お電話での
ご相談

無料お見積り

LINE相談

【比較】お風呂のメーカー別特徴と失敗しない選び方!価格帯~最新おすすめ機能もご紹介

住まいにおける癒し空間の「お風呂」
近年はテクノロジー進化により機能性が向上し、選択肢が増加しました。

日々の疲れを癒す場所として、快適で満足度の高いバスルームを実現するポイントと各メーカーの強みを徹底解説します。

\お得にリフォームしたいとお考えの方へ/

浴室リフォームで
「最大40万円の補助金」を
使えるか調べる

1

2

3

必須リフォームを考えている時期を教えて下さい。



必須浴室以外にも、リフォームを検討している個所はありますか?


旧澤 はるか(創建リフォーム)

インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター
キッチンスペシャリスト

前職ではリフォーム会社の営業職として家族状況の変化やライフステージに合わせた最適なリフォームプランを提案してきました。
株式会社創建に入社後、リフォームコーディネーター・カラーコーディネーターとして、色彩の配色を活かしたリフォームコーディネートを行っています。

    人気メーカー別のお風呂の特徴とは

    各メーカーが独自開発した機能や強みにより、快適なバスタイムを提供します。
    浴室選びで失敗しないため、まずは代表的なブランドの特徴を押さえておきましょう。

    各メーカーが誇る独自の強み

    TOTOは「魔法びん浴槽」という保温技術で4時間後の温度低下を約2.5℃以内に抑えることに成功しました。
    この技術により、追い焚き回数が削減され、光熱費の節約にもつながります。

    また、LIXILは頭上からのシャワーを実現する「フルフォールシャワー」を独自開発しました。
    浴槽に入らずとも頭から足先まで満遍なく温かい湯を浴びることができ、新しいバスタイムを体験できる点が人気です。

    パナソニックは美容効果という付加価値を追求し、「酸素美泡湯」と「カビシャット暖房換気乾燥機」を標準装備しました。
    微細な泡で肌の潤いを保ちながら、カビ対策も万全という一石二鳥の機能性が魅力です。

    メーカー 特徴的な機能 主なメリット
    TOTO 魔法びん浴槽 約2.5℃以内の温度低下で追い焚き回数削減
    LIXIL フルフォールシャワー 頭上からの浴び心地で全身温まる
    パナソニック 酸素美泡湯 微細泡で美肌効果と保湿力アップ
    タカラスタンダード ホーロー浴室パネル 耐久性と清掃性に優れる
    トクラス 厚み9mmの人造大理石浴槽 20年使用後も美観維持が可能

    ユニットバスの商品グレード別の違い

    TOTO「SYNLA」は断熱浴槽と柔らかい床材を標準仕様としており、寒い冬場も足元の冷たさを感じにくいよう設計しました。
    高級感と機能性を両立させた点が評価されています。

    LIXIL「Arise」は中価格帯でありながら保温機能「サーモバスS」搭載により、一般的な浴槽と比べて高い保温性能を実現しました。
    コストパフォーマンスに優れる浴槽です。

    マンション用モデルはLIXIL「RenobioV」が人造大理石浴槽と埋込照明を採用し、限られたスペースながら高級感のある入浴空間を作り出します。
    狭小スペースでも満足感の高い浴室を作り出せる点が、魅力的といえるでしょう。

    トレンドの最新モデル

    タカラスタンダード「グランスパ」はマグネット収納可能なホーロー浴室パネルを採用しました。
    壁面にマグネットで収納用品を取り付けられ、限られた空間を活用できます。

    トクラス「エブリィ」は厚さ9mmの人造大理石浴槽で20年使用後も美観維持が可能とアピールしています。
    耐久性が高く、長期的な視点で経済的な選択肢といえるでしょう。

    クリナップ「ラクヴィア」は節水仕様の広浴槽と防カビパッキンを装備しました。
    広々とした浴槽で味わえるリラックス感と日々のメンテナンス軽減という、一見相反する要素を両立させています。

    お風呂リフォームの価格帯と予算の決め方

    お風呂のグレードで価格は大きく変動します。
    機能と予算のバランスを考え、自分に最適な選択をしましょう。

    戸建住宅向け標準価格

    戸建住宅のお風呂(浴室・ユニットバス)リフォームの標準価格帯は、リフォーム内容や選ぶ設備のグレードによって幅があります。
    平均費用としては約91万円で、50~100万円または100~150万円の事例も多いです。

    ユニットバスの交換のみであれば、60~100万円で済むこともあります。
    タイル張りからユニットバスへの変更は、70~150万円程度が目安です。
    浴室乾燥機やジェットバスなどのオプションを追加すると、150万円以上になる場合もあります。

    設備のグレードや工事内容によって価格は大きく変動するため、希望や現状に合わせて複数社から見積もりを取り比較検討しましょう。

    マンションリフォーム用浴室の費用

    マンションの浴室リフォーム工事も、施工内容や選ぶユニットバスのグレード、工事の規模によって異なります。
    ユニットバスの交換のみであれば60~120万円、在来浴室からユニットバスへの変更は80~150万円、部分リフォームであれば10~50万円程度で済むこともあるようです。

    高グレード商品や大規模な工事の場合、150万円以上かかることもあります。
    マンションでは浴室サイズや設置条件に制約があるため、現地調査や管理規約の確認が必要です。

    コストパフォーマンスを高める

    保温浴槽の初期投資は光熱費が削減できることから約3年で回収可能という意見もあります。
    追い焚き回数の削減により、ランニングコストを節約できる点が一番大きいでしょう。

    壁材は磁器タイルだと汚れが落ちやすく長期的メンテナンス費を低減します。
    初期費用は高めですが、掃除の手間と洗剤代の軽減を考えると長期的に経済的な選択肢といえるでしょう。

    お風呂選びでの節約ポイントは以下の通りです。

    • 保温性能の高い浴槽で追い焚き回数を減らし、光熱費を削減
    • 掃除しやすい素材でメンテナンス費用と時間を節約
    • 必要な機能に絞り初期費用を抑制
    • 将来のリフォームを見据えた設計で長期コストを削減

    快適バスタイムを実現する最新機能の選び方

    最新バスルームに搭載された多彩な機能から、自分のライフスタイルに合った機能選びが大切です。
    各社の最新機能も紹介しつつ、重要なポイントを押さえましょう。

    日常生活を向上させる必須機能

    日常生活を向上させる浴室の機能として欠かせないのが、安全性や快適性です。
    滑りにくい床や手すり、断熱・浴室暖房でヒートショックを防ぎましょう。

    浴室乾燥機や自動湯はり機能、追い焚きや節水シャワーなどを装備すれば快適に使えます。
    明るい照明やリラックス機能もあるとより良いでしょう。

    TOTO「ほっカラリ床」はクッション性と断熱性を両立しました。
    冬場でも床の冷たさを感じにくく、転倒時の衝撃も緩和してくれます。
    子どもから高齢者まで安心といえるでしょう。

    LIXIL「パッとくるりんポイ排水口」は髪の毛を自動収集します。
    排水口掃除の手間が減り、日々のメンテナンス負担軽減に役立ちます。

    パナソニック「酸素美泡湯」は微細泡で肌の潤い保持に効果的です。
    通常の入浴では失われやすい肌の水分を守り、美肌効果も期待できる機能として女性に人気があります。

    掃除負担を軽減する機能

    TOTO「自動洗浄浴槽」では市販洗剤で簡単にメンテナンスができるようになりました。
    専用洗剤不要で手軽に浴槽の清潔を保てます。

    LIXIL「キレイサーモフロア」は表面加工で水垢防止効果を発揮します。
    日々の掃除手間を減らし、長期間美観を維持できる技術といえるでしょう。

    クリナップ「床夏シャワー」は1分で床温度25℃到達を実現しました。
    冬場の入浴前の冷えを最小限に抑え、ヒートショック対策になります。

    家族の人数に合わせる

    高齢者向けにTOTO「バリアフリー浴槽」では転倒防止設計を採用しました。
    浴槽の縁が低く、手すり設置位置も考慮され、安全な入浴をサポートします。

    子育て家庭向けにはLIXIL「広々1.5坪浴室」が適しています。
    親子入浴に余裕があり、お湯の温度差による危険も減少するため、小さな子どものいる家庭に役立つといえるでしょう。

    共働き世帯はパナソニック「24時間換気システム」が時短に有効です。
    浴室を使用しない時間帯も効率的に換気を行うため、カビ対策の手間が省け、忙しい毎日をサポートしてくれるでしょう。

    後悔しないお風呂選びのためのポイントを紹介

    選んでしまってから気づく不満点も多くあります。
    ユーザーの経験から学び、後悔しない選択をしましょう。詳しく解説します。

    よくある失敗の例

    浴槽の幅や深さによっては成人男性が肩まで浸かれない事例が見受けられます。
    カタログだけでは判断が難しいため、ショールームで確認すると良いでしょう。

    白色浴槽では水垢が目立つといわれます。その結果、薄グレーがおすすめという方が多いようです。
    清掃の手間を考え、汚れが目立ちにくい色を選ぶことが日々の満足度に影響します。

    収納不足で洗面器置き場に困るケースも報告されています。
    バスアイテムの増加に対応できる収納スペースの確保は、意外と見落としがちなポイントといえるかもしれません。

    将来を見据えた設計

    単身世帯は1坪以下、4人家族は1.5坪以上が適しています。
    家族の人数や体格に合わせた適切なサイズ選びが、長期的な満足度に影響します。

    将来の介護を想定し、手摺取付可能な壁構造も考慮しましょう。
    壁の補強がないと後付けの手すり設置が困難になり、将来不便さが生じるかもしれません。

    入浴時間帯が分散する家庭は追い焚き機能が必要です。
    家族の生活リズムに合わせた入浴を可能にし、光熱費も節約できます。

    ショールームで実際に検証してみる

    実際に浴槽に入り肩までの湯量と足の伸ばしやすさを確認しましょう。
    カタログやネット情報だけでは分からない体感的な快適さの判断には自ら体験するのがおすすめです。

    排水口の蓋開閉動作と掃除しやすさの確認も重要です。
    日々のメンテナンスで頻度の高い作業であり、手軽さが長期的な満足度に影響します。

    複数メーカー比較でシャワー水圧と湯はね量を確認するとよいかもしれません。
    日々使用するシャワーの使い心地は、バスルーム全体の印象を左右します。

    まとめ

    お風呂選びは長期的な視点が大切です。メーカー別の特徴を理解し、自分のライフスタイルに合った機能を選びましょう。
    高級グレードが必ずしも最適とは限らず、必要機能の見極めがポイントになります。

    また、保温性と清掃性は日々の快適さに影響する重要な要素です。
    初期費用だけでなく、ランニングコストや将来のメンテナンス負担も考えた選択が後悔しないお風呂づくりにつながります。

    予算内で満足度を高めるには、ショールーム体験と各メーカーの強みを理解することが大切です。
    各社の特色を生かした選択で理想のバスタイムを実現できます。