製配管は20~50年でサビや腐食が進行し、漏水リスクが上昇します。
    住宅の築年数が20年を超えると注意が必要でしょう。

    塩化ビニル管(VP管)やポリエチレン管は30~40年が標準耐用年数とされていますが、接続部の劣化は想定より早く発生するケースもあります。
    特に温度変化や水圧の変動が激しい浴室環境では、接続部の耐久性が低下しやすくなります。

    施工不良や接続部分の緩み

    配管接続部のゴムパッキンは経年により硬化や収縮が進み、約10年程度で緩みが生じることがあります。
    パッキンの劣化は目視では確認しづらいものの、水漏れの主要因となるかもしれません。

    住宅が地震による揺れを経験すると、配管継手に緩みが生じる場合があります。
    震度4以上の地震が発生した場合は、目に見える被害がなくても床下配管を点検しましょう。
    継手の緩みは少しずつ進行し、数か月後に突然の漏水として現れるかもしれません。

    浴室構造特有の脆弱部位

    浴槽と床の接合部のシーリングは高温多湿な浴室環境により劣化が進みやすく、5~8年周期での打ち替えが必要です。
    経年劣化でひび割れやはがれが生じると、使用時の水が床下へ侵入します。

    タイル目地のひび割れは築年数が経過した浴室で特に注意が必要です。
    目地材は水分や温度変化による膨張収縮を繰り返すうち、微細なひび割れが発生します。
    一見小さな亀裂でも、長期間の水の侵入経路となり得ます。

    配管種類 標準耐用年数 主な劣化症状 対策
    金属製配管(亜鉛メッキ鋼管) 20~50年 サビ、腐食 定期的な点検、交換
    塩化ビニル管(VP管) 30~40年 接続部劣化、ひび割れ 定期的な接続部点検
    ポリエチレン管 30~40年 接続部緩み 接続部の増し締め
    シーリング材 5~8年 ひび割れ、剥離 定期的な打ち替え
    排水トラップ(ゴム部品) 5年 硬化、ひび割れ 部品交換

    床下水漏れの早期発見のポイントは?

    床下水漏れは早期発見が、修理費用を大幅に抑える重要なポイントです。
    日常生活での簡単なチェックポイントから、見落としがちな初期症状まで押さえておきましょう。

    水漏れの兆候

    水道メーターの異常な動きは漏水の重要なサインです。
    家中の蛇口を閉めた状態で水道メーターの針が1分間に0.5L以上動く場合、どこかで重大な漏水が発生している疑いがあります。
    定期的なチェックを習慣にしましょう。

    床板材の湿気による変色や膨張は、床下で水漏れが発生している証拠であり、早急な対応が必要です。
    特に畳や木質フローリングは湿気に敏感なため、変色や膨らみに注意しましょう。

    見落としやすい初期症状

    壁体内の結露は相対湿度が80%以上の環境で発生しやすく、継続するとカビの発生原因となります。
    浴室周辺の壁に湿気を感じたり、わずかな黒ずみを発見したりした場合は、壁内部での水漏れを疑わなければなりません。

    排水音の変化は見落としがちですが、これも重要な兆候です。
    通常より鈍い音や反響が変わった場合は、配管の変形や水の流れ方に異常が生じている可能性もあります。
    普段と異なる排水音は配管トラブルの前兆と考え、早めの点検が望ましいでしょう。

    放置するリスク

    床下漏水を放置すると、基礎コンクリートの中性化が加速します。
    本来アルカリ性のコンクリートが中性化すると、内部の鉄筋が錆びやすくなり、住宅の構造強度に影響を及ぼすかもしれません。
    特に築年数が経過した住宅では注意が必要です。

    漏水が1日でも放置されると、構造用合板の曲げ強度が低下し始めます。
    水分を吸収した木材は徐々に強度を失い、最終的には床の沈み込みや不安定化につながります。
    早期発見と迅速な対応をとり、構造被害を最小限に抑えましょう。

    床下水漏れの早期発見ポイントを押さえておきましょう。

    • 水道メーターが全閉時でも動いている
    • 床材の変色や膨張がみられる
    • 水道使用量の不自然な増加
    • 浴室周辺の壁に湿気やカビの兆候
    • 排水音の変化
    • 床下の湿度上昇

    床下水漏れの適切な対処法は?

    床下水漏れを発見したら、被害拡大を防ぐための応急処置から、状況に応じた修理方法まで適切に対応することが重要です。
    DIYで対応できる範囲と専門業者に依頼すべきケースを見極めましょう。

    応急処置の方法

    漏水を発見したら、まず止水栓を操作して水の供給を止めることが最優先です。
    完全に閉鎖することが重要で、半閉状態では漏水が継続する場合があります。
    メインの元栓の位置を家族全員が把握しておくことも大切です。

    漏水箇所が特定できた場合は、吸水ポリマーシートを貼付して水分の拡散を抑制できます。
    市販の吸水シートは水を素早く吸収し、周囲への被害拡大を防ぐ効果があります。
    応急処置として吸水材を活用しつつ、専門業者への連絡を並行して進めることが望ましいでしょう。

    DIY修理には限界がある

    パッキン交換は比較的簡単なDIY修理ですが、規格に適合した製品を使用することが重要です。
    非適合品を使用すると再漏水の確率が高まるため、適切な規格品を選びましょう。
    パッキン交換前に接続部分の清掃を徹底することも漏れ防止に効果的です。

    シーリング材を使った補修を行う場合は、高品質な製品を選択しましょう。
    浴室用として販売されている防カビタイプのシリコンシーラントが適しており、施工前の古いシーリング材の完全除去が重要です。

    業者に依頼するタイミング

    漏水範囲が広い場合は専門業者への依頼が必須です。
    具体的には漏水範囲が2㎡を超える場合や、水深が5cm以上に達している場合は、DIY対応の限界を超えています。

    鉄筋コンクリート床の高含水率は構造的な問題につながる恐れがあり、専門的な対応が必要です。
    コンクリートは一度水分を吸収すると乾燥に長時間を要し、不十分な乾燥は内部鉄筋の腐食リスクを高めます。
    専門業者による適切な乾燥処理が必要です。

    漏水発生から72時間を経過するとカビの発生確率が大幅に上昇するため、時間を目安に専門業者への依頼を決断しなければなりません。
    カビが発生してしまうと除去作業が必要となり、修理費用が増加する傾向があります。
    早期の専門家介入が結果的にコスト削減につながるでしょう。

    修理費用の目安はいくらかかる?

    床下水漏れの修理費用は被害状況や原因によって大きく変動します。
    部位別の標準単価から費用変動要因、コスト削減方法まで把握し、適切な修理計画を立てましょう。

    部位別の費用

    配管交換の費用は材質や長さによって変動します。
    塩ビ管の場合は1mあたり3,000~18,000円程度、ポリエチレン管では9,000~18,000円程度が標準的な費用です。
    配管の位置や交換の難易度によって追加費用が発生することもあります。

    浴槽補修の費用はFRP材の場合5~8万円、人工大理石では10~15万円が目安となります。
    浴槽の素材や損傷範囲によって修理方法や費用が異なるため、事前に複数業者から見積もりを取得するのがよいでしょう。
    単なる表面処理では根本解決にならないケースもあるため注意が必要です。

    費用が変わるポイント

    緊急作業を依頼すると通常料金の1.5~2倍の費用がかかることがあります。
    休日や夜間の対応は特に割増率が高くなるため、可能であれば平日の対応を検討するとコスト削減につながります。
    緊急性の判断には漏水量や二次被害のリスクを考慮しましょう。

    二次被害の修復費用は予想以上に高額になるかもしれません。
    たとえば床下の木材腐食が進行すると、床組みの交換が必要になり修理費用が大幅に増加します。
    早期発見と対応が結果的に費用を抑える鍵です。

    高所作業や狭小スペースでの作業は追加費用が発生します。
    現場条件によって作業難易度が大きく変わるため、見積もり時に現場状況を正確に伝えることが重要です。
    床下の高さや作業スペースの制約は事前に確認しておきましょう。

    コストを削減させる方法

    自治体によっては住宅修繕に対する補助金制度を設けていることがあります。
    申請には事前審査が必要な場合もあるため、工事前に確認するのがおすすめです。

    火災保険や住宅総合保険に加入している場合、保険適用可能なケースもあります。
    自然災害による漏水は補償対象となることが多いですが、施工不良に起因する漏水は補償対象外となる場合があります。
    保険会社への相談と現場写真の保存が重要です。

    定期メンテナンス契約を結ぶことで修理費用の割引を受けられる場合があります。
    年間契約で定期点検と小規模修理を含むプランを選ぶと、トータルコストの削減につながることが多いようです。
    特に築年数の経過した住宅では予防的なメンテナンス契約が有効でしょう。

    まとめ

    お風呂の床下水漏れは経年劣化、施工不良、構造的脆弱性などさまざまな原因で発生することがあります。
    金属配管の腐食や接続部のゴムパッキン劣化に注意し、定期的な点検を心がけるのが予防の第一歩です。
    水道メーターの異常な動きや床材の変色など初期症状を見逃さず、早期発見に努めましょう。

    水漏れを発見したときは、応急処置として止水栓を閉めたり吸水材を活用したりすると効果的ですが、漏水範囲が広い場合や構造部材に影響がある場合は専門業者への依頼が必須となります。
    修理費用は配管交換や浴槽補修の内容によって異なりますが、自治体の補助金制度や保険の適用で負担軽減できる可能性もありますので、ぜひ確認してみましょう。

    早期対応することで被害の拡大を防ぎ、修理費用も抑えられますので、少しでも異変を感じたらすぐに専門家に相談することをおすすめします。