お電話でご相談

LINE相談

【応急処理】エアコン水漏れの原因と対処法!修理を依頼するタイミングも解説

急な水漏れでお困りではありませんか?
エアコンからの水漏れは放置すると電気系統に影響し、故障や感電事故を引き起こすことがあります。

本記事では水漏れが発生した際の応急処置から原因究明、修理を依頼すべきタイミングまで、実践的な対処法を解説します。

[mokuji]

エアコンの水漏れの原因とは?

エアコンから水が漏れる状況は多くの家庭で発生します。
原因を把握できれば解決も早いため、主な要因について見ていきましょう。

内部の結露

室内機から水滴が落ちてくる現象は内部結露が主因です。
冷房運転中、エアコンの内部にある熱交換器が冷えると、空気中の水分が表面に水滴となって付着します。

通常、水滴は「ドレンパン」と呼ばれる水受け皿に集められて排出されます。
しかし、湿度が高い日には結露が増えてしまうのです。
すると、次のような問題が起こります。

  • ドレンパンに溜まった水が多すぎて溢れ出す
  • エアコン内部の予想外の場所に水滴が付き、そこから落ちる

室内の床やカーペットが濡れてしまうことがあり、梅雨の時期や真夏の高湿度環境では結露量が増え、水漏れが発生しやすくなってしまうのです。
エアコンの温度設定を極端に低くすると結露量が増えるため、注意が必要です。

ドレインホースの詰まり

エアコンの水漏れを引き起こす主な原因として「排水経路の詰まり」があります。
エアコン内部で発生した結露水は、通常「ドレインホース」を通って室外に排出されます。

しかし、ホース内部にカビやホコリが徐々に蓄積すると、水の流れが妨げられてしまうのです。
ホースが完全に詰まると、水が排出できなくなり、エアコン内部に溜まっていきます。
最終的には、水が室内に溢れてしまうのです。

ドレインホースの設置状態も水漏れの重要な要因です。ホースの設置角度が不適切だと水がスムーズに流れません。
ホースに折れ曲がりがあると水の流れが滞ります。

適切な傾斜がないと、水がホース内に溜まってしまうのです。
水漏れトラブルを防ぐためには、ドレインホースの状態や設置角度を定期的に確認しましょう。

フィルターやカバーの汚れ

定期的な清掃を怠るとエアコン内部の水漏れリスクが高まります。
フィルターに汚れが蓄積すると空気の流れが妨げられ、熱交換効率が低下してしまうのです。

熱交換器自体が汚れていると、水滴が適切に流れず思わぬ場所から漏れる原因になります。
清潔なフィルターは効率的な熱交換を効率的に行い、水が適切な排水経路へと流れるようにします。

カビやホコリが溜まった状態でエアコンを使い続けると、排水の問題を引き起こすだけでなく、アレルギー症状の原因になってしまいます。
エアコンの定期的な清掃は、非常に重要です。

冷媒の漏れ

冷媒の漏れは、水濡れの重要な要因のひとつです。
冷媒ガスは、空気が空気を冷やすために不可欠な役割を果たしています。

配管の接続部やシール部分から冷媒が漏れると、冷房効果が低下するだけでなく水漏れも引き起こします。
冷媒が不足すると熱交換器の温度が異常に下がって凍結し、後に解氷する際に大量の水が発生してしまうでしょう。

通常の排水経路で処理しきれないと、室内に漏れ出る可能性があるため注意が必要です。
冷媒漏れの修理には専門知識や特殊な工具が必要で、素人が対応するのは危険が伴います。
冷房効果が著しく低下し、同時に水漏れが発生している場合では、冷媒漏れを疑い専門業者に相談することをおすすめします。

【水漏れが発生】まず試すべき確認事項

水漏れを発見したら慌てず冷静に対処することが大切です。
まずは初期対応として確認すべきポイントを見ていきましょう。

エアコンの電源を切る

エアコンの水漏れを発見したら、まず電源を切りましょう。
漏電や感電を防ぐため、状況によってはブレーカーを落とすことも検討してください。

床に濡れた水はすぐに拭き取り、周辺の電子機器や家具に水が及ばないよう保護することが大切です。
後で修理業者に伝えやすくするために、漏水の状況を写真に撮っておくと役立ちます。

一時的な対応として、送風モードやドライヤーモードに切り替えるのも効果的です。
水濡れが軽度な場合は、送風運転によってエアコン内部の水分を蒸発させることで症状が改善することもあります。

ドレインホースの確認

ドレインホースの確認は、自分でも実施できる重要な点検作業です。
水漏れの原因として多いのが」排水経路の問題なので、まずはドレインホースが詰まっていないか、どこかで折れ曲がっていないかを丁寧に確認しましょう。

特に注意すべきは室外機の排水口です。
排水口から水がスムーズに流れ出ているかどうかをチェックすることで、排水の状態を把握できます。

ホースを取り外して内部の洗浄を行うことも効果的です。
ぬるま湯を使ってホース内部に溜まった汚れやカビ、ホコリなどを丁寧に洗い流すことで、水の流れを改善できます。
比較的、簡単にできる作業ですが、取り外しが難しい場合は無理をせず専門業者に依頼するのが安全です。

室外機の周辺環境も水漏れに影響します。
排水口の周りに落ち葉や土砂が堆積していると、せっかく排水されてきた水の流れを妨げ、排水不良を引き起こす可能性があります。
定期的に室外機の周辺を清掃し、排水がスムーズに行える環境を整えておきましょう。
特に季節の変わり目や落ち葉が多く飛ぶ時期には注意が必要です。

フィルターの掃除

フィルターの掃除はエアコンの最も基本的で重要なメンテナンス作業です。
水漏れの防止にも効果的で、誰でも簡単に実施できます。
まずエアコンのフィルターカバーを開け、内部にあるフィルターを慎重に取り外して状態を確認しましょう。

フィルターにホコリやゴミが目立つようであれば、掃除機を使って表面に付着した大きなホコリを吸い取りましょう。
これだけでも空気の流れはかなり改善されますが、より効果的にするために、続けて水洗いすることをおすすめします。
台所用の中性洗剤を薄めた水で優しく洗うと、頑固な汚れも落とせます。

清掃後のフィルターは、完全に乾燥させてから元の位置に取り付けることが重要です。
湿ったまま取り付けるとカビの発生原因となり、かえって空気の質が悪化したり水漏れのリスクが高まったりします。
晴れた日なら日陰に置いて自然乾燥させるのが理想的ですが、雨の日や急ぐ場合は扇風機やドライヤーの冷風を使って十分に乾かしましょう。

エアコンの水漏れ原因別チェックリスト

水漏れトラブルを素早く解決するため、主な原因と対応策をまとめました。

原因 チェック項目 対処法
内部の結露 室温と外気温差が大きい場所で運転していないか エアコンの設置場所を見直す
ドレインホースの詰まり ドレインホースが外れていないか、汚れていないか ホースの掃除や交換を行う
フィルターやカバーの汚れ フィルターにほこりやゴミが溜まっていないか フィルターの掃除や洗浄をする
冷媒の漏れ エアコンが十分に冷房できているか、冷媒の不足がないか 冷媒の補充や修理が必要な場合は専門業者に依頼

表を活用して原因を特定し、適切な対応を取るようにしましょう。
自己判断が難しい場合は早めに専門家へ相談することをおすすめします。

水漏れを防ぐための予防方法

トラブル発生前の予防対策は重要です。
日頃から気をつけたいポイントを解説します。

定期的なメンテナンス

定期的なエアコンのメンテナンスは水漏れ防止に欠かせません。
フィルターの清掃は基本中の基本で、2週間に1回程度行うのが理想的です。
特に使用頻度が高まる夏場は、より頻繁に点検・清掃することをおすすめします。

エアコンを長く快適に使うためには、シーズンの始まる前と終わった後にエアコン内部の洗浄を検討すると効果的です。
特に注意が必要なのはドレンパンです。
汚れや水垢が蓄積すると、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。
排水経路を詰まらせる原因となり、最終的に水漏れを引き起こします。

市販のエアコン専用クリーナーを使えば、ある程度のセルフクリーニングも可能です。
簡単な方法としては、フィルターを取り外した状態で専用洗浄スプレーを吹きかけ、冷房運転をしばらく行うことで、内部の汚れを洗い流す方法があります。

長期間メンテナンスをしていなかったり、内部の奥まで汚れが進行していたりする場合は、素人の手に負えないこともあります。
専門知識と適切な機材を持つ業者による本格的な清掃を依頼するのが最も効果的で確実な方法です。

適切な設置場所の選定

適切な設置場所の選定はエアコンの水漏れ防止に重要な役割を果たします。
室外機の設置位置は排水がスムーズに流れるよう考慮しなければなりません。

ドレインホースには適度な傾斜をつけることで排水効率が向上し、水が滞留するリスクを減らせます。
直射日光が当たる場所や高温多湿な環境への設置は避けることが望ましく、機器への負担を軽減できます。

新しくエアコンを設置する際は、信頼できる専門業者に依頼して正しい設置環境を整えることが、長期的なトラブル防止につながるでしょう。
適切な設置は初期費用がかかっても、将来的な修理費用や機器の寿命を考えると経済的な選択といえます。

専門業者による点検

冷媒や内部の状態チェックは専門知識を持つ業者に依頼するのが安心です。
エアコン使用シーズン前に年1回の専門点検を受けることで故障を未然に防げます。

内部クリーニングは2〜3年に一度の頻度が理想的です。専門業者によるメンテナンスで目に見えない内部問題を早期発見できます。
定期メンテナンス費用は数千円〜1万円程度ですが、大きな故障を防ぐことでトータルコストの削減につながります。

【水漏れが続く場合の対処法】業者に依頼するべきタイミング

自分で対処できない水漏れトラブルは専門業者への相談が必要です。
判断のポイントについて考えてみましょう。

水漏れが続く状況では、内部部品の劣化や故障が考えられます。
基本的なメンテナンスを行っても解決しない場合は、より深い問題が潜んでいるサインです。

購入から8〜10年以上経過したエアコンは部品交換を含む修理を検討する時期にきています。
修理費用が高額になる場合は、新規購入を検討しましょう。

修理費用が本体価格の半分を超えるような場合や、同じトラブルが何度も発生する場合、省エネ性能が向上した新製品がある場合は買い替えを検討してください。
エアコンの寿命は一般的に10~15年と言われています。
何度も修理を繰り返すようであれば、買い替えも視野に入れましょう。

【まとめ】エアコンの水漏れを早期発見し、適切に対処を

エアコンの水漏れは早期発見と適切な対応が重要です。
定期的な清掃や点検を習慣づけることで多くのトラブルを未然に防げます。
フィルター清掃などの基本メンテナンスは自分でも行えますが、内部の詰まりや冷媒漏れなど専門知識が必要な部分は迷わず専門家に相談しましょう。

正しい知識と適切なケアでエアコンを長持ちさせることで、快適な室内環境を維持しながら無駄な修理費用も削減できます。
気になる症状があれば小さなうちに対処することがエアコンを長持ちさせる秘訣です。